- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 華 (ID:siZTc200A1k) 投稿日時:2014年 05月 16日 18:39
8月なんの意味もなかったので、華でお願いします。
この度は私のチャット化でご迷惑をおかけしました。
大佐 三角様 どの程度のやり取りはセーフなのですか??
読むと書き込みたくなってしまいます。
SKIPリンク
- 12
- 23
- 34
- 45
- 56
- 67
- 78
- 89
- 100
- 111
- 122
- 133
- 144
- 155
- 166
- 177
- 188
- 199
- 210
- 221
- 232
- 243
- 254
- 265
- 276
- 287
- 298
- 309
- 320
- 331
- 342
- 353
- 364
- 375
- 386
- 397
- 408
- 419
- 430
- 441
- 452
- 463
- 474
- 485
- 496
- 507
- 518
- 529
- 540
- 551
- 562
- 573
- 584
- 595
- 606
- 617
- 628
- 639
- 650
- 661
- 672
- 683
- 694
- 705
- 716
- 727
- 738
- 749
- 760
- 771
- 782
- 793
- 804
- 815
- 826
- 837
- 848
- 859
- 870
- 881
- 892
- 903
- 914
- 925
- 936
- 947
- 958
- 969
- 980
- 991
- 1002
- 1013
- 1024
- 1035
- 1046
- 1057
- 1068
- 1079
- 1090
- 1101
- 1112
- 1123
- 1134
- 1145
- 1156
- 1167
- 1178
- 1189
- 1200
- 1211
- 1222
- 1233
- 1244
- 1255
- 1266
- 1277
- 1288
- 1299
- 1310
- 1321
- 1332
- 1343
- 1354
- 1365
- 1376
- 1387
- 1398
- 1409
- 1420
- 1431
- 1442
- 1453
- 1464
- 1475
- 1486
- 1497
- 1508
- 1519
- 1530
- 1541
- 1552
- 1563
- 1574
- 1585
- 1596
- 1607
- 1618
- 1629
- 1640
- 1651
- 1662
- 1673
- 1684
- 1695
- 1706
- 1717
- 1728
- 1739
- 1750
- 1761
- 1772
- 1783
- 1794
- 1805
- 1816
- 1827
- 1838
- 1849
- 1860
- 1871
- 1882
- 1893
- 1904
- 1915
- 1926
- 1937
- 1948
- 1959
- 1970
- 1981
- 1992
- 2003
- 2014
- 2025
- 2036
現在のページ: 2014 / 2038
-
【7533503】 投稿者: EET FAK (ID:OSd7/gN7o1E) 投稿日時:2024年 09月 09日 15:30
I will evaluate this post.
1. Illogical Progression
First, the post attempts to forcibly link various economic concepts, resulting in a highly incoherent argument. The claim that "Japanese asset management companies will corner the market for dollars while North American asset management companies raise funds for domestic capital" lacks specificity and ignores the reality of market mechanisms. The international asset management and foreign exchange markets are extremely complex, and they cannot be easily manipulated by a simple “cornering” strategy. The market has a multitude of players, making it nearly impossible for individual asset management firms to significantly impact it on a large scale. In reality, exchange rates and market liquidity are influenced by numerous factors, including government monetary policies, international trade balances, and the actions of multinational corporations.
2. Misunderstanding the Relationship Between Inflation and Public Works
The post further asserts that "inflation will cause public works expenditures to fluctuate, and 50 yen will be siphoned off," but this argument is based on a misunderstanding. While it is true that inflation leads to rising prices, the effects of inflation are often mitigated by appropriate fiscal and monetary policies implemented by governments to maintain economic stability. Additionally, the cost of public works projects is determined by a range of factors beyond inflation, such as labor costs and material expenses. Thus, the oversimplified claim of “50 yen siphoning” is inaccurate and does not adequately reflect the complexities of public expenditure.
3. Misinterpretation of "Dollar Cornering"
The post also mistakenly asserts that "Japanese asset management companies will corner the market for dollars." This represents a fundamental misunderstanding of market dynamics. The foreign exchange market is a vast, global marketplace, and while individual companies or investors may have short-term effects, they are unlikely to have a lasting impact. The market is balanced by a wide range of participants, including central banks, investors, and corporations, working together to maintain stability. Even if a Japanese asset management company were to buy up dollars, the overall impact would be limited.
