最終更新:

17
Comment

【1611992】転勤で地方に転校していた子供の報告書は不利でしょうか?

投稿者: りょうやん   (ID:0MsUhRk09f2) 投稿日時:2010年 02月 10日 22:02

現在小学4年生の息子を持つ母です。
小3より都内難関受験塾に通塾しておりましたが夫の転勤に伴い小4の5月に退塾し現在に至ります。
もともと大学付属ではない共学校を希望しておりました。
その中でも公文国際(2月1日)か都立中高一貫に親子とも惹かれております。
現在はチャレンジと公文3教科(国語は高校教材・数学英語は中学教材)のみ取り組んでおります。
公文国際は地方からの受験者も多く特に心配はしておりませんが(受かるかは別として・・)都立中高一貫校の受検についてとても不安を感じております。
1都外の報告書では不利になるのではないか?
2今のところ夫の勤務地に関わらず6年生4月に都内に戻ろうと思っているが5年からのほうが良いのか?
3(件名とはズレますが)都立中高一貫校対策を自宅で行う場合、予習シリーズ・新演習・Z会どれがよいでしょうか?
質問は以上です。どうかよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1612378】 投稿者: 猫のみみ  (ID:mCHgScU3N6c) 投稿日時:2010年 02月 11日 07:04

    今、私も夫の転勤に伴い、地方で暮らしています。
    ここは、県立高しかないのですが、ごくたまに 私立受験をされている方も ちらほらで余り有力な情報になりませんが、公文国際に入られたご家庭を存じていますので知っている範囲で お知らせします。

    1・都外の報告書では、不利になっていませんでした。
        実際、入られています。
    2・6年より5年になった方が戻るのなら良いのでは?
        塾も都内の方が選べますし、沢山の仲間もいますし 何よりモチベーション
        が 違うのでは?でもご主人寂しくないですか?うちはそれが難点で・・。
    3・どれも強力だと 思いますよ。うちも3社の全てやりましたが、甲乙つけがたいです。

    うちの子は、Z信者なので Zの受験コースですが お子さんの好みはどうでしょうか?
    知り合いのお子さんは上の子は公文に受かりましたが下の子は落ちて別の中学のご縁を戴きました。敗因は、数学は高校の範囲をやってなかったからだそうです。うちの子も公文をしていますが そこの子供の検定の数半端じゃありません。
    英検 漢検 数検 3級や2級を取っていました。それでもなので 受験は最後まで判りませんね。ただ、下の子は 嫌々やっている感じがあり、やっぱり最後は、自分の意志の強さが肝心だと思いました。

  2. 【1612452】 投稿者: りょうやん  (ID:O5Ep5ByJU3o) 投稿日時:2010年 02月 11日 08:52

    猫のみみさん 丁寧に教えていただきありがとうございました。

    都外の報告書でも大丈夫とを伺い、安心しました。
    実は夏休み明けの8月末にに転校したところ、都内は3学期制、こちらは2学期制でこちらの1学期のテストや課題をこなしていないことから、理科社会は評価のしようがないといわれ実力より低い通知表だったものですから転校するなら学年度末と思っておりました。

    戻る時期ですが確かに5年生からのほうが環境に慣れるしモチベーションの観点からもよいのでしょうね。ただ我が家も猫のみみさんと同じで夫と息子がなかなか離れがたく・・・。
    家を購入して4ヶ月での転勤で賃貸にはしていないのでいつでも元の環境には戻れるのですが一人っ子ということもあり、なるべく家族で過ごしたいので悩むところです。

    自宅学習教材3つとも全てこなされたとは素晴らしいですね!!
    Z会の受験コースは私立中学校向けのイメージがあったのでやるなら普通コースと思っておりました。(少なくとも算数については)

    数学のみ予習シリーズ(プラス公文を高校教材までどんどん進ませる)で残り3教科をZ会上位校対応コースでも対応可能でしょうか?
    もともと算数の応用問題が苦手です。理科社会は雑学王です(笑)
    公文とチャレンジの季節ごとに販売されている応用問題集&公立中高一貫校コース(本科は4月で退会予定)は続ける予定です。
    度重なる質問で恐縮ですがアドバイスよろしくお願いいたします。

    それではどうかよい祝日を! 

