最終更新:

10
Comment

【6264582】体系数学って

投稿者: うむ…   (ID:LZmDS3Tdiy.) 投稿日時:2021年 03月 18日 00:59

コンサイスにまとめてくれているのはわかるけど、一度落ちこぼれたら挽回してついていくのが難しいこの教科書をどう思いますか?
だいたい体系数学3になると、やめる学校が多いねに納得がいきません。だからチャート式参考書もないし…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校 数学に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【6264991】 投稿者: どうって  (ID:aAwhbig7raE) 投稿日時:2021年 03月 18日 10:54

    中学受験を経てやってきた一貫校生には丁度良いかと思います。
    だいたい中学の検定教科書の内容の7割は中学受験算数とかぶっています。
    検定教科書のまま進めると、どこかで習ったような内容を文字式に変えただけの問題をダラダラとやる事になり、中三までダラけきった内容をやった後に急に高校から怒涛の数IA~IIIまでをやる事になります。そういう意味では体系数学ぐらいの進度のほうが5年間で進度が均されて丁度良いと思います。
    体系数学1、2が中学数学と一部先取り、体系数学3=IA、体系数学4=IIB、体系数学5=IIIの範囲ですが、うまくまとめてあるとは思います。
    一応、検定教科書との対応上、体系数学3は「高校1、2年用」などと銘打ってありますが、実際は1~5が中1、2,3、高1、2の各学年で使ってもらう事を想定しているように思います。高3は受験に向けた演習の学年という事。

    ちなみにうちの子の学校では体系数学シリーズで通すみたいです。
    今度中三ですが、体系数学3が用意されていました。

    体系数学3以降にチャート式の問題集が無いのは、ほぼ高校生のチャート式と内容が同じだからだと思います。体系数学3を見たところ、三角関数などで、数IAとIIBとに分かれていたラジアン表記や全周への拡張、加法定理などが早々に登場するなど、体系数学らしい先取りの部分もありますが、そもそも三角関数を三角比とラジアンに分けて学習するのって何なの?という疑問もあったので、それを解消した形になっています。

    付いて行けない・・・と言いますが、中学の段階で、ヤバい、周りに遅れはじめている、、と認識できるのは良いと思います。中学のうちに何とか遅れを取り戻そうと考え始める事ができるのですから、まだ追い付く為の猶予があります。

    高校になってから数IAで先頭集団にダッシュされて周回遅れになるともう追い付く気力も失われます。
    中学の範囲と高校の範囲には崖のような物量の差があるので、現在の検定教科書のほうが進度の差が異常だと思いますよ。

  2. 【6265145】 投稿者: うむ…  (ID:62EC2U5XSbQ) 投稿日時:2021年 03月 18日 12:30

    ご意見ありがとうございます。ごもっともだと思いました。たしかに今の検定教科書の数学(というと私の歳がバレてしまいそうですが)の教科書だと冗長だし重複が多いので、中学受験を経てきた人には物足りなくなってしまうのですね。
    そうすると、私が合点がいかなかったのは、むしろ、中3で体系数学から離れ、4STEPと検定教科書に戻ることかもしれません。多くはないですが検定教科書との重複もありますし、また、4STEPという、数研出版らしい問題量の多くて解説が不親切な教科書傍用問題集がイヤらしく見えます。 体系数学を継続してもらって、わからない所は通常の青チャートの該当箇所を探して、学んでもらえばいいわけですし。もう中3なら独学でできますね。

  3. 【6265470】 投稿者: なるほど~~  (ID:84WmPk/ouX.) 投稿日時:2021年 03月 18日 16:15

    ふと覗いたスレなんですが、
    すごくよくわかりました!

    子供が大学附属の中学1年なんですが、(いちおう外部受験コースあり)
    数学の教科書が体系数学なんです。

    それでも、附属のためか進度は遅めで、
    中学受験算数とめちゃ被ってるな~と思っておりましたが
    スッキリしました

  4. 【6295162】 投稿者: 新入生  (ID:FcFUc2YNmj6) 投稿日時:2021年 04月 10日 21:46

    体系数学を勉強する為に必要な参考書や問題集、その活用方法を教えて頂けると有り難いです。

    子供は算数が得意で学力テストも満点連発でしたが、今は成績不振です。
    真ん中から上は早稲田、真ん中より下はマーチの学校です。
    放課後自習や自宅での勉強はやっています。
    先日、テスト結果をそっとのぞいた所、X軸に2進んでY軸は3上がる傾きの問題、逆に書いて有りました。
    学校は必要な参考書や問題集は配布していると言っています。うちは田舎で学校は遠方です。

    数学以外も教えて頂けると有り難いです。

  5. 【6305507】 投稿者: 通りすがり  (ID:7Zbr/iA.33w) 投稿日時:2021年 04月 19日 00:55

    体系数学 パーフェクトガイドというのを代数、幾何ともにうちは2年間購入して使ってました。
    あと、代数の先生というのもなかなかの良書かと思って買ったのですが、うちの子はこちらはあんまり使ってませんでした。
    ここ見たらいいのに!!と思う時もあったのですけどね。
    参考になれば。

  6. 【6312478】 投稿者: 新入生  (ID:xn18XdCjfvM) 投稿日時:2021年 04月 24日 19:23

    体系数学にも教科書ガイド的な本が有ったのですね。書店で実物を見ました。

    今のところ使っている様子無しです。
    親の指示を聞かない年齢に成りました。

  7. 【6401886】 投稿者: 問題集  (ID:VnbrBKoo5qc) 投稿日時:2021年 07月 07日 15:26

    体系数学を使う際の副教材について、他の学校の事情を伺いたいです。

    中一の子供の学校では使うのは、書き込み式の完成ノートという薄い冊子のみ。問題数も多くなく、反復して身につけるにはとても足りないと思います。

    体系問題集という準拠の問題集が代数、幾何それぞれ市販されていますが、皆様の学校ではこれを宿題等で使っているのでしょうか? 

    娘は首都圏の医学部を目指しており、高校課程に入ったら通塾も考えますが、当面は自力でやりたいと言っております。中学受験の算数はこなせましたが、大の得意というわけでもありません。学校の進度に合わせてきちんと力をつけておくために、アドバイスいただけたら嬉しいです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す