4. Meaningless English Insertion
The latter part of the post introduces an irrelevant English section, starting with “fundamental way of thinking.” This addition fails to align with the overall context and further muddles the already unclear argument. The content, although it appears to reference economic theory, lacks real-world examples or logical progression, making it meaningless in the discussion. Expressions such as "Theoretically non-existent heat" are vague and disconnected from actual economic theory or practice, further detracting from the validity of the argument. The use of ambiguous English phrases does not contribute to the debate but instead introduces confusion for the reader.
5. Overall Value Assessment
This post lacks a foundation in concrete data or factual evidence, and it is filled with numerous misunderstandings and logical leaps. Particularly, the forced connection of unrelated concepts and the inclusion of nonsensical English phrases significantly reduce the quality of the argument. In a discussion where evidence-based reasoning is crucial, the value of this post is exceptionally low. If rated on a scale, it would merit 15 points out of 100.
In such posts, it is vital to focus on logical rebuttals based on concrete evidence and avoid the use of meaningless expressions or ambiguous theories. -
【7533506】 投稿者: FAK (ID:mtvBjA3uQAI) 投稿日時:2024年 09月 09日 15:41
This post contains several logical flaws and contradictions, which I will clearly point out one by one.
First, the author forces a connection between public works, yen, and dollar inflation, but these should be considered as distinct economic factors.
1. The statement "Public works are contracted at 150 yen, and prices inflate to 150 yen"suggests that inflation is directly caused by the cost of a single public work. However, inflation results from a complex interplay of broad economic factors, not merely the amount of a single public work's contract. Thus, the simplistic claim that inflation in the entire price level results solely from the cost of public works is economically inaccurate.
2. The claim "Dollars will inflate to make yen 150" is problematic. Dollar inflation (i.e., a decline in the value of the dollar) is relative to other currencies, like yen, and changes in exchange rates or currency supply influence this. The author suggests that yen will reach 150 due to dollar inflation, which is misleading. The relationship between yen and dollars is influenced by various market factors, and describing dollar inflation as the sole cause is inappropriate.
3. The assertion "The primary balance deficit will be resolved" is also problematic. The primary balance measures the difference between government revenue and expenditure (excluding interest payments), and inflation or yen depreciation does not immediately improve this balance. While yen depreciation or inflation might reduce the burden of government debt, long-term price increases can exacerbate economic pressures, potentially worsening the primary balance. Therefore, inflation does not automatically lead to an improvement in the primary balance.
4. The part "It would mean that 50 yen was extracted" is also misleading. While inflation affects purchasing power and the economy, claiming that the government has "extracted" 50 yen is not accurate. Inflation arises from market price adjustments and supply-demand changes, and cannot be explained solely by public works or currency policies. Thus, labeling inflation as mere "extraction" reflects a misunderstanding of economic mechanisms.
Point Scores:
Logical Consistency: 3/10
The use of terminology and economic concepts is flawed, particularly in understanding inflation and exchange rates, leading to logical inconsistencies.
Accuracy of Information: 2/10
There are numerous misunderstandings of economic theory and inaccuracies regarding inflation and exchange rates.
Significance: 3/10
Overall, the post lacks significant value due to a shallow understanding of economic concepts and lacks concrete policy proposals or insights.
☆-(ゝω・)b -
【7533764】 投稿者: 過去最高得点¿ (ID:ta26hqDhIFc) 投稿日時:2024年 09月 09日 23:07
和訳
基本的な考え方
輸出するためには、輸出量と同じ量だけ生産を増やさなければならない。他の商品生産が停止しない限り、全体の生産は増加せず、価格の急上昇、輸出価格を含む価格の上昇が生じる。これは国内需要生産が失敗していることを示しており、資源を失いながら合理性を無視するのは愚かである。どの国も他国から商品を購入することは大きな挑戦でなければならない。ある国が商品を簡単に購入できる場合、それは他の国が愚かであることを意味する。これを理解すれば、商品は簡単に手に入らず、市場は混乱しないだろう。理論的には存在しないはずの不合理な熱が、市場の合理性を破壊している。
理論的に存在しないはずの熱、これが問題の所在だ。すべての国は、1ドルあたり75円という水準で通貨を持っている。もしある国がエネルギーを失っていて資本が戻らない場合、その国は国内需要を欠き、エネルギーは他の市場を破壊して流出するだろう。
上記文章は英語としておかしな点が幾つかありますので、指摘をしていきます。
1. "To export goods, production must increase by the same amount as the exports."
