インターエデュPICKUP
95 コメント 最終更新:

なぜ株安と円高が進行中?

【7637187】
スレッド作成者: 資産減少中 (ID:ORS2zOvVrFc)
2025年 02月 28日 08:47

長期投資的には絶好のチャンスかもしれないが、円安株高の時期から新NISAをして含み損をかかえている人も多いようだ。

さて安倍政権が崩壊し株価は下落、日銀金利引き上げで銀行株で儲けようと試みるも、さほど上がらず。残念な日本の経済状況

政策一つでこんなに様変わりするものかと・・・・
トランプ政権誕生も引き金なのか

【7637397】 投稿者: 金利引き上げは株価下落   (ID:yHeCyx9sGNQ)
投稿日時:2025年 02月 28日 13:12

株価下落最大の要因は、今の日銀の金利引き上げ政策ですね。
金利引き上げは借り入れで経営している企業の収益を圧迫し、新規事業に手を出しにくくなります。また、資本還元した資産額も減るので、株価だけでなく不動産など資産価値全般に下落影響が及びます。

しかし、これ以上低金利を放置しておくとさらに円安が進み、輸入物価高騰に繋がるので、日銀としては金利を引き上げざるを得ません。金利引き上げ以来、円相場は140円台に戻しました。

異次元の低金利で高株価を享受できたアベノミックスの時代は終わり、ということですね。

【7637465】 投稿者: 愚策   (ID:NfQRH70y4B2)
投稿日時:2025年 02月 28日 15:56

>異次元の低金利で高株価を享受できたアベノミックスの時代は終わり、ということですね。

政策金利は、上げることも下げることもできるようにしておく必要があります。
そうしないと、国は(日銀は)状況の変化に対応できないですから。

ですから、0金利は異常事態だったのです。
愚策中の愚策だったと思います。
むしろ、0金利状態で金利を下げなければならない事態にならなかったことが、天恵だったと言えるでしょう。十分にラッキーだったと思いますよ。

政策金利に自由度を持たせるためには、もう少し金利は上げておく必要があります。
それが、株価の下落を招くとしてもです。

株価も今は渋い展開ですが、長期的には2013年以降十分に高くなっています。それまでとは大きく違う相場の様相です。

株が高くなっていることを利用して、もう少し金利を上げておく必要があると、日銀は考えているはずです。
それで、やっと金利政策は正常化すると考えるべきでしょう。

【7642920】 投稿者: 手取りは増えない   (ID:zbGjUgRj.wc)
投稿日時:2025年 03月 08日 00:27

真っ逆さーまーにー 落ちて ステルス増税
下落、下落、下落、下落 S&P500~♪

金利が上がりー 天下り インフレ~♪
移民、移民、移民、移民 無償化~♪

【7643194】 投稿者: 喪中   (ID:s4uMnwsXIb2)
投稿日時:2025年 03月 08日 11:24

先日、亡くなった森永卓郎さんが、日本の未来を心配して、訴え続けたことが現実となりそうですね。

【7643228】 投稿者: キャベツ500円   (ID:gj2T/hPfI.Q)
投稿日時:2025年 03月 08日 12:04

アメリカは政策金利を下げ始めたんだから日銀は勇み足だよな
通貨安に対して金利上げてたら愚策としか思えん、金利上げるほど日本経済いいわけじゃないよな
もう税金も社会保険料も年金支給率も高すぎるのに住宅ローンまで上がったら、何も買えない。
食糧不足に陥らせてコオロギを食べさせたいとしか思えん

【7643290】 投稿者: 物価高の外食産業衰退   (ID:QmoRV7n5RrM)
投稿日時:2025年 03月 08日 14:15

安倍晋三さんが暗殺され、日銀総裁が交代されると、金利は上がった。しかし減税はしない。
これで景気後退しない方がすごいと思う。
リーマンにしろアメリカ発症のショック
トランプの関税ショックで日本の製造業が後退する。
この状態から賃金があがると思っている脳内平和ボケの日本人。白米もとめてさまよう農耕民のいきつくところは、移民で復興。
せいぜい養うといい。多様性な社会だろ?
可処分所得は上がらない。そして税金と国民の負担増で倒産が増え、失業率が高止まりする世界を君たちは知らないだろう。
何もできない大卒が初任給40万もらおうが、景気が後退すれば、いくら少子化でも雇わない時代がくる。
終身雇用じゃなくて仕事ができる実力社会を望んだのは日本人そのものだから移民にとってかわっても、どこにも言い逃れはできないのだ。

【7643334】 投稿者: 社会の変化   (ID:AInxSdVyFvE)
投稿日時:2025年 03月 08日 15:48

新卒一括採用、総合職・一般職など死語の世界になりつつあります。これからは通年採用、転職採用、能力採用、ジョッブ採用が主流となるでしょう。能力・スキル無き者は去れという事かな。息子も転職しましたがスキルを高めまた転職すると言ってる、こんな渡り鳥的リーマンなんて昭和頭の私には理解できません。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー