最終更新:

9
Comment

【3407550】数と仲良し

投稿者: 中1毋   (ID:K13eTb4i1YA) 投稿日時:2014年 06月 03日 09:30

 中堅進学校に通う女子の母です。
公文、算盤などせず4年から通塾ました。◯◯算などはそれなりに出来るようになったのですが、
計算力、数の感覚は弱いと事あるごと感じておりました。
割り算C型(余りのある割り算100題)を毎日続け2分台でミスなく出来るくらいの速さにはなりました。
『0、375は?』と聞くと『8分の3』と即答は出来ます。
が、計算の工夫がさっぱり出来ません。
例えば0、75の二乗を計算するのにそのまま0、75×0、75と計算してしまいます。
分数にして計算すればあっという間に暗算でも出来るはずなのに。。
一つ一つ『ここはこうしたら』と指摘していくのではなく、数の感覚が育つような訓練はどのようにしていったらよいものでしょうか?

公文式通信の資料も受験終了後に取り寄せました。
お問い合わせの電話では基本すらすら出来る所スタートということで小学校のところから始めてもらうことになるというお話で、四則計算は問題なく出来るはずと躊躇し体験教室にも行かずじまいでした。
私も公文は未体験です。万能ではないにしても娘にとって効果的な使い方はあるのかも。。と思案しております。
中受後公文を始められた方等、ご経験談をお伺いできますでしょうか?

『数と仲良し』になるにはどうしたらよいものか・・・・。
ご教頂けたら有り難いです。どうぞ宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校 数学に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【3407573】 投稿者: いまさら?  (ID:qET0T6jFgJg) 投稿日時:2014年 06月 03日 09:52

    もう中学生ですよね!?
    そのような計算の工夫をいまさらしなくても良いと思いますよ。
    文字式の工夫(整理)は出来ますか?出来るのなら数字の計算なんて正確に早くできれば問題なし。
    それよりどんんどん難しくなる空間図形などを練習されたらいいと思います。
    公文で数学的思考力は養われませんよ。

  2. 【3407649】 投稿者: 中1母  (ID:K13eTb4i1YA) 投稿日時:2014年 06月 03日 11:06

    いまさら?様
    レス、有難うございます。
    やはりいまさらでしょうか。。
    学校で復習的にか計算の工夫の問題が出まして、出来が悪く。。
    計算しなくても一瞬で答えが出るように工夫できる感覚というようなものが、育たなかった、
    育ててあげられなかったと感じたままでおります。
    出来る方は意図せずとも育っていくものだと思います。
    人工的に(?)後付けできるものなら今からでも・・・と思ったのですが。
    公文は計算の仕方に慣れてすらすら出来るようにする教材であって、それ以上でもそれ以下でもない
    ということでしょうか。。
    中間試験の範囲が正負の数までで、文字式に入って間もないです。出来を確認してみます。
    難しくなっていく空間図形の練習、必要だと思います。
    アドバイス頂き有難うございました。

  3. 【3407653】 投稿者: 神奈川在住  (ID:6bRBkcw.OnQ) 投稿日時:2014年 06月 03日 11:09

    我が家は幸い息子、娘ともに数学での苦労はありませんでした。
    特に何かをしたわけではないのですが、高校ではトップでそのまま
    理系に進学しました。
    思い出すのは公文だけは避けていました。なぜなら公文は算数苦手
    をなくす効果はありますが算数、数学得意を作ることないからです。
    パターンにあてはめた学習をするだけで、パターンにないものを
    創造する力はつかないと思います。

  4. 【3407708】 投稿者: 中1母  (ID:K13eTb4i1YA) 投稿日時:2014年 06月 03日 11:59

    神奈川在住様
    レスを頂いて有難うございます。
    やはり、出来る方は自然に備わっていくものがあるのですね。
    パターン通りに計算に習熟していく、とおっしゃっている意味もわかります。

    数学が軌道にのっていくよう必要を見極めて参りたいと思います。
    有難うございました。

  5. 【3407728】 投稿者: いまさら?  (ID:qET0T6jFgJg) 投稿日時:2014年 06月 03日 12:16

    小学生の計算の工夫で、長方形の周りの長さを求める問題を
    どう解くかで先が見えると言えます。

    縦3cm 横5cm(3年生の問題)
    掛け算を使いますので
    3×2=6
    5×2=10
    6+10=16

    または
    (3+5)×2=16

    計算の工夫の第1歩です。

    中学の文字式の工夫はこれが基礎です。
    次の式の展開や因数分解もこれが出来ないと苦しむことになります。
    こういうところから理解をされていったらどうでしょうか。

  6. 【3407750】 投稿者: 中1母  (ID:K13eTb4i1YA) 投稿日時:2014年 06月 03日 12:42

    いまさら?様
    ご親切に汲み取って下さり有難うございます。。!
    まさにそれを危惧しております。
    分配法則など使いこなせないままでしたので。。
    式の展開など不安に感じておりました。
    母子とも公文未体験ですが、パターンで慣れる『公文』が学習法として浮かんで参りました。
    0、75の二乗といえば少数のまま掛けてしまう、目の前に数字があるとなにも考えられない、とりあえず計算してしまうタイプの子。(イノシシ?)
    そのような娘が公文に通っていたとしたら、パターン学習の弊害のほうが強く出てしまったしまっていたかもと頂いたレスを読み思いました。
    が、算数の計算ではなく数学の計算はとりあえずパターン(公文を使い)でというのは
    いかが思われますか?
    ご意見頂戴できますでしょうか?

    娘が帰宅致しましたら、例にあげて下さった長方形の問題、試してみたいと思います。

  7. 【3407861】 投稿者: いまさら?  (ID:GmLZ4TgZFMg) 投稿日時:2014年 06月 03日 15:19

    算数数学をパターンで覚えるやり方に賛成出来ません。
    特に計算をパターンで覚えて得るものってないと思いますよ。
    受験算数の解法パターンで受験を乗り切ったのでしょうか。
    そのツケが今現れていることにお母さんも気付かないとこの先大変な思いをするはずです。
    どうして工夫して計算出来るのか、小数は整数÷10や100ってことが本当に理解しているのかが
    問題であって答えを一瞬で出すことが良いことではないです。
    ちゃんとした式が立てられれば答えはおのずと出てくるからです。
    今後たくさん出てくる公式も、公式だけ覚えても解けなくなります。公式の意味がわかることが大切なのです。逆を言えば、公式を覚えなくても解けるようにしておくことが大切です。
    私は私立生のみ数学を都内で教えている者です。
    子供も私立中高出身です。
    公文を中学過程が終わってますと意気揚々と入会してくるお子さんの出来なさには呆れてます。
    何の役にもたってない。

    今から出来ることは小学生のレベルの文章題を2通りの式を書いたり、
    図形の面積を求める問題などで2通りの式を書くなどどうして工夫できるかを理解出来るような
    勉強をされたらいかがでしょうか。
    小学生レベルでしたら文字でないので理解しやすいからです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す