マルチリンガルを目指せる女子校
老後資金
ときどき。老後資金は心配ないくらいあるという話をする人がいるけと、参考にしたいけど、よくわからないのですが、どれくらいあったら心配ないという意味なのでしょうか。
私は未納が一年ほどあるのですが、遺族年金はもらえないということ?
もう60過ぎてるので追納はできないと言われた記憶があります。
どれくらい未納があったら遺族年金もらえないのかしら。
一月でもだめですか?
逆に、もらってる人は40年漏れずに納めたということ?
追納は追納できる期間があります。
10年前まで遡って支払いができます。
未納したのが10年以内なら追納はできるはず。
1年だけの未納でしたら1年だけ年金を任意加入すれば満期になります。
60過ぎて年金の受給資格を得ているなら大丈夫だと思いますが、
心配なら年金事務所に問い合わせた方がよいと思います。
方向ですから
年金はあてに出来ない
妻も厚生年金なら問題ないでしょうけれど、そうでないのであればある程度資産は必要
しかし、この先30年後には資産税が変化する可能性もあるので、預貯金だけでは難しい
まあ、色々考えると
これが正解!はないでしょうね
ご主人が亡くなった場合、そのご主人が加入期間のうち年金を納めていない期間が3分の1以上ある場合は、妻は遺族年金をもらうことができません。
ただし、65歳未満の方が令和8年3月末日までに亡くなった場合は、直近1年間に保険料の未納がなければよい。
ということのようです。
>それができなかったら、家で介護になるのかな、
特養でも高くて入れず、家で介護している方も結構いますよ。
施設に入れるのは、介護度認定されるという意味で幸運、その費用が払える意味でも幸運なのです。
何でもお金で解決できる家族ばかりではありませんから。
あと数年で還暦の家事専業アラカン女性です。
厚生年金は5年程度納付、あとは国民年金のみ。
国民年金は5年間ほど未納(支払おうと思った時は、既に期限切れで叶わず)。
年金受給資格は満たしていますけど、年金定期便によれば月5、6万円程度ですね。
夫は65歳から年金最高額支給のはずですが、企業年金も含めて、やっと30万円超すぐらいじゃないかしら?
私は実親の相続をすると、不動産賃貸業を引き継ぐ予定。
私の場合、年金より、そちらの事業を拡大継続する方が得策。
今や大事な老後資金(実親も同じでした)と思っているので、相続後も売らずに残すこと(相続税を支払うこと)が第一目標(かなりの額ですが)。
(引き継いだものを守りつつ、)できる限り自分で働くのが、経済的にもお得なのかな?
引き継ぐものがさほどない場合でも、私の友人達、(特に女性は)50過ぎてもガンガン働き続ける意欲満載ですよ。