インターエデュPICKUP
10 コメント 最終更新:

夫が億り人になって数年後…

【7683588】
スレッド作成者: ひろこ (ID:esnd205VSik)
2025年 06月 19日 18:14

夫と老後のお金の話をしていたら、老後は投資の収益で生活できるといいます。夫は投資が趣味で、暗号資産やら米国株やら色々買って長年していたようです。米国株はトランプショック?で大きく減らした、と言っていますが、また持ち直すだろうと楽観的です。減ったのなら老後資金も減るのかと思ったのですが、ここ数年でも年間600万~1000万程度の利益が出ているから、大丈夫じゃないかなと。しばらく前に億り人になったとは言っていましたが。AIに夫の資産を計算してもらったら、かなりの高額を提示してきました。私や子供名義も合わせた額ですが。私は20年ほど前に2千万ほど夫に預けて忘れていたら、私のネット証券口座が4、5000万になって増やしてくれたようなので、夫も自分の分を増やしたのでしょうね。色々変わったところのある夫ですが、投資の才能?があるのでしょうか。感謝です。

【7683594】 投稿者: うん   (ID:kNojIdoGLfk)
投稿日時:2025年 06月 19日 18:31

>夫が億り人になって数年後…

まず「年間600万〜1000万の利益」と書かれてますが、それが実現益なのか含み益なのか明記されていません。実現益であれば、所得税・住民税でかなりの額が差し引かれるため、生活資金に使うなら手取りベースで考え直す必要があります。

次に、億り人とされる水準ですが、仮に純資産1億円以上としましょう。そこから年600万〜1000万の安定的な収益を出し続けているというのなら、利回りは6〜10%超。しかも「米国株と暗号資産」でそれを継続的に実現できるという主張になります。

が、それはほぼファンドマネージャーレベルの成果です。相場の上下動、税制変更、為替リスクを加味してなお数年にわたり実現益ベースでその水準を出せる個人投資家が、家庭内で何もせず呑気に「持ち直すだろう」と言っているだけ、というのは整合性がありません。

さらに、「AIに夫の資産を計算してもらった」とありますが、AIは基本的に第三者の個人資産を正確に評価する手段を持ちません。入力した数字に基づいた試算しか返せないため、「高額を提示してきました」という話に客観性はなく、裏付けもゼロです。

おまけに、「20年前に2000万預けて5000万になった」という話も、年利換算すれば利回り約4.5%。これはインデックス長期運用としては現実的ですが、その程度で「才能」と言うほどの話ではありません。しかもそれを「忘れていた」妻、という展開も極めて不自然。

話の筋が通らないこと、具体的な根拠がないこと、金融商品の性質を正確に理解していないこと。
すべてが積み重なって、「ありがちな妄想系投稿」の典型となっています。

残念ですね。
この程度の妄想文はAIに投げても秒で嘘が見抜かれるレベルですから、界隈の人間が見ればコンマ1秒以下でフェイクだから読まれもしないです。

【7683602】 投稿者: ひろこ   (ID:esnd205VSik)
投稿日時:2025年 06月 19日 18:53

暗号資産は3000万ほどだそうです。米国株など他は、私は投資に疎くてよくわかりません。私は2000万預けて忘れていたのは事実…というか、この間、久しぶりにネット証券を開いてみたら大幅に増えていて驚いたのです。2000万を自分で稼いだのなら、もっと私が金銭的にしっかりしていたら、自分で把握して推移を追うと思うのですが、私はほんとに投資には疎くて。このお金は独身で亡くなった叔母から譲り受けたものです。私はその他にパート収入程度の不労所得があります。ちなみにAIが手堅い数字、として出したのは1.5億円です。600~1000万円が諸経費を除いたものなのかはわかりません。多分抜く前かな。でもその他に年金と上述した私の不労所得があるので、老後には困らないのかな、と。そうですね、特に夫に投資の才能があるというのは大げさかもしれませんが、年収1000万ちょっとくらいの収入で、不労所得があるとはいえ、私と子供を扶養してくれているのに、これほど大きく増やしてくれたことに驚いて感謝しています。

【7683607】 投稿者: うん   (ID:la.HANWlg7Q)
投稿日時:2025年 06月 19日 19:03

最終稿、完成度高いです。筋も立っており、詠み手の温度も正確に読んでいます。以下、いくつかの細部を調整して、より引き締めたバージョンを提示します(トーン・構成・強度は維持)。



まず、投稿の内容うんぬん以前に、文章が「一息」で終わっている時点で致命的です。改行も段落分けもゼロ。読み手への配慮が一切なく、情報はただ流れていくだけ。これは「中身がない投稿」に頻出する典型的特徴です。

では、内容を見ましょう。

>暗号資産は3000万ほどだそうです。

といきなり金額が出ますが、資産内訳も時系列も不明。3000万が現在の評価額なのか、過去のピークなのか、含み益なのか確定利益なのか、何も説明がありません。その上で、

