最終更新:

13
Comment

【6654788】子供の振袖選び

投稿者: 15年も着ていない   (ID:5q3nsfjGAtM) 投稿日時:2022年 02月 05日 06:18

上の娘が17才。そろそろ振袖を準備しなくては、と考えています。京友禅に加賀友禅、紅型、絞り、辻が花・・・、昔より良い着物は少ないと聞いていましたが、金額との兼ね合いで、素晴らしいものが沢山ありますね。でも、予算は2枚で170万円まで、仕立て代とコーティング代は別途で。

娘達は1~2年に1回ぐらいはお正月に中振袖や訪問着等を着ており、今後も着るつもりです。私と妹が買ってもらった大振袖が1枚ずつあるので、2枚誂えて4枚を2人の娘が27歳ぐらいまで10年間、何度か着回せば元が取れると思っています。

今ある2枚は、薄桃色基調で菊などの総柄に金刺繍の京友禅と、深緑基調で桜や楓と松に雲取りの友禅です。上の娘は深い赤の紅型と刺繍で柄の少ないものを、下の娘はクリームイエロー基調の総絞りが第一希望。総絞りは予算オーバーだと言うと、寒色(水色な)の友禅や暗い色の辻が花でも良いそうです。帯は、金・銀・黒・橙と緑基調の袋帯などがそろっています(←母が認知症になり、コロナ禍で袋帯だけを何本も買い足したため)。

着物好きの方、新たに誂える2枚に、どのような技法の着物を選べばよいでしょうか。また寒色や暗めの赤などは止めた方が良いでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ファッションに戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【6658095】 投稿者: 茶道  (ID:NXf2L0kdqR2) 投稿日時:2022年 02月 06日 21:42

    お茶を習っていらっしゃるならお正月以外にも初釜や立礼のお茶席に呼ばれたときにも振袖は着られますよ。
    でもそれよりお茶のお稽古に着物で通われるなら付け下げや小紋が必要になるかもしれません。色無地などはお持ちですか?振袖を何枚か持つよりもいろんな種類の着物を揃えられたほうがいいかもしれません。

  2. 【6658126】 投稿者: たまに見かける  (ID:G7UDZ1cKO5A) 投稿日時:2022年 02月 06日 22:00

    >観劇や

    歌舞伎座や帝劇だけじゃなく、ついこの間は六本木のホールで見かけた。

    ウールの外出着なのだろうけれど、若い子なりに上品に着こなしていて素敵だった。
    もしかしたら上級者だったのかも。
    (髪を盛るのは後ろの人の迷惑になるので、長ければ低い位置での纏め髪で済む外出着くらいがちょうど良い)

    何より、その日に備えて小物類も準備して、当日も時間をかけて支度をして来たのが素晴らしい。
    (この時期はロングコートを着てしまえば道中問題なく、コートを脱げばニットで寛いで観劇、と1ミリも気合いを入れない私はちょっと反省)


    普段着になるけれど、何か買いたくなったら、先頃行った奄美大島で、製造元での大島紬が仕立てを入れても40万から70万くらいだった。
    根気の要る製造作業なのに、そんなお値段で手に入るのかと驚いた。
    白大島も今ふうで素敵だった。

  3. 【6658855】 投稿者: 通りすがり  (ID:naJ1o7AC0B.) 投稿日時:2022年 02月 07日 11:30

    茶道、どの程度のお免状をお持ちか存じ上げませんが、学校の部活から離れてお稽古となれば、いきなりお茶会(招かれる側)ではなく、まずは、水屋の手伝いからだと思います。
    となると、振袖では無理です。
    このコロナ禍、初釜も縮小されている所が殆どではないでしょうか。

    その折、その折で必要そうな着物を仕立てた方が良いように思います。
    あと、振袖の袖を切って、訪問着に仕立て直しの場合、どうしても振袖
    の袖の柄が寂しい感じになってしまうので、おススメしません。

  4. 【6658911】 投稿者: あさ  (ID:2bMaaldiEGI) 投稿日時:2022年 02月 07日 12:09

    皆さんの意見のとおり170マンではたかがしれた品になるので、レンタルで十分かと。
    着物の事をある程度存知ならなんとなくお分かりかとは思います。
    茶道を続けるなら、無地、小紋、帯、小物、道行コートと一揃えつくり、10年くらい使える様にしてあげたほうがお金の有効利用になると思います。
    歳とともに着れなく色もありますから、若い子にはその時期の色を選択してあげるほうがオシャレだと思いますよ。
    ちなみに我が家は成人式に出席しない予定でしたので、大手デパートでレンタル、写真で30万でおさめました。年度落ちの着物なら10万でも十分な品でしたよ。難点は小物類が少なく無難な仕上げになる事。
    着物って素敵なんですが、やはり管理が大変。
    今や親族の葬式だって着物を着ないし、そもそも着物の畳み方をしらない人の方が多いはず。

  5. 【6659007】 投稿者: ですね。  (ID:Z0S5LbVi16g) 投稿日時:2022年 02月 07日 12:50

    >茶道を続けるなら、無地、小紋、帯、小物、道行コートと一揃えつくり、10年くらい使える様にしてあげたほうがお金の有効利用になると思います。

    袷に加え、単衣と薄物の着物にコート、帯も。
    でも今時は普段のお稽古に着物を毎回着なくても許していただけるお稽古場は増えていませんか?
    高名な先生のお派手なお社中だったら必須かもしれませんが、普通の街場の先生だったらお洋服でのお稽古お許しくださいますよね。

    茶道での着物はどちらかと言えば消耗品です。
    畳での立ち居振る舞い、畳で擦れて痛みは激しいですからね。

    だからと言ってポリエステルは夏は蒸されて失神寸前、冬は寒くて静電気で裾捌きは劣悪。
    シルクの涼しさと温かさに勝るものはないけれど、夏の薄物は帯まで湿ってしまうほどの発汗で手入れが遅れると染め直し又は廃棄になります。


    頑張ってくださいませスレ主様。

  6. 【6661758】 投稿者: 15年も着ていない  (ID:5q3nsfjGAtM) 投稿日時:2022年 02月 08日 20:25

    水屋にたどり着くにも10年以上かかると思います。高位のお弟子さんがピラミッドを形成されています。20代でも最終盤にならないと難しいと聞きました。

    まずは素人(うちもですが)茶会のサクラ客として数名単位で勉強に伺うそうです。先生のお付きあいの関係だと思います。振袖は喜ばれるとのことですが、自分で着られなかったら面倒っですし、大変ですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す