マルチリンガルを目指せる女子校
大学入学前の諸費用と小遣いについて
こんにちは。
子供は推薦で秋には大学受験から解放されました。
学校ではバイトが禁止されているので仕方ないですが、親のお金を何の違和感もなく使うように見えてしまい、モヤモヤします。
もちろん、何に使うのかの報告はさせていますが、どこまでが必需品なのか悩むことがあります。
秋からはパソコン20万円〜が1番大きな買い物でしたが、服や靴なども時々買うためのお金を渡しています。
それは必要最低限という価格帯のものではないです。
18歳なので、クレジットカードを勝手に作り、無茶なことをしてしまうよりはマシ、と私の面倒に思う気持ちも理由の一つですが、卒業後は友達と旅行に行くとの事で、1泊だけなのですが7万円、他にも入学前に欲しいものは20万円は超えそうです。
本人に言わせると周りはもっと色々親に買ってもらっているのだとか。
大学生になると、自宅通学でいくらくらいの小遣いを渡すのが普通なのでしょうか。
私立中高から私大という比較的恵まれた層の参考意見を聞きたいです。
私も節約などは苦手なのですが、子供は親と同等の経済力を得られるとは限らないので、一般的な感覚を身につけて欲しいです、
よろしくお願いいたします。
パソコン20万円、なんか高くないですか!?
最新モデルとかなんですかね…。
「周りはもっと…」とのことですが、ダメなものはダメとはっきりおっしゃっていいように思います。高校卒業の記念旅行に7万円も、高いような気がする。。。
>本人に言わせると周りはもっと色々親に買ってもらっているのだとか。
うちも中学受験組で一人っ子の息子がいます。
高校までは制服中心でしたけど、大学に入るとなると私服中心になりますから、服とか買いそろえないといけないので、仕方ないんじゃないでしょうか。
YouTuberでスーツという人がいますけど、貧乏でお金がなく、いつもスーツを着ていたからスーツっていう名前になったそうですが、毎日スーツを着ているなら、安上りなんだと思います。でもスーツを着ないなら、そこそこコーディネートしないといけないので、服は必要になりますよ。
高3ですがそれくらいは使いましたよ。
そもそも地味男子で今まで最低限しか使っていなかったので必要経費として仕方ないです。
でも卒業旅行はお年玉です。
入学金、パソコン購入、iPad購入、大学同窓会費用等諸経費、被服費…
これからも何かとかかるのだろうか戦々恐々としております。
>大学生になると、自宅通学でいくらくらいの小遣いを渡すのが普通なのでしょうか。
最初、自宅通学をしていたのですが、小遣いは0でした。
高校までは5000円ぐらいにしていましたが、本人がバイトするからいらないと。
親が払っていたのは、授業料、定期代、通信費(スマホ代)で、あとは固定ではないけれど、大学で必要になった書籍の分はその都度出していました。
その後、独立したいと、大学2年に上がった時に一人暮らしを始めました。
食費やら家賃やらいろいろ物入りになるので、自宅から通うことを勧めたのですが、さっさと独立して、仕送りもいらないと断ってきました。
珍しいと思いますが、独立心の強い子には、結構あるあるなんだと思います。
自分の力だけで生きて行けるかどうか試したい気持ちもあったようです。
大学2年以降は、大学の授業料と、スマホ代(家族割になっていたのでそのまま)だけ出していて、その他は子供が自分で賄っていました。
決して親が出したくない訳ではなく、心配だったので、出したかったのですが、拒否されたので仕方ありませんでした。
ですから、いろいろなのだと思います。
とても親近感を覚えたので書き込みます。
スレ主さん、ごめんなさい。
うちも同じ感じですのでそんなに珍しくないと思います。 通える距離ですが一人暮らししたいと大学の近くに下宿しました。 親は授業料などは振り込みましたがそれ以外はバイトで賄ったようです。
入学前は親がかりはしょうがないですが入学したらバイトで賄え、こずかいは渡さなくてもやっていけると思います。 もちろんご家庭の方針はそれぞれですので一例として書き込みました。
コメントありがとうございました。
似たようなご家庭もあり、ホッといたしました。
バイトはこれまで経験がないこともあり、大学入学後すぐに無理してほしくはないと思っています。
詳細不明ですが30年前の大学生(自分)に比べると学部問わず全体的に課題なども増えているという話も聞きます。
私はバイトが楽しかったので結構時間を割いていましたが、子供にはまずは学業に専念して欲しいです。
お金のことは細かく気にしても出ていくものは出ていくので仕方ないですね。
因みに多いご家庭だと月5万くらいでしょうか。
お昼代も含めるとそのくらいかなという感じです。
>パソコン20万円、なんか高くないですか!?
少なくとも15万円はかかるという印象。しかもこのような安い機種ではちょっと安い部品(解像度が低い小さい画面とか)を使っているのでアップグレードしたくなります。MacBookでは、MacBook Airの最小機種が164,800円。他の機種は20を越えてきます。
AIアシスタント機能を搭載する(Windows copilotや、Apple Intelligence)傾向なので、近年要求スペックが上がっています。たとえばMicrosoft がcopilot のために推奨するスペックは以下のように高めなんですよね。
==
CPU:第11世代以降のIntel Coreプロセッサ、またはAMD Ryzen 5000番台以降
メモリ:16GB以上
ストレージ:512GB以上のSSD
ディスプレイ:13インチ以上のフルHD以上の解像度
==
20万円越えていても、まあ普通と思いますよ。円安だから仕方ない面もあります。