最終更新:

403
Comment

【6274669】銀行員の役職定年後の年収

投稿者: ささ   (ID:aF.vqh2ont6) 投稿日時:2021年 03月 25日 13:14

ご相談させて下さい。
夫は信託銀行勤務で、部長職です。
今は充分な年収(1800万円)を頂いているのですが、近いうちに役職定年です。そうすると主幹という肩書になるようなのですが、年収がどのくらい下がるのか夫に聞いてもハッキリと答えてくれません。
恐らく本人も考えたくないのだと思いますが、その話題を出すととても不機嫌になるのです。
しかし家計を預かる身としては今から覚悟しておきたいですし、生活も徐々にスケールダウンしたいです。
実際に銀行員で部長・支店長職から役職定年になったお身内がいらっしゃる方、どうぞお教え下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 41 / 51

  1. 【6292180】 投稿者: 確かに  (ID:5d1I2ShNp3U) 投稿日時:2021年 04月 08日 15:43

    小学生までは豊かな時代でしたが、話聞いていると50代以上とは金銭感覚が違いますものね。
    私達40代以下は、ホームレスになってしまうかも!
    そうしたら、仲良く生活保護受給しましょう。年金より良い生活できるかも?

  2. 【6292181】 投稿者: 知らぬが  (ID:KioXN5hnvnM) 投稿日時:2021年 04月 08日 15:44

    >今は教育も居住も、選択肢が多すぎて。 親の世代と比べれば余計な出費がかさんでいるように感じます。無駄な受験。海外でのインター学費。私立復学の為の諸費用。異様に高い家。習い事の数々。。。


    親の世代の若い時と違い、今の時代 ネットやSNS等でよその家庭のことを把握できるようになってしまったので、居住に関してもですが、子育てにしても老後のことについても比べる病(やまい)のようなものが、世の中に蔓延してしているような気がします。それでどんどん選択肢が広がるが、満足感は得にくい。


    >海外転勤ありましたが、単身でしたね。私もついて行ってれば違う人生だったのに。


    帰国子女の生活(情報)なんて知らなかったら、そんなこと思わずに済んだのでしょうね。知らぬがほとけ です。

  3. 【6292188】 投稿者: よくわからないけど  (ID:dv9Buak7gdA) 投稿日時:2021年 04月 08日 15:50

    とても不思議なのは 銀行員ならネット時代ほぼ 収入の減少 年金の額など予測できるのに その日に備えて貯蓄しないことです。
    退職後の人生は就業期間のほぼ倍。それなら退職後の人生に備えて 収入の3分の1位は頑張って預金したいところ。

    贅沢なマンションや私学に通った末 お金がなーいと言う人が不思議です。

  4. 【6292232】 投稿者: 確かに  (ID:5d1I2ShNp3U) 投稿日時:2021年 04月 08日 16:36

    高級老人ホームは入所金何千万円もかかるけど、それ以外は数十万円もありますよね?
    自宅に介護サービス呼ぶ方が良くないですか?

  5. 【6292307】 投稿者: 明るい老後?  (ID:NesQCg6twmA) 投稿日時:2021年 04月 08日 17:37

    >そうしたら、仲良く生活保護受給しましょう。年金より良い生活できるかも?


    生活保護支給条件として、持ち家は売らないといけないのでは?
    まぁ、年金も破綻しそうなので、BIで7万円程度支給され、残りの不足分は働け~とでもなりそうですね。
    高い金額では雇えないけど、少子化で人手不足の企業も多い。老体に鞭打って働く感じ?
    シルバーさんの方がいいかも?

  6. 【6292319】 投稿者: 感謝の心  (ID:xT57cVS/dK.) 投稿日時:2021年 04月 08日 17:50

    「教育にお金をかけてくれてありがとう!そのお陰で良い友人達に恵まれ、尊敬できる恩師の方々、その教育の成果として自分の能力以上のいい大学に進学でき、高年収企業に無事就職。当然、老後の面倒はみるよ。月々の仕送りもするから心配しないで」

    将来、皆さんのお子さんがそんは人に育っているかもしれません。

    そう言われて本当に子供に頼るかどうかは別にして、、

  7. 【6292326】 投稿者: 確かに  (ID:5d1I2ShNp3U) 投稿日時:2021年 04月 08日 17:56

    ベーシックインカム1人月7万円では生活できないから、あと幾ら必要ですか?あと3〜5万円の貯蓄が必要?
    この際、老人ホーム費用は考えません。
    光熱費 1.5万円
    食費 3万円
    日用品他 1万円
    通信費 0.5万円
    修繕積立・管理費 3万円

  8. 【6292334】 投稿者: 介護事業  (ID:xT57cVS/dK.) 投稿日時:2021年 04月 08日 18:00

    >自宅に介護サービス呼ぶ方が良くないですか?


    介護保険では、必要な分だけの介護サービスを受けられない状況になってきています。
    足りない分は、自費となるので結局かなり高額になる。
    なので、10万円以上の持ち出しがあっても老後ホームに入れているのだと思う。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す