マルチリンガルを目指せる女子校
有名個人投資家まで証券口座乗っ取りの被害に!
1日午前、X(旧ツイッター)に乗っ取られたことを告白
セキュリティの一つとして行われている2段階認証は意味をなさないとコメントしている。
先月末には口座が乗っ取られて、中国株を大量購入に購入される被害はメディアで報じられていた。
大手証券9社で被害が発生している。
金融庁によれば2月〜4月中旬に不正取引が1400件以上確認され、売買金額は950億円を超えだ。
投資のプロまでが被害にあうことで、Xでは騒然となっている模様だ。
地上波では政府から報道規制でもあるのか、まったく取り上げる気配がない。
日本経済新聞が取り上げたので明日にでも特集されればよいが・・・・
明日 金曜日のお昼の番組で報道されるかどうか
専業である有名投資家が乗っ取りにあうのだから、ひさびさにログインしたら全部無くなっていると気づく場合もあるだろう。
Xの書き込みをチェックしているとデバイス認証なしの裏サイト(バックアップサイト)からもログイン可能というのがある。
個人投資家で泣き寝入りしている人も多数いるようだ。
この有名投資家の被害で国が対策強化に乗り出せばいいが、どうなるだろうか?
このサイトでも天安門事件はデマだと信じている日本語堪能なユーザーがいる。
そしてどれほど大事なのか
遭難に会いながらもスマホを取りに再び残雪がある富士山に登った中国人留学生
中国本土では移動通信システムの多くはGSM方式だ。
5Gの普及に伴い、2Gのサービス停止も近づいているはずなのに、日本で移動通信システムの車が発見されている。
これについて総務省の村上大臣は何もしない。
スニッフィングはインターネット通信に使われる「パケット」を盗み見て、不正に個人情報などを得るサイバー攻撃です。 攻撃者はネットワークを監視するために使われる専用機器やツールを使って、パケットを盗み見ます。 スニッフィングの被害は無線LANでも発生することがあり、その 対策のポイントは「暗号化」 です。
サイバー攻撃にあっていないか調べる必要があるだろうね
何もしていないようだけど・・・
中国本土で使用されていた移動型通信システムは2G対応である。日本に来ている中国人を監視している中国警察という意味合いを持つかもしれない。
アンドロイドは2G通信を拒否できるがアイフォンはできない。
偽基地局の取り締まりをしない総務省
どうなっているのか?
サイバー攻撃の種類
捏造されたWiFiネットワークや公共のWiFiネットワークを犯罪者は使用する。
このネットは暗号化されていない。
犯罪者は接続されたネットトラフィックをすべて閲覧している可能性がある。
ユーザーが暗号化されていないWiFiネットに接続し、犯罪者が送信データを盗聴、盗用、および改ざんできるのである。
フィッシング詐欺しか知らない総務省大臣は偽基地局を取り締まろうとしない。
なぜか?