- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ささ (ID:aF.vqh2ont6) 投稿日時:2021年 03月 25日 13:14
ご相談させて下さい。
夫は信託銀行勤務で、部長職です。
今は充分な年収(1800万円)を頂いているのですが、近いうちに役職定年です。そうすると主幹という肩書になるようなのですが、年収がどのくらい下がるのか夫に聞いてもハッキリと答えてくれません。
恐らく本人も考えたくないのだと思いますが、その話題を出すととても不機嫌になるのです。
しかし家計を預かる身としては今から覚悟しておきたいですし、生活も徐々にスケールダウンしたいです。
実際に銀行員で部長・支店長職から役職定年になったお身内がいらっしゃる方、どうぞお教え下さい。
-
【6274689】 投稿者: よくわからないけど (ID:CN9YhtIBOtA) 投稿日時:2021年 03月 25日 13:28
役員になれなければ7割程度と聞いています。そもそも多くは銀行本体にいられません。
都銀なら多くは お取引先か関連企業に2年ほど出向ののち転籍になります。もし銀行で定年になれば60歳以降の継続雇用はさらにその6〜7割ほどでしょうか。
その年収なら税金年金が半分ですから 思ったより減りませんよ。(600万減っても300万しか減らない)金融は若い頃から給与が良いので 貯蓄もおありでしょうし、心配ありません。 -
【6274715】 投稿者: たぶん (ID:LllwUWkk/h.) 投稿日時:2021年 03月 25日 14:06
企業年金込みで手取り50/月行くかどうかかと。
-
-
【6274716】 投稿者: 役員の椅子 (ID:A5CcVRKCd0U) 投稿日時:2021年 03月 25日 14:06
役職定年後の給与は七割程度と思います。
前の方がレスされているように、役員は全く例外です。そして、役員ポストは本体の役員のみならず、関連会社や取引先にもあります。
取引先の役員の場合は給与は役職定年と同じ場合もありますが、関連会社や(一部の)取引先の役員になると大いに昇給する場合が多いです。
役員ポストを得られるか、それは、相当に業界に名声のある人を除き、銀行の上層部の意向次第です。
もし、この6月(株主総会シーズン)に役職定年であれば、まさに決定前夜、ご主人が口にしたくないのもわかります(それでも誉めた態度とは言えませんが)。
友人に銀行幹部だった人は多数居て、本体役員、取引先役員からさらに昇任している人、悪名高い債権回収会社(取立屋)に転職した人(会社斡旋だったかどうかは不明)、地場の不動産屋さんの営業になった人まで居て、けっこう仕事の幅も収入も多彩のように思います。 -
-
【6274726】 投稿者: 覚悟と言うなら (ID:BfExK3PCdD.) 投稿日時:2021年 03月 25日 14:15
半分になったとしても900万。世間では高給な方です。そう思っていればいいのでは。
本人も答えたくないというより、分からないのだと思います。 -
-
【6274740】 投稿者: はな (ID:tD1HzlgpA56) 投稿日時:2021年 03月 25日 14:28
定年後は、行く先々によっても違うと思います。
-
【6274745】 投稿者: ささ (ID:aF.vqh2ont6) 投稿日時:2021年 03月 25日 14:35
短い間にお返事ありがとうございます。
7割ですか。だいたい想像していた金額です。
世間的にみればそれでも充分な金額かもしれませんが、いきなり3割カットは厳しいですね…。
手取りにすると1,160万円から860万円にダウンするようです。ため息が出ますが、やるしかないですね。
夫には60過ぎても再雇用してもらえるよう、頑張ってもらうしかないです。 -
-
【6274748】 投稿者: ささ (ID:aF.vqh2ont6) 投稿日時:2021年 03月 25日 14:38
夫の役職からは、代々関連部署の主幹になるそうで、外部への出向や転籍はほぼないそうです。
主幹、と言われても私にはサッパリ分からないのですが、その言葉を口にする時もすごく忌々しそうなので、きっと微妙な役職なのだろうと感じています。