- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ささ (ID:aF.vqh2ont6) 投稿日時:2021年 03月 25日 13:14
ご相談させて下さい。
夫は信託銀行勤務で、部長職です。
今は充分な年収(1800万円)を頂いているのですが、近いうちに役職定年です。そうすると主幹という肩書になるようなのですが、年収がどのくらい下がるのか夫に聞いてもハッキリと答えてくれません。
恐らく本人も考えたくないのだと思いますが、その話題を出すととても不機嫌になるのです。
しかし家計を預かる身としては今から覚悟しておきたいですし、生活も徐々にスケールダウンしたいです。
実際に銀行員で部長・支店長職から役職定年になったお身内がいらっしゃる方、どうぞお教え下さい。
-
【6292553】 投稿者: アイリス (ID:pGRpTprDiXk) 投稿日時:2021年 04月 08日 20:20
お返事遅くなりました。
我が家はマンションの構造上外に洗濯物が干せず、浴室乾燥機を使っています。にもかかわらず四人家族で洗濯物が多いため、私が洗濯物は一括管理してやっています。ドラム式を買えば便利にはなると思いますが。
でも周りを見ると、実家にいると親が家事をやってあげてる方のほうが多いです。子供に食事は作らないと言うとむしろビックリされます。 -
【6292656】 投稿者: 復興税にコロナ税 (ID:xT57cVS/dK.) 投稿日時:2021年 04月 08日 21:15
>年金300万円でも、20年間で手取り36万円ダウン
元々手取りが少ないのに、月に3万円ダウンは厳しいね。
それに、コロナ禍でお金をばら撒いているから、今後は増税必須。また手取りが減る? -
【6292885】 投稿者: 知恵 (ID:R4YU/wQRAS6) 投稿日時:2021年 04月 09日 00:39
年金500万円となる様に、公的年金と企業年金、個人年金、確定拠出年金等を組み合わせないとダメですね。
-
-
【6293098】 投稿者: 2021年4月施行「高年齢者雇用安定法」 (ID:1clDVuTUgAI) 投稿日時:2021年 04月 09日 09:08
2021年4月施行「高年齢者雇用安定法」の具体的な内容とは?
2012年の改正では「65歳」がキーワードとなっていたが、これを「70歳」へと引き上げるのが2020年改正の大きな特徴だ。「70歳までの就業確保措置」が事業主の努力義務とされたのである。
【2020年改正高年齢者雇用安定法における高年齢者就業確保措置】
●対象となる事業主
・定年を65歳以上70歳未満に定めている事業主
・65歳までの継続雇用制度を導入している事業主
●対象となる措置(努力義務)
以下の(1)~(5)のうち、いずれかの措置を講じるよう努める必要がある
(1)定年を70歳に引き上げ
(2)70歳まで継続雇用する制度の導入
(3)定年制の廃止
(4)70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入
(5)70歳まで継続的に以下の事業に従事できる制度の導入
a.事業主が自ら実施する社会貢献事業
b.事業主が委託、出資(資金提供)等する団体が行う社会貢献事業 -
-
【6293106】 投稿者: 平均寿命 (ID:OmGpjLDTTtE) 投稿日時:2021年 04月 09日 09:13
年金70歳支給の布石ですね。
70歳まで働ければ、老後の資金問題もやや緩和される。 -
-
【6293108】 投稿者: 65歳以上は労災が増える (ID:1clDVuTUgAI) 投稿日時:2021年 04月 09日 09:14
健康寿命は、男性が70.42歳、女性が73.62歳
つまり70歳まで働いて退職したらすぐ健康寿命は終了すると言う事 -
-
【6293205】 投稿者: でも (ID:1q.I6gTM8jg) 投稿日時:2021年 04月 09日 10:17
周りの知人見るとそんなことないですけどね。+10ぐらいの感じ。
-
【6293329】 投稿者: いろいろ (ID:cWPVn9uB14Q) 投稿日時:2021年 04月 09日 11:55
労災が増えるというより65歳~疾病罹患率がグンと上がり、病院通いが増加すると統計に出てます。