- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: うーん (ID:vOSRZhNUIYA) 投稿日時:2023年 01月 28日 14:51
オール電化で光熱費10万スレがありますが
今後自動車も電気自動車になっていきますよね?
現在使用されている方は月いくらくらいかかるのですか?
ガソリンよりもお得な触れ込みだと思いますが
この先不透明ですね
電気代高くて車利用控えるなんてこともあるのでしょうか?
-
【7089223】 投稿者: 燃費計算しても逆転は無理かと (ID:vNC.79JCztM) 投稿日時:2023年 01月 28日 15:04
現状でもガソリン車に対して燃費は半分。電気代高くて車利用控えるなんてことはないと思いますよ。
電気自動車は、初期費用が高いので買わない人は居ても、所有してる電気自動車を電気代高くて車利用控えるという選択はメリットが無いような。 -
【7089260】 投稿者: たしかに (ID:pPGT./f2RN2) 投稿日時:2023年 01月 28日 15:40
電気自動車は、初期費用が高いので買わない人は居ても、所有してる電気自動車を電気代高くて車利用控えるという選択はメリットが無いような。
そうですよね、思わず笑ってしまいました。
うちは夫がEVにしました。いずれ私のガソリン車は処分ですね。
できる限り、夜間に普通充電しているので、電気代は月約2000円ぐらいでしょうか。月500キロ弱は走ってます。
旅行も、ホテルに着いたらすぐに充電開始。普通充電はだいたい無料です。
私は主人ほどは乗りませんが、ガソリン代5000円弱位?1.5ヶ月に一度くらい満タンにします。 -
【7089559】 投稿者: そうですね (ID:YOOS1xKY.v6) 投稿日時:2023年 01月 28日 20:25
先の事はね。
電気自動車が普及してくると、ガソリン税が減る。
電力に税金が加算されるとは思いませんかね?
今のガソリン分のエネルギーを電力でまかなう事になる。送電設備全般に容量不足に成りかねない。
発電所のエネルギーは太陽光か風力。な、分け無い。巨大なエネルギーは原子力や石油やガスに石炭。シティインデックスイレブンスのホームページから、石油は1日300万バーレル。その三分の一をガソリンとした場合、1日100万バーレルの生産。
将来的に1日100万バーレル分のエネルギーを電力でまかなう必要が有る。1日150000kL分のエネルギーをどうまかなう?
発電所をいくつ作って、送電設備は増設か作り替え、今の電力会社にそうした資金無いと思いますか。 -
-
【7089626】 投稿者: 亡国 (ID:FIe.EXcE6Nw) 投稿日時:2023年 01月 28日 21:32
電気自動車は近距離利用なら問題ないが、100km以上の高速利用が厳しい
また、電池と電力効率が悪く環境にも、ガソリン車よりも明らかに悪い
特に冬場に高速で使うと1時間走る度に30分充電する必要がある為、
2035年までに内燃廃止は厳しいと日本の叡智が集まるトヨタは考えている
ヨーロッパと中国のメーカーが電気推しなのは
HV、PHV、FCV では日本特にトヨタの技術に全く歯が立たないから
日本人が自分達の最高の技術を何の誇りや考えも持たずに、BEV(電気自動車)を受け入れるのは自らの首を絞める自殺行為
マスコミも政治家も利益目的の中国と欧州の言いなりになってしまっている
実に嘆かわしい -
【7089825】 投稿者: うーーむ (ID:YNChw1x88RU) 投稿日時:2023年 01月 29日 02:07
>電池と電力効率が悪く環境にも、ガソリン車よりも明らかに悪い
これはどこ情報ですか?
カリフォルニア州の主張は間違いだと?
>冬場に高速で使うと1時間走る度に30分充電する必要がある為、
これもどこ情報ですか?
一世代前のEVのことですか? -
【7089873】 投稿者: そうですね (ID:YOOS1xKY.v6) 投稿日時:2023年 01月 29日 06:48
みんなが充電したら発電設備と送電設備が容量不足になるよ。
-
【7089877】 投稿者: そうですね (ID:YOOS1xKY.v6) 投稿日時:2023年 01月 29日 06:56
シティインデックスイレブンスによれば、1日の石油精製能力は300万バーレルだそうです。
その三分の一をガソリンとした場合、それだけのエネルギー量が電気に置きかわる。
どうやって発電するんだ?
発電出来ても送電容量が不足。