- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: インターエデュ (ID:inter-edu) 投稿日時:2021年 03月 10日 10:07
「2021年東大・京大・難関大学合格者数ランキング専用スレッド」です。
2021年の、東京大学・京都大学・難関大学の合格発表が行われています。
志望校や母校の合格者数をチェックしながら、今年の大学入試について語り合ってみませんか。
※こちらに書き込まれた内容は、2021年東大・京大・難関大学合格者数ランキングのページに新着順で表示されます。
-
【6252738】 投稿者: スレ違いかと。 (ID:G7VRUU0NoqI) 投稿日時:2021年 03月 11日 02:38
ここは受験を話す場であり、その後の人生について言及する場ではありません。大学受験で頑張ること、その成功体験は素直に認めて宜しいかと思います。
会社入社後の活躍や評価は受験とは無関係ですし、それらは個人の努力ではどうしようもない要因が入り込みます。今日、皆が出世を目指すわけではない時代ですし、異動が不遇かどうかはその人の考え方次第です。偏差値と言う指標が無い社会では、何が勝ち負けは定義できません。自分の価値観で勝手に他人の人生に言及するようなことにしかなりません。
たかが受験を議論する場に、年収など全く無関係な別の物差しをドヤ顔で持ち込んでくる方もいます。逆にそれだけ受験や学歴に捕らわれいるからです。 -
【6252743】 投稿者: しぶこ (ID:9oEeJ601t8w) 投稿日時:2021年 03月 11日 03:03
受験の結果は純粋に受け止めれば良いと思いますね。客観的に点数で評価されるのは非常に純粋で、公平ですね。だから結果に一喜一憂するのが良いです。これだけ評価が公平な世界も珍しいです。 運も含めて純粋な競争が維持出来てますから。受験生は自分の為の大きなプロジェクトの結果が見れて良いですね!
-
【6252755】 投稿者: 東京神奈川トップ公立躍進の裏で他の公立は (ID:xCK4gd0Q89s) 投稿日時:2021年 03月 11日 04:55
東京の日比谷、神奈川の横浜翠嵐が躍進のように
みえますが、
東京は西、国立、(八王子東は遠いから関係ないかな)、など以前日比谷復権の前まで頑張っていた学校から東大クラスの学生が集中して、東大減、一工増となって、日比谷への一極集中している、
神奈川は、横浜翠嵐は学附の例の事件後の受験学年で学附蹴りが顕著で過去にない優秀層が激増し、学附はお通夜状態に加え、横浜翠嵐と湘南以外の重点校の早慶しか届かず東京一工は少ない、これまた一極集中のような状態(湘南は藤沢で県西だから通常運行かと)、
また、他の地域の公立が良い結果にすべからくなっているなら公立躍進と言いたいところですが、全体でそうとも言えず、今年は出題範囲が絞られて先取りしていた私立と差がつきにくかっただけのように思えます。 -
-
【6252762】 投稿者: 確かに (ID:kDDuGhiOkf6) 投稿日時:2021年 03月 11日 05:27
大学卒業してからの人生のほうが長いのだから
高学歴順にその後の人生がバラ色じゃないのは
百も承知ですよね。 -
-
【6252768】 投稿者: 湘南 (ID:iyaENBZ20wY) 投稿日時:2021年 03月 11日 05:41
神奈川の湘南はまだ?
-
-
【6252774】 投稿者: tdj (ID:rWY2u8GPaHE) 投稿日時:2021年 03月 11日 05:54
東大寺は東大理系の実績が壊滅的
-
-
【6252786】 投稿者: 激減? (ID:EnshH25NroU) 投稿日時:2021年 03月 11日 06:35
大学通信オンラインによると11名みたいです。本当ですかね?
-
【6252792】 投稿者: 武蔵が復活 (ID:Lp8YkKSlaHE) 投稿日時:2021年 03月 11日 06:44
23人は立派。
このまま、10人くらいに低迷していくのかと心配していた。