最終更新:

76
Comment

【602224】神奈川県立凋落の原因は?

投稿者: 河童   (ID:aBQvfniSDRI) 投稿日時:2007年 03月 24日 07:53

神奈川の公立凋落がどうして起きたのか
良く分かりません。学校群のような事を
東京の真似をしてやったのでしょうか?



神奈川にも旧制中学以来の伝統校があって昭和40年代までは
出来る子のかなりの数は公立高校に行きました。



石原慎太郎の母校湘南は毎年東大50人ぐらい合格して
いましたし、翠嵐、平塚江南、横須賀、小田原、希望が丘
などからもトップは東大に入れました。


なぜ私立の栄光、聖光、浅野、桐蔭や都内の
麻布、駒場東邦、学芸付属などに大量に流れるように
なったのか?


この辺の事情ご存知の方がいたら教えてください。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東大京大合格発表に戻る」

現在のページ: 1 / 10

  1. 【602323】 投稿者: 聞いたお話  (ID:dSq4iOtihwg) 投稿日時:2007年 03月 24日 10:26

    それは、公立トップの評判が落ちたことと、バブルに影響されたためと思います。神奈川は勉強だけ出来ればそれ以外のことはあまり問わずトップ校に進学できました。その結果、トップ校では勉強はできても人格的に問題のある生徒が多数存在したのです。例えば、盗難事件が多いのは、底辺校ではなく以外にもトップ校で多発していたとか。その噂を漏れ聞いた優秀な生徒の父兄が、勉強はできてもそんな環境には置けないということで、多少経済的に無理をしてでも同レベルで道徳教育のしっかりした私立を選択するようになったわけです。またこの動きに拍車をかけるようにバブルが到来したわけです。その結果、ある程度金銭的に余裕のある優秀な児童を持つ親がどっと私立に流れ込んだのが実情だと思います。トップ校の生徒は頭がいい分、知能犯的なことをやってのけたみたいですよ。勿論、盗難以外に推薦枠の奪い合いを発端としたいじめも多かったみたいです。「あんな環境で勉強させたくない。」これが当時の親の本音だったのではないでしょうか。

  2. 【602342】 投稿者: ちょっと違うんじゃ?  (ID:gH7E2hH8tjM) 投稿日時:2007年 03月 24日 10:57

    1973年にはじまった県立高校100校計画と学区細分化につきると思います。このためそれまでのトップ校への進学は不可能となりました。それまで底辺校だったの高校がトップ校化したもののそうした高校への進学を嫌った父兄による私立中学受験熱が高まりました。結果、成績トップ層の県内外への私立中学進学、公立高校全体のレベル低下という流れが起りました。県教委によって公立の進学名門校はつぶされたといえると思います。

    tp://www.pref.kanagawa.jp/osirase/ed_seisaku/kyougikai/20050713/kiroku0713/point_0527[削除しました]

    これにこんな発言が、、、
    「100校計画」については、当時文教政策中心に活動していた身として、大
    きな過ちを犯したのではないかという感じもしている。県立高校を100 校も
    増設してしまったが、将来人口が下がるということが少しでも言われていれば
    ...。私学の方に将来どういうことが起こるかという発想はなかった。

  3. 【602392】 投稿者: 神奈川  (ID:NWUNdnE.22I) 投稿日時:2007年 03月 24日 12:08

    「公立トップの評判が落ちたことと」が原因ではまったくありません。
    ちょっと違うんじゃ?さんの言うとおり、学区細分化と100校計画が大きいです 。
    さらに、今は廃止されましたが、俗に神奈川県方式と呼ばれる独自の選抜方法にも問題があったといえるでしょう。
    現在は学区が撤廃されましたが、学区の細分化のせいで、東大2〜3人ぐらいを毎年輩出するような中途半端な進学校が沢山できてしまい、1つの学校に優秀な生徒が集まらず分散してしまったことも大きな原因でしょう。

  4. 【602507】 投稿者: 河童  (ID:Iwm6.lsoCjw) 投稿日時:2007年 03月 24日 16:22

    分かってきました。公立凋落の原因が。


    県教委のHP 見ましたがなんだか「ゆとり教育」にいたる
    過程で行われたような建前論で満ち満ちていますね。

    一言でいうと「エリート教育の否定」です。


    「皆なかよく助け合って〜」という風な論調で貫かれて
    います。誰がこんな神奈川にしちゃったのか?