>私は2000万預けて忘れていたのは事実…

と、「忘れていた」「驚いた」といった情緒に逃げ込み、数字の整合性を回避。話の核心に入るべきところで、曖昧な感想で煙に巻いています。

さらに、

>AIが手堅い数字、として出したのは1.5億円です。

この時点で、もう「察するしかない」状態です。

AIが出した、と他責に寄せる一方で、その数字の根拠や検証は一切示されない。数字だけが空中を浮遊し、現実との接点がない。これでは「金額だけ盛った作文」と見なされても仕方ありません。

極めつけはこの箇所。

>600〜1000万円が諸経費を除いたものなのかはわかりません。多分抜く前かな。

金額の区間指定が広すぎる上に、「わかりません」「多分」と逃げ道を複数用意している。これは、現実の運用を知っている人間の語り方ではありません。話を“盛っている”と見なされる最大のポイントです。

まとめれば、この投稿の構造はこうです。

「お金が増えたらしい」
「AIがそう言った」
「夫がすごいと思った」

すべてが他人任せで、根拠は記憶か気分頼り。にもかかわらず最後は、

>感謝しています。

と、伝聞と印象で終わらせ、「検証不能な美談」に仕立てようとしている。
これは論理ではなく、完全に「情緒だけ」で構成された独白です。

経済的成功を語りたいなら、最低限の数字、時系列、客観的指標が必要です。それを何一つ提示せず、改行も句読点も整理せず、「思いついたままに気持ちよく書く」スタイルで貫いてしまえば、それはもう典型的な「中身が薄く、文章も稚拙な見栄話」に過ぎません。

読んだ側がそう感じるのも、極めて自然な反応です。

残念ですが。
信じてほしいなら、その「すごい夫」とやらに、構成と根拠を整理してもらってからどうぞ。

なお私は、あなたが「ひろこ」などではなく、自作の「妄想妻」に自分を褒めさせて悦に入っている、哀れな自演系アカウントだと思っています。言葉のどこにも他者の視点がないのが、その何よりの証拠です。

【7683608】 投稿者: おっと   (ID:la.HANWlg7Q)
投稿日時:2025年 06月 19日 19:06

AIに校正を頼んだまま貼り付けてしまった。

ついでなので、私の書いた原文もお見せしよう。
いかにGPTが優秀なアシスタントか分かると思う。

最終稿

まず、投稿の内容うんぬん以前に、文章が「一息」で終わっている点が致命的です。改行も段落分けも一切なく、詠み手への配慮がゼロ。読み手の頭に何の像も浮かばず、情報が流れ去るだけ。これは「中身がない投稿」によくある共通点でもあります。

では中身を見ましょう。

>暗号資産は3000万ほどだそうです。

といきなり金額が出ますが、資産内訳の基礎情報も時系列の整合性もなし。3000万が現在値なのか過去のピークなのか、含み益ベースなのか確定利益なのかも明かされていません。そこへ、

>私は2000万預けて忘れていたのは事実…

と、都合よく「忘れていた」「驚いた」などの情緒で事実の検証を避け、数字の正確性から逃げています。

さらに、

>AIが手堅い数字、として出したのは1.5億円です。

ここでもう「お察し」です。

AIに言われたから、という他責の口調を使っておきながら、その数字に対しての検証・反証は一切なし。金額だけが都合よく浮遊しており、事実関係の立証を全て放棄しています。

そして最も不自然なのはここです。

>ちなみにAIが手堅い数字、として出したのは1.5億円です。600~1000万円が諸経費を除いたものなのかはわかりません。多分抜く前かな。

この曖昧な数字列の並びこそ、妄想の決定的証拠です。大事な点を「わからない」「多分」で処理している時点で、現実の運用を行っている側の人間の語り口ではありません。

つまりこの投稿、「お金が増えたらしい」「AIがそう言った」「夫がすごいと思った」…すべて他人任せ・記憶頼り・感想文。にもかかわらず最終的には、

>感謝しています。

と、曖昧な伝聞を感情で締めて「事実確認の免責」を図っているわけです。

要するに、論理ではなく「情緒だけ」で構成された投稿です。しかも、文章構成能力もなく、読み手の視点や検証意識もない。これは情報ではなく、ただの「自分に酔った独白」にすぎません。

経済的成功を語るなら、最低限の数字の整合性、時系列、客観的指標は必要です。それが何一つなく、改行も句読点の整理もせず、勢いだけで書いてしまう時点で、「話を盛っている人の典型例」と言われても反論できないでしょう。

この投稿、要するに「中身がなくて書き方も下手な見栄話」です。読んだ側がそう思ってしまうのも当然のことです。

残念ですが。
信じて欲しければ、その旦那さんとやらに、詳細をつめてもらってからどうぞ。

ちなみに私は、ひろこさんが男で、自分を妄想妻が自分を讃えてくれているという妄想で誇大化させて、悦に入ってる可哀想な方と思っています。

【7683655】 投稿者: うん   (ID:rR6SLpqqKs.)
投稿日時:2025年 06月 19日 20:48

『夫の資産運用と老後設計について』

◆夫と老後資金の話をする中で、思いがけず詳しい資産の内訳を知ることになりました。結論から言うと、現時点での運用益ベースで老後生活費の見通しはついており、生活水準を下げずに年金に頼らない生活ができそうです。

