マルチリンガルを目指せる女子校
年収いくらあれば子育てしながら暮らしていけますか?
転勤で数年間、首都圏に住んでいたことがありますが、住居費が高く、食費も高く、バスや電車移動ばかりで交通費が高いうえに体力を消耗し、とにかく疲れる毎日でした。今は、地方都市在住で、住居費も食費も安く、車移動がメインで渋滞も少ないため快適です。
首都圏では、小受、中受をして私立(小)中高に通わせ、さらに私立文系大学に進学させ、首都圏の会社に就職するのがトレンド?のようですが、地方では、ほとんどの人が公立中、高に通い、大学は能力に合わせて国公立もいれば、私立大も就職もいます。
地方都市では年収1000万あれば子供が複数人いても、余裕のある暮らしができます。
東京では子供2人以上の場合でいくらぐらいあれば余裕のある暮らしができますか?その金額がもらえる会社に就職するにはどのレベルの大学に進学する必要がありますか?
>東京では子供2人以上の場合でいくらぐらいあれば余裕のある暮らしができますか?その金額がもらえる会社に就職するにはどのレベルの大学に進学する必要がありますか?
選択がそれほど多くない地方都市ではある程度の目安がありますが東京は住居費が高過ぎて一個人の学歴や就職先では一概には言えないです。突き抜ければ話は別ですが、子どもが東京一工レベルの国公立に進学、それなりの企業に就職しても親が太くなければ多額のローンを組んで家を購入することになるので、学歴ニッコマ以下、でも持ち家や土地ありと同等かそれ以下の生活水準になるでしょうね。
年収1200万になった時、初めて余裕を感じました。200万一気に上がったのでインパクトがあり、よく覚えています。
当時上の子が私立中に入ったばかり、下は通塾中という状況。
1000万の時も70万位は貯蓄していましたが、上がってからは200万近く貯められました。余裕というのは心の余裕で、生活のレベルは上げなかったです。
結局その後役員になれましたので、あの頃もっと旅行など贅沢しても良かったかな。
「余裕」っていうのが曖昧ですからね。
子どもに高額な費用を必要とするお稽古をさせながら、私立中高に通学させて、毎年海外旅行に家族で行くなんてことを想像しているのか。
中学まで公立で、高校もできれば公立で自宅から通学できる私立文系大学。
日々節約しなくても、普通に食事ができて、たまにはファミレスで外食。夏休みくらいは二泊3日で家族で国内旅行。
これくらいなら、世帯年収1000万円あれば余裕ではないでしょうか。
あと、住居費をいくらにするかでだいぶ違います。
ちなみに小学校受験や中学受験は、首都圏であっても一般的ではありませんよ。
公立に進学する人の方が圧倒的に多いですから。
子どもの体力、性格、学力を十分考慮して中学受験に挑むかどうかは慎重でなければなりません。中学受験したのに将来につながっていかない人って、案外多い印象ですよ。
とりあえず、将来稼がせたいなら、社会性を養い、折れない心が必要。
現実は、あなたのように地方で仕事して家を持ち暮らすのが、豊かに暮らせると思います。
とにかく、首都圏は住居費が高すぎます。
住居費は高いです。でも資産的価値が高いので、ある意味貯蓄のようなものですね。
生活費はさほど変わらないと思います。言っても食費って知れてますから。田舎の方が新鮮なものが手に入る分、同じ金額なら質が高いというのはあるでしょう。
ドライブに行ったら、道の駅で新鮮なお野菜いつも買ってます。
東京の方がかかるのは、住居費の他では外食などの贅沢費ではないでしょうか。