最終更新:

159
Comment

【5506339】支援機構奨学金 貸与条件の親の所得制限は無くすべき

投稿者: 呑気な父さん   (ID:BIKCq..m/VU) 投稿日時:2019年 07月 13日 17:10

https://www.jasso.go.jp/sp/shogakukin/seido/kijun/yoyaku/daigaku/2shu.html
二種所得制限の目安(給与所得者)
家族3人 1009万円
家族4人 1100万円
家族5人 1300万円

①子供の人権(進学する権利)
問題点の1つは、子供自身に就学意志があっても親の意向に縛られてしまうこと。なぜ親の所得が多いと外部機関ではなく親に頼まなければならないのか? 酷い親だったら子供の進学する権利は制限されてしまうのか。

②親の所得、税負担とのバランス
問題点の2つ目は、近年の勤労者所得の伸び悩み(低落傾向)や税・社会保険の負担増によって、保護者である親の負担能力に陰りがあること。それは近年の下宿生への親の仕送り学の低落傾向から読み取ることが出来る。

③さまざまな家庭事情への配慮
問題点の3つ目は、住居費の嵩む都市部などで家計がカツカツだったり、公立中学の環境が悪いために私立中に逃げざるを得ない地域、介護負担など親に金がかかる世帯など、必ずしも年収1100万円(4人家族)が余裕のある高額所得者とは言えない現状がある。

④内需拡大策として
問題点の4つ目は、進路によって大きく異なる大学進学費用におびえるあまり、親世帯の消費が委縮することである。親の健康状態や信用状態によって審査に落ちる可能性がある教育ローンでは、子供の進学を保証できない。そこで、持ち家で悩み、車の買い替えで悩み、旅行を控え、いくらかかるかわからない大学進学に備える現状があるのではないか。

我が家は既に子供2人大学生ですから手遅れですが、これからの親子のために早く実現してほしいと思っています。皆さんは、どのように考えますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 1 / 20

  1. 【5506432】 投稿者: 小5母  (ID:xDCDPexNqgw) 投稿日時:2019年 07月 13日 18:31

    大学生だった頃から、スレタイのことは感じていました。20年以上経った今も、さほど状況は変わっていませんけどね。

    今の日本の制度では、ある程度の収入がありながら大学の学費を出さない親は、ハズレ親ですね。私の場合は、学費と定期代は出してもらいましたが、その他はバイトで賄うしかなかったので、プチ外れ親って感じです。まあ、上を見たらキリがないけど、下を見てもキリがないと常々思います。

  2. 【5506579】 投稿者: 高3母  (ID:I0Ui25/4eqw) 投稿日時:2019年 07月 13日 20:58

    貸与型奨学金はなぜ所得制限があるのでしょうか?
    我が家は、貸与所得制限内なので考えたことありませんでした。

    貸与型奨学金について調べていてびっくりしました。
    給付型奨学金は所得の制限は厳しいですが、資産合計2000万(生計維持者2人)、土地等の不動産は含まないとなっていました。
    事情があって貯蓄が少なく、賃貸の我が家はうらやましい限りです。

  3. 【5506662】 投稿者: なんかなぁ  (ID:Ivq2yYBfRQg) 投稿日時:2019年 07月 13日 22:16

    私の時代(バブル世代)は、高卒や専門学校卒でも大企業に就職できたし、まず大学進学に借金(奨学金)するなんて発想がなかったわ〜。借金して大学行くのが当たり前みたいな風潮、個人的には大反対。どこから、こんな社会になっちゃったのかしら?
    こう言っちゃなんだけど、社会に役立つような勉強ができる大学って限定されているし、この社会にあってもなくてもいいような、どうでもいい勉強している大学生に、(間接的にも直接的にも)税金が投入されている奨学金を与えることには、かなりの違和感を感じています。もちろん、学力優秀な人材で、世帯収入が低い場合は、積極的に貸与すべきだと思いますが。

    奨学金っていうネーミングは給付型のイメージが強いけれど、実際はただの借金ですから。10代で入学する大学生たちは、借金背負って大学に行く意味を、本当にわかっているのでしょうかね? もちろん、その親たちも。

    この社会の風潮で得をするのは、生き延びられる大学関係者ばかりなり。

  4. 【5506709】 投稿者: 後進国  (ID:b8SLUPPGIt6) 投稿日時:2019年 07月 13日 22:50

    基本的に、日本のシステムは遅れていると言わざるを得ません。
    教育の面では、完全に後進国だと思います。

    優秀な学生は、すべて国が育てるぐらいの資金提供をした方がいいのです。
    要するに、優秀→国が見てくれる、という形が理想です。

    そして、その一方で、優秀な子の親が経済的に裕福で、実際には援助は要らない状況であれば、親はその資金を奨学金の機構のようなものに提供する。
    そうした仕組みがいいのです。