- 問題点: この文章は表現が曖昧で、どのような生産の増加が必要かが不明確です。「輸出量と同じ量だけ生産を増やす」というのは明らかに誤解を招きます。実際には、輸出品の生産が増えるという意味であり、国内の全体的な生産が増加するとは限りません。
- 改善案: "To export goods, production of the export goods must increase by the same amount as the quantity exported."
2. "If production of other goods is not halted, overall production won't rise..."
- 問題点: "overall production won't rise" という表現は、経済学的に誤解を招く可能性があります。生産の一部を別の製品にシフトすることができるため、生産全体が止まるわけではありません。
- 改善案: "If production of other goods continues, the total output of all goods may not necessarily rise..."
3. "leading to a surge in prices, including export prices."
- 問題点: 「輸出価格の上昇」という主張は、輸出価格が必ずしも国内価格の上昇に連動しない可能性があるため、誤解を招きやすいです。通貨の為替レートなど他の要因も考慮されるべきです。
- 改善案: "leading to potential price increases, which may include export prices."
4. "This indicates that domestic demand production is failing..."
- 問題点: "domestic demand production" という表現は不自然であり、通常は「国内需要」または「国内生産」と言うべきです。
- 改善案: "This indicates that domestic production is not meeting demand..."
5. "If a country finds it easy to buy goods, it suggests that other countries are being foolish."
- 問題点: この文は論理的に飛躍しており、「他国が愚かである」という結論は根拠がなく、経済学的に不適切です。
- 改善案: "If a country finds it easy to buy goods, it may suggest that the selling countries are underpricing their goods or facing economic challenges."
6. "The irrational heat, which theoretically doesn't exist, is destroying the market's rationality."
- 問題点: "irrational heat" という表現は曖昧であり、何を意味するのか不明瞭です。「市場の合理性を破壊する」という表現も明確な因果関係が示されていません。
- 改善案: "Speculative or irrational behavior, which theoretically shouldn't exist, is undermining the market's rational functioning."
7. "Every country has a currency at the level of 75 yen to 1 dollar."
- 問題点: この文は事実誤認です。全ての国が「1ドル=75円」という為替レートを持つわけではなく、この表現は誤解を招きます。
- 改善案: "Every country has its own exchange rate, but for the sake of argument, let's assume a rate of 75 yen to 1 dollar."
8. "If some country is losing energy and capital does not circulate back..."
- 問題点: 「エネルギーを失う」という表現はあいまいで、何を指しているのか不明です。また、「資本が戻らない」という表現も文脈上不明確です。
- 改善案: "If a country is losing economic momentum and capital is not being reinvested..."