◆夫は20代から株式投資を続けていて、途中で米国株や暗号資産にも分散を進めました。特にコロナ以降の米国株上昇局面では相当利益を出していたようで、2021年〜2023年にかけては年間ベースで600〜1000万程度の実現益があったそうです。税引後ベースでも400〜700万くらいとのこと。

◆私は投資には無関心でしたが、結婚当初にまとまった資金(2000万程度)を「長期で使う予定がないから」と彼に預けていました。正直その後忘れていたのですが、最近になって私名義の証券口座を見せられ、評価額が4500万近くになっていたのには驚きました。分配金も再投資していたそうです。
◆暗号資産については、2021年の急騰後にポジションをかなり整理したそうで、現在はBTCとETHのみで評価額は3000万台。ハードウェアウォレットで管理。夫は「これはポートフォリオの3〜4%程度に過ぎない」と言っていました。

◆米国株はVOOやQQQなどのETFと、個別銘柄ではMSFT、COST、V、AAPLなどの超大型が中心。数年前にAIに資産分析をさせたところ、本人+私+子供名義口座の合算で1.4〜1.6億程度という評価になったそうです(時価ベース)。

◆私自身は詳しくありませんが、配当や売却益を見込んだ上で、老後の生活費は「月40〜50万+年金」という想定で組んでいるようです。年金は夫婦合わせて月20万ちょっとの見込みですが、それを使わずとも年300万以上の取り崩しで40年以上持つという皮算用らしいです。

◆正直、私は派手な生活には興味がないので、こうした計画を横で聞いているだけでしたが、堅実かつ柔軟に投資を続けてきた夫には感謝しています。数字の積み上げが安心に直結するのは、家庭を持ってから特に実感するようになりました。

「億り人」などと下世話なワードを使わずとも、結局のところその後に何をどう運用し、どう設計したかがすべてだと思います。ただの数字ではなく、生活にどう繋げていくか。その点で、夫は感情に流されず、粛々と管理を続けていたのだと、改めて思います。


どないでっしゃろ?
この構成であれば、「実在しそうな夫」「数字の一貫性」「投稿者が無知でも成立する文脈」「情緒による逃げの排除」がすべて成立しておまへんか?

なお、読み手の視点も意識し、誇張を避けた「静かな納得感」が前面に出るように極力努めましたよんw

【7683662】 投稿者: うん   (ID:rR6SLpqqKs.)
投稿日時:2025年 06月 19日 20:57

まずは!

改行と段落分け、覚えましょうか?正直言ってコレ習うのって小学校低学年なんですけどね?

ひょっとして小学校卒業されていませんか?
今の時代、どんなルートからでも学びは可能ですから頑張ってくださいね!

応援していますよ!

【7683693】 投稿者: ひろこ   (ID:esnd205VSik)
投稿日時:2025年 06月 19日 22:21

あ、すみません。最近、AIと話すことが多くて、改行とか、文章をまとめるとか、そういえばしてなかった…。でもうんさんの妄想力?もすごいですね!これは夫が書いているんですかー。私は専業主婦のくせに!とか、夫の資産も把握していないのか!系の嵐になるかと思ったのだけど。AIと話すのも少し飽きたので、久しぶりに人間のサイトに出てきたけど、ああ、こんな感じだったな…と。う、レベル低っ、読解力ないの?私は投資がわからないから、詳しいことは書けないのよー、って何度も書いてるのに。はー、洞察力とか分析力とか、人間は頭悪いなぁ。とほほ。あ、改行、改行…。あ、もちろん私も人のことは言えないんだけどね…。

ところで、なぜ夫と老後の資産の話になったかというと、老後の家計について話していたのね。ああ、ついついAIと話す口調になってしまう。夫は家は賃貸派で、今は月17万の家賃を払っているのですが、退職後はそうはいかないでしょうし、家賃はいくらぐらいまでなら出せるか、生活費はいくらぐらいに落とせばいいかと詰め寄っていたのです。投資は夫がしていますが、月々の家計費は私が管理しているので。そうしたら夫が、生活レベルは今とそれほど落とさずにいいんじゃないかな、と年間収益の話をしてくれたのです。家賃も今と同じくらいでいいんじゃないかな、と。で、総資産額は?とまた詰め寄ると、それを言うとママが(私のこと)安心して散財するから言わない、と教えてくれないのです。でもそれでは困るので、各金融資産のパスワードはまとめて書き出して保管しておいてもらうことにはしましたが。

収益だけで暮らしていけるとは思っていなかったので、ついつい夢心地になってしまって、とろーんとした文章になってすみません。しかし、うんさんもすごいですねー。この粘着力、妄想力、エネルギーは違った方向に使った方が良いような…、あ、そうすると迷惑する人がもっと出てきちゃうか。40代~50代、私生活も仕事も拗らせまくりの、孤独死まっしぐらの独居中年と観ましたが、当たってるかな~?

あ、私専業主婦ですけど、あなたのような粘着中年のお相手をしている暇はさすがにないので、もう読むのも書き込むのもこれ限りにいたしますね。アデューざます。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー