最終更新:

92
Comment

【6233184】生命保険かけていますか

投稿者: ABC   (ID:YzjxdCfqGkw) 投稿日時:2021年 02月 26日 10:07

若い頃は夫に数千万の保険をかける方も多いかと思いますが、
子供が社会人となったご家庭の皆様、ご主人の生命保険はどうされてますか。
我が家は生命保険は無し。医療のみです。
隣のスレで冗談で夫に保険を、と書かれてるのを見て、ああ、うちは夫が亡くなってもお葬式代もでないのだなあと。
ご不快に思われた方ごめんなさい。

その他、個人年金保険など、ご主人や奥様が加入されてるものをよろしければ教えてください。

保険会社の回し者ではありませんが、もしかしたら削除対象になってしまうかしら。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 2 / 12

  1. 【6233712】 投稿者: うちは  (ID:puyF35mFk7E) 投稿日時:2021年 02月 26日 15:12

    夫は社会人になった時に生命保険に加入しました。昔は職場に保険外交員が来て、男子はみんな生命保険に加入したのだそうです。その時の契約は上の子が大学生になった時に見直して死亡保険金を下げました。まだ60歳までは間があるので、今はそのまま置いてあります。
    私は都道府県民共済のみです。病気による死亡時にも葬式費用程度は出ます。

  2. 【6233771】 投稿者: 共済  (ID:DYRZqq.YTKY) 投稿日時:2021年 02月 26日 16:03

    子どもは中学生と高校生ですが、夫婦とも勤務先の共済しか入っていません。
    組合の義理で入ったので掛け金が月々3000円位の最低ランクで葬式代とお墓を買ったら終わり程度です。
    どちらか片方残されても、子どもたちの教育費と生活費は貯蓄と一馬力でなんとかなりそうなので。

    若い時はいろいろ不安で、少し余裕が出るとかんぽの養老保険や学資保険を一括払いで契約していました。
    貯蓄だと亡くなるとすぐにおろせなくなるので、残された側が困らないようにという思いやりでもありましたが、何も無く次々と満期になり普通に教育費などに使えて良かったです。
    今は元本割れするのでやりませんが。

  3. 【6234098】 投稿者: アラフィフ  (ID:8VMBn0LeE1E) 投稿日時:2021年 02月 26日 20:09

    遺産に係る基礎控除額は

    3000万円+600万円✕相続人

    です。そして
    相続人1人につき、
    500万円の生命保険の非課税枠があります。

    遺産がどれくらいになるか、
    おおよその検討はつくと思います。
    500万円✕相続人分くらいかけておいたほうがよい方は
    ご検討ください。

    もちろんお葬式費用も非課税です。

  4. 【6234108】 投稿者: アラフィフ  (ID:8VMBn0LeE1E) 投稿日時:2021年 02月 26日 20:15

    ↑相続税の話です。

  5. 【6234138】 投稿者: 妻と子供三人  (ID:nTQrL5PpnP.) 投稿日時:2021年 02月 26日 20:38

    具体的にどんな生命保険ですか。
    純粋な、死亡保障のある生命保険?
    夫が契約者だとして受取人は誰に?
    妻が受取人でも、子供を含めて500万×4を控除できるのかしら。
    保険に疎くて疑問だらけ。

  6. 【6234201】 投稿者: アラフィフ  (ID:8VMBn0LeE1E) 投稿日時:2021年 02月 26日 21:16

    失礼しました。
    よく考えてみたら、配偶者控除がありますね。
    1億6000万円または
    配偶者の法定相続分のどちらかが多いほうは
    非課税ですね。
    一般的に生命保険は配偶者がお受け取りになりますね。

    生命保険500万円非課税枠は
    親から子へ相続するときは子それぞれ受取人に。

  7. 【6234224】 投稿者: アラフィフ 未亡人  (ID:Cy.S/BbCrfg) 投稿日時:2021年 02月 26日 21:30

    保険ははいっおいたほうがいいですよ。

    夫ありがとう。

    ほんと、助かってます。

  8. 【6234396】 投稿者: 春空  (ID:60FAtrSKYak) 投稿日時:2021年 02月 26日 23:47

    えさん、へ。
    私が30年ほど前に契約した個人年金保険は支払総額480万弱に対し受取総額は1500万です。これに配当金も付きますがおそらく0でしょう。
    何十年も先まで高利率を約束するなんて当時は狂っていましたね、、
    当時は高利率の金融商品も沢山あったので5%台の個人年金は目立たなかったように記憶しています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す