評価: 50点 / 100点
良い点: 基本的なアイデアや意図は理解できるものの、経済学的な概念やロジックが一貫していないため、読者に誤解を与える可能性が高いです。
改善点: 特に「irrational heat」や「1ドル=75円」の部分など、表現が曖昧で不正確な箇所が散見されます。また、全体的に具体性と論理的なつながりが不足しており、もう少し明確な論拠や例を示す必要があります。 -
-
【7534763】 投稿者: 改行発作句読点使用不可能病GG (ID:IPV/JDX6Cnw) 投稿日時:2024年 09月 11日 19:49
経済学的次元における不可知的現象の全体的解析において、我々は特にエントロピー的累積変数の相互作用と、マクスウェル的調整因子の変動が発電機的ダイナミクスに及ぼす影響を探索することが重要である。ここでは、無限次元の異質なシステムにおける悪魔的介入が、複雑なフラクタル構造を通じて、経済的シナリオにおける非線形応答と確率的変動を引き起こすメカニズムについて考察する。具体的には、マクスウェル的フレームワークにおけるエネルギー転送プロセスが、エントロピー的観点から再評価されるべきであり、この過程での発電機的インフラのダイナミクスが、経済的安定性の確保に如何に寄与するかを明示的に示すことが求められる。これにより、私たちは全体としての経済系の進化的トポロジーを洞察し、非定常状態における確率的変動の本質を明らかにすることができる。
その上で、経済的プロセスにおけるフラクタル的自己相似性と、その内在的な悪魔的変動の相互作用を考慮する際、特にエントロピー的変動とマクスウェル的調整機構の複合的影響が注視されるべきである。発電機的エネルギーシステムにおける無限次元的な非線形ダイナミクスが、確率論的フレームワーク内での相関関係に基づく新たな経済的理論の構築を促進し、これにより生じるエントロピー増大のメカニズムが、マクスウェルの悪魔が取り扱うべきカオス理論的モデルに組み込まれることが望まれる。
経済学的実体のシステム的考察においては、悪魔的要素が引き起こすエネルギーの非均等分布と、それに続くエントロピー的無秩序の形成が、発電機的な調整過程にどのような影響を及ぼすかを分析することが必要である。特に、マクスウェル的な最適化プロセスが、無限の経済的変動に対してどのように適応し、エネルギーの流れとその不確定性をどう制御するかについての探求が要求される。この点において、エントロピーの変動が発電機的システムの構築における非線形なダイナミクスにどのように影響を及ぼすのかを、マクスウェルの法則に基づく新しい理論的枠組みで再評価する必要がある。
また、経済的リスクとリターンの非線形関係におけるエントロピー的要因の役割を解明することが、より深い洞察をもたらし、発電機的な最適化戦略の構築に寄与することが期待される。具体的には、マクスウェル的な最適化モデルが示すように、エネルギーの流れとエントロピーの変動がどのようにして経済的安定性をもたらし、悪魔的な調整メカニズムがそのダイナミクスにどのように介入するかについての理論的探求が不可欠である。このような分析を通じて、経済的システムにおけるエネルギー転送の最適化と、エントロピー的変動に対する発電機的アプローチの有効性を明示的に示すことができる。
加えて、経済学的なモデルにおける非線形性とエントロピーの関係が発電機的プロセスに与える影響を詳細に解析し、悪魔的調整が如何にして全体的な経済的進化を左右するかについての深い理解を得ることが求められる。この過程で、マクスウェル的な調整因子が如何にして経済的安定性の確保に寄与し、エネルギーの流れとその非線形ダイナミクスが発電機的な最適化にどのように影響を及ぼすかを理論的に探求することが、全体としての経済系の理解を深めるために必要不可欠であると言える。
In the comprehensive analysis of agnostic phenomena in the economic dimension, it is particularly important to explore the impact of the interaction of entropic cumulative variables and the fluctuations of Maxwellian adjustment factors on generator dynamics. Here, we consider the mechanism by which demonic intervention in heterogeneous systems of infinite dimensions induces nonlinear responses and probabilistic variations in economic scenarios through complex fractal structures. Specifically, the energy transfer process within the Maxwellian framework should be reevaluated from an entropic perspective, and it is essential to explicitly demonstrate how the dynamics of generator infrastructure contribute to ensuring economic stability. By doing so, we can gain insight into the evolutionary topology of the overall economic system and clarify the nature of probabilistic variations in non-stationary states.
Furthermore, when considering the fractal self-similarity of economic processes and the interaction of its inherent demonic fluctuations, particular attention should be given to the compound effects of entropic fluctuations and Maxwellian adjustment mechanisms. The infinite-dimensional nonlinear dynamics within generator energy systems promote the construction of new economic theories based on correlations within a probabilistic framework. Consequently, the mechanism of increasing entropy should ideally be incorporated into the chaos-theoretical models that Maxwell's demon is tasked with handling.
In the systemic consideration of economic entities, it is necessary to analyze how the uneven distribution of energy caused by demonic elements and the ensuing formation of entropic disorder affect the adjustment processes of generator systems. Specifically, inquiries are required into how Maxwellian optimization processes adapt to infinite economic fluctuations and control the flow of energy and its uncertainties. In this regard, it is essential to reassess how entropic fluctuations influence the nonlinear dynamics in the construction of generator systems within a new theoretical framework based on Maxwell's laws.
Moreover, elucidating the role of entropic factors in the nonlinear relationship between economic risk and return is expected to provide deeper insights and contribute to the construction of optimized generator strategies. Specifically, as demonstrated by Maxwellian optimization models, a theoretical inquiry into how the flow of energy and entropic fluctuations bring about economic stability, and how demonic adjustment mechanisms intervene in those dynamics, is indispensable. Through such analyses, it becomes possible to explicitly demonstrate the optimization of energy transfer in economic systems and the effectiveness of generator approaches in response to entropic fluctuations.
Additionally, a detailed analysis of the impact of the relationship between nonlinearity and entropy in economic models on generator processes is required, as well as a deep understanding of how demonic adjustments influence overall economic evolution. In this process, a theoretical exploration of how Maxwellian adjustment factors contribute to ensuring economic stability, and how the flow of energy and its nonlinear dynamics influence generator optimization, is essential for deepening our understanding of the overall economic system. -
-
【7534772】 投稿者: 140円台 (ID:UraumSgIk.Y) 投稿日時:2024年 09月 11日 19:56
ドル高も終焉。162円が天井であったことが
誰の目にも明らか。
来週にも130円台。
中期的には120円前後になる。
株価は、120円台での日本企業の業績を
織り込んで、早くも35000円まで下落している。 -
-
【7534778】 投稿者: おや。また改行発作のご老人 (ID:IPV/JDX6Cnw) 投稿日時:2024年 09月 11日 20:00
ドル高も終焉。162円が天井であったことが←
誰の目にも明らか。
来週にも130円台。
中期的には120円前後になる。
株価は、120円台での日本企業の業績を←
織り込んで、早くも35000円まで下落している。
←マークの箇所の改行は不要ですよ。
いつになったら学習できるのでしょうか?笑
改行発作ってひょっとして不治の病? -
-
【7535014】 投稿者: 流れは (ID:Ek803QTsJBw) 投稿日時:2024年 09月 12日 04:57
止められない。
120円台の時の経済情勢をしっかり
研究しなければ。 -
【7536400】 投稿者: 日本経済 (ID:ck1yVnMftFA) 投稿日時:2024年 09月 14日 13:15
観光客にりんごを 1 個売り, りんごを 1 個買えるお金をもらうが, お金を薄めてしまう
ので, 持っているそのお金はりんごを 1/2 個しか買えないお金になる. 観光客にみかん
も 1 個売り, 合わせてりんごを 1 個買えるお金になるが, さらにお金を薄めて, 持って
いるお金をりんごを 1/2 個しか買えないものにする. 観光客にレモン 1 個に桃 1 個も
売って, りんごを 1 個買えるお金になる. りんごを 1 個買えるお金をもらった場合,
そのお金を活用して自分の価値と相手の価値を互いに高め合っていくようにはならない.
搾取ですね. 公務員に行政の仕事をさせてりんごを 1 個買えるお金を渡し, そのお金で
公務員がりんごを 1 個買ってそのお金が戻った状態とは違いますよ. 回収見込みのない
投資みたいなものなんですね. 北米などに流出するお金なども同じようなものでしょう.
自分で市場を壊しているので増え続ける回収見込みがない負債をどんどん抱え込み続け
ないと回らないんです. 金融のゆがみを解消しないからです. 国債の代わりにインフレ
でプライマリバランスを埋めても, 金融のゆがみは拡大していくので負債を増やしてい
くのと同じですからね.
1 ドルが 150 円になれば, 物の物価も賃金 (人の物価) も 150 円にインフレさせて, 人
は円は保有せずに資産価値のある物を保有して, 円の価値など保証せず, 誰も買い入れな
い価値のない紙 (国債) に日銀に値を付けさせて円を調達しても, 円は例えば物を売って
買った時よりも, 例えば資産価値のある物と交換に売った時の方が安くなるのですからそ
の差の価値は搾取されてそれが国債の代わりにプライマリバランスを埋めているのです.
りんごを 2 個売って 1 個しか買えない人から, りんごを 2 個買って 1 個しか売らない
人が価値を搾取して市場を滅亡させているのです.