    日本は、経済的に裕福な層が、見ず知らずの子たちの教育にお金を出そうという意識に欠けています。それがアメリカなどと一番違うところ。
    優秀な子は、国であれ、有識者であれ、誰かが面倒を見ることができる仕組みになっていないと、もったいないのです。

  5. 【5506715】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:BIKCq..m/VU) 投稿日時:2019年 07月 13日 22:54

    参考:全国勤労者世帯の年収/貯蓄/負債の推移(総務省統計局調査より)

    平成/年収/貯蓄/負債/貯蓄-負債
    元 652  995 325 670
    2 694 1,051 340 711
    3 730 1,128 312 816
    4 766 1,187 311 876
    5 771 1,236 359 877  ★昔は良かった
    6 767 1,234 405 829
    7 780 1,261 452 809
    8 781 1,279 484 795
    9 779 1,250 498 752
    10 808 1,352 574 778
    11 787 1,393 633 760
    12 770 1,356 579 777
    13 749 1,313 607 706
    14 748 1,280 607 673
    15 721 1,292 605 687
    16 730 1,273 655 618
    17 719 1,292 616 676
    18 713 1,264 624 640
    19 718 1,268 664 604
    20 717 1,250 652 598
    21 709 1,203 643 560
    22 697 1,244 679 565
    23 689 1,233 647 586
    24 691 1,233 695 538
    25 708 1,244 740 504
    26 702 1,290 756 534
    27 709 1,309 755 554
    28 715 1,299 781 518
    29 722 1,327 794 533  ★家計の疲弊が激しい

  6. 【5506746】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:BIKCq..m/VU) 投稿日時:2019年 07月 13日 23:27

    参考:国立大学と私立大学の授業料等の推移 (文部科学省)

    --------国立大学--------私立大学----------
    年度---授業料--入学料---授業料--入学料
    昭和50年 36,000 50,000 182,677 95,584
    昭和51年 96,000 50,000 221,844 121,888
    昭和52年 96,000 60,000 248,066 135,205
    昭和53年 144,000 60,000 286,568 157,019
    昭和54年 144,000 80,000 325,198 175,999
    昭和55年 180,000 80,000 355,156 190,113
    昭和56年 180,000 100,000 380,253 201,611
    昭和57年 216,000 100,000 406,261 212,650
    昭和58年 216,000 120,000 433,200 219,428
    昭和59年 252,000 120,000 451,722 225,820
    昭和60年 252,000 120,000 475,325 235,769
    昭和61年 252,000 150,000 497,826 241,275
    昭和62年 300,000 150,000 517,395 245,263
    昭和63年 300,000 180,000 539,591 251,124
    平成元年 339,600 185,400 570,584 256,600
    平成2年 339,600 206,000 615,486 266,603
    平成3年 375,600 206,000 641,608 271,151
    平成4年 375,600 230,000 668,460 271,948
    平成5年 411,600 230,000 688,046 275,824
     ★国立大授業料は勤労者世帯純貯蓄平均の1/20
    平成6年 411,600 260,000 708,847 280,892
    平成7年 447,600 260,000 728,365 282,574
    平成8年 447,600 270,000 744,733 287,581
    平成9年 469,200 270,000 757,158 288,471
    平成10年 469,200 275,000 770,024 290,799
    平成11年 478,800 275,000 783,298 290,815
    平成12年 478,800 277,000 789,659 290,691
    平成13年 496,800 277,000 799,973 286,528
    平成14年 496,800 28,2000 804,367 284,828
    平成15年 520,800 28,2000 807,413 283,306
    平成16年520,800 28,2000 817,952 279,794
    平成17年535,800 28,2000 830,583 280,033
    平成18年535,800 28,2000 836,297 277,262
    平成19年535,800 28,2000 834,751 273,564
    平成20年535,800 28,2000 848,178 273,602
    平成21年535,800 28,2000 851,621 272,169
    平成22年535,800 28,2000 858,265 268,924
    平成23年535,800 28,2000 857,763 269,481
    平成24年535,800 28,2000 859,367 267,608
    平成25年535,800 28,2000 860,266 264,417
    平成26年535,800 28,2000 864,384 261,089
    平成27年535,800 28,2000 868,447 256,069
      ★国立大授業料は勤労者世帯純貯蓄平均の1/10

  7. 【5506878】 投稿者: 惻隠  (ID:pzqd0VHseso) 投稿日時:2019年 07月 14日 07:13

    払えるだろう・銀行から借りられるだろう、ということでは?学費のための新しい借金をセットアップするだけでなく、大学入学が近づいて来たら住宅ローンの前倒し返済をやめて自己資金を増やすとか。

    住宅ローンはその家を担保として入れているわけですから、金利は1%より低い。まあ支援機構の金利はそれに比べても勝つみたいだけれど。

    貸すのではなく給付すべきという意見は、個人的には賛同はしますが、制度設計としては、出来るだけお金をかけたくないということなのでしょうね。

    私個人的には、もっと教育にお金をかけるべきと思います。

「お金に戻る」

現在のページ: 1 / 20

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す