    昭和50年代の過熱する受験競争とか書いてありますが
    そんなのあったんですか?昭和40年代だってそんなの
    なかったと思うし、学園紛争の時には全校集会が頻繁に
    開かれ職員室封鎖、立てこもりなんてのもあったし
    米軍基地へのデモ行進もやった。


    要するに過熱する受験競争なんてなくって皆真面目に
    勉強してそれなりに青春して大学に進んだ。


    学区細分化とは以前の京都のように狭い通学区にして
    全体をならしたということですよね。


    神奈川はああいう教委が運営しているんですから公立の
    復活はとても無理ですね。ふれあい教育なんて言っているが
    能力をとことん刺激して伸ばす教育も必要でしょう。
    県教委の方針は「運動会で順位をつけない思想」が濃厚に息づいて
    います。


    緒方洪庵の適塾を見てもわかるように秀才は一箇所に
    集めて切磋琢磨したほうが伸びると思うのだが・・・・・・。


    それを否定する悪平等主義者の巣窟ですね、神奈川は。



    私が神奈川の親ならやっぱり中高一貫私立に行かせますね。
    松沢知事は石原さんの進学重点校指定を見習って
    湘南や翠嵐を復活させたらどうなのか?


    相模原に中高一貫校を作るなどより伝統校を復活させる
    ほうがよっぽど早いでしょう。

  5. 【602572】 投稿者: ア・テスト 内申 国大附属  (ID:yiSE3htdL3Q) 投稿日時:2007年 03月 24日 18:00

    学区細分化も原因ですが、細かい面では、ア・テストと内申でほとんど決まり、という受験制度が嫌われたという面もあります。

    副教科が苦手な子が私立に行ったり、兄弟や親戚が内申の関係で公立中学の教師との間で嫌な思いをした話を聞いた子が私立に行ったりとか。

    いずれにせよ、神奈川方式だと中3になってから成績が伸びても、挽回はまず不可能でしたから。

    更に、湘南に関しては、国大附属→湘南という脱法的学区逃れルートがマスコミに叩かれてなくなってしまったのも大きいかと思います。(国大附属は湘南に毎年何十人単位で送り込んでいたのが、年に数人になってしまい、一般の中学とどんぐりの背比べの状態になってしまい優秀な子が集まってお互いを高めあうような学校が無くなってしまたので)

    湘南の場合、慶應湘南が出来たのが更にマイナスに働いた面もあるかと思います。

    昔は、中学は栄光だけ受けて、駄目なら湘南を目指すという子も結構いましたけど、今はそんな子は、まず居ないでしょう。

  6. 【602578】 投稿者: 慶應は関係ないよ  (ID:Cp.EOzkrylM) 投稿日時:2007年 03月 24日 18:14

    ↑湘南へ進学していたレベルは、慶應など目もくれない筈。
    それはちょっと違うと思う。
    中学受験で、聖光、浅野へそして、便利になった今は東京方面にも流れているのでは?(栄光は昔からトップ校だったので、影響はしていないでしょうね。)

  7. 【602633】 投稿者: ちょっと違うんじゃ?  (ID:gH7E2hH8tjM) 投稿日時:2007年 03月 24日 19:45

    慶應湘南ができたのは90年代に入ってからなのであまり関係ないような気がします。
    国大附属は、横浜附属と鎌倉附属の両方合わせても200〜300人くらいでしょうからあまり大勢には影響ないと思います。しかし、それでも1割くらいは常に東大へ行っていたようなので現在の横浜全部の神奈川公立を合わせた数字でもこれに及ばないようですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す