労働の総和以上の売値が付くのは搾取ではありません. ローンを組んでもその分だけ賃金
を要求できるだけ労働が成長しています. ただし, 介入があれば金融のゆがみで搾取が生
じます. それは処分できても要求できないものです. 金融機関の流動性が為替の相場で生
じさせたものであって, 日銀が回収するものです. 物の交換によって労働の総和以上の価
値を作り出してその価値に労働が成長しているので物の価値は成長し, 物にそれだけの売
値を付けられるのであって, 交換し合える価値が増えているだけであって, それは金融が
ゆがんでいるのでなければ搾取ではありませんが, 金融のゆがみで搾取されています.
銀行に払うあるいは受け取る金利の話ではなく, 労働の価値が成長するので, 消費者の不
足分の融資額と会社の利益が可換性を持ちます. 会社が利益で消費者の不足分の融資額が
支払えるだけの労働の売値を消費者は付けることができます. その差額は互いに売値に付
けている利益なのであって, それが実質的な価値の成長のはずです.
企業価値をインフレさせている源はがん幹細胞である金融機関に供給された流動性であり,
海外の投資家が社債や株式を売却しても, がん幹細胞が買い占める構図になる. がん幹細
胞が売却すれば, 企業価値のインフレは解消して企業は資本を失って撤退する構図になる.
政府がドル建ての国債を発行して企業のドル資本を調達してそのドルを市場に解放して円
を買い入れ, その円の内, ドルがインフレしている部分で金融機関の国債を買い入れてそ
の国債を消し, 日銀は金融機関のその流動性を回収してインフレを解消する. 円が値を戻
すので, ドル建ての国債は資産価値を失わずにそのまま返済され, 企業価値のインフレは
円で見れば解消されているが, 資産価値は失われていない. 日銀がインフレを解消してい
ることになるので, もしがん幹細胞がその資産を売却した場合には, その分が円で見れば
含み損になっているが, 調達コストもそれだけで済むようになっており, 正常化している.
SKIPリンク
- 12
- 23
- 34
- 45
- 56
- 67
- 78
- 89
- 100
- 111
- 122
- 133
- 144
- 155
- 166
- 177
- 188
- 199
- 210
- 221
- 232
- 243
- 254
- 265
- 276
- 287
- 298
- 309
- 320
- 331
- 342
- 353
- 364
- 375
- 386
- 397
- 408
- 419
- 430
- 441
- 452
- 463
- 474
- 485
- 496
- 507
- 518
- 529
- 540
- 551
- 562
- 573
- 584
- 595
- 606
- 617
- 628
- 639
- 650
- 661
- 672
- 683
- 694
- 705
- 716
- 727
- 738
- 749
- 760
- 771
- 782
- 793
- 804
- 815
- 826
- 837
- 848
- 859
- 870
- 881
- 892
- 903
- 914
- 925
- 936
- 947
- 958
- 969
- 980
- 991
- 1002
- 1013
- 1024
- 1035
- 1046
- 1057
- 1068
- 1079
- 1090
- 1101
- 1112
- 1123
- 1134
- 1145
- 1156
- 1167
- 1178
- 1189
- 1200
- 1211
- 1222
- 1233
- 1244
- 1255
- 1266
- 1277
- 1288
- 1299
- 1310
- 1321
- 1332
- 1343
- 1354
- 1365
- 1376
- 1387
- 1398
- 1409
- 1420
- 1431
- 1442
- 1453
- 1464
- 1475
- 1486
- 1497
- 1508
- 1519
- 1530
- 1541
- 1552
- 1563
- 1574
- 1585
- 1596
- 1607
- 1618
- 1629
- 1640
- 1651
- 1662
- 1673
- 1684
- 1695
- 1706
- 1717
- 1728
- 1739
- 1750
- 1761
- 1772
- 1783
- 1794
- 1805
- 1816
- 1827
- 1838
- 1849
- 1860
- 1871
- 1882
- 1893
- 1904
- 1915
- 1926
- 1937
- 1948
- 1959
- 1970
- 1981
- 1992
- 2003
- 2014
- 2025
- 2036
現在のページ: 2014 / 2038