  3. 【1614391】 投稿者: のり  (ID:hHVsOFynRHw) 投稿日時:2010年 02月 12日 12:53

    はじめまして。我が家は都内在住で受験したもので地方からの報告書が不利かどうかはわかりませんが、その他のことでお役に立てるならと思います。

    1 報告書は最終的に点数化されて提出するので 2学期制でも3学期制でもあまり問題ないのでは?と思います。(あくまで個人的な見解です。2学期→3学期に換算する計算方法がありそうな?)一度 現在通っていらっしゃる学校の先生に相談してみては?

    2 我が家は5年生の時は家庭にて受験準備、5年生の春休み(2月に申し込み)から都内中堅規模の塾(都立コース)に通いました。そのクラスでは5年生の段階では生徒は3名、春休みからが +6名、夏休みからが+3名くらいだったようです。 合格の結果は入塾のタイミングとはあまり関係なかったようです。我が家の結論としては塾は6年生からで十分だったと思っています。
     ご家庭の問題なので部外者がとやかく言えることではありませんが、余裕のある5年生の時はご家族で過ごされていろいろな体験をすることをお勧めします。体験したことや家族との会話がその後の作文(適性検査)にも活かされることが多かったように思います。特にご本人がご家族と一緒に居たいというのならなおさらです。5年生でも塾に行ってみたいとあれば、夏休みの講習や合宿、模試などを利用なさるのも手かと思います。

    3 家庭学習ですが、うちは最後までZ会の標準コースでした。5年生のうちは作文の問題集や漢字、ことわざ、慣用句のドリル、100マス計算、パズル問題(パズルと言いつつ、さりげなく旅人算や鶴亀算が入っていました)、新聞の要約などを家庭でコツコツやり、6年生になってから週2回通塾しました。塾では学校レベルの基本は一切やらないということと、受験コースは月2回提出で時間もかかるので(塾の復習の時間を捻出したかった)敢えてZ会を標準コースにしていました。余談ですが、ベネッセの通信教育の公立中高一貫コースも取りましたが、徐々に物足りなくなってきて途中で退会しました。問題も採点も易しいので、「こんな感じなんだ。」というとっかかりや自信をつけるために、5年生の時に活用するのもいいかもしれませんが。

    以上、微力ながらお役にたてれば幸いです。

  4. 【1614518】 投稿者: りんりんご  (ID:Gv/xnbiI.A2) 投稿日時:2010年 02月 12日 14:29

    今回無事都立中高一貫校に合格した親です。
    都立しか受検していないので、私立のことはわかりません。都立対策についてだけで恐縮です。
    わが子が受検した都立の報告書は全教科の5年、6年の成績を3段階で評価するもので、6年生の時の担任の先生に作成を依頼することになります。
    したがって5、6年が続けて同じ担任でなかった場合は6年生の担任の先生が5年の成績もまとめて記入することになるわけです。いちいち前年の先生にお伺いを立てることはしないと思いますので、単純に前年の通知表を参考に6年の2学期までの成績で実質報告書は作られるのだと思います。
    したがって地方でもどこでも通知表がオール3か2がちらほら程度なら大丈夫だと思います。
    6年生の担任の先生に親子とも好かれるのが重要かと思います。
    ただ4教科以外の音楽、図工、家庭科、体育もお忘れなく。

    我が家は5年生まではベネッセのみで学校の成績重視でがんばっていました。
    6年4月から公立中高一貫専門の塾に週3~4日通いました。
    夏以降志望校が決まったら、学校別に対策をしてくれる塾を選ばれるのが良いかと思います。
    5年生の間は地方でご家族そろって地方ならではの経験をたくさんされて、作文問題に生かされる体験をされるのが良いかと思います。

  5. 【1614613】 投稿者: 指導要録  (ID:ZKYoaL0AuzY) 投稿日時:2010年 02月 12日 15:31

     都立の場合、教育委員会の実施要項に「第5学年については、小学校児童指導要録に基づいて記載し、第6学年については、第一学期及び第二学期の評価等を十分参考として平成○○年12月31日現在における児童の評価等を記載する。」と書いてあります。

     報告書に記入される成績(特に5年生までのもの)は、通知表(「あゆみ」等)で知らされる成績とは別に、法で定められた「指導要録」という公文書に記された評定(3段階)が使われるのです。これは原則として保護者が見ることができず、通知表と同じ内容かどうかも分からないものです。

     報告書を書く6年生の先生は、5年生の先生がつけた「指導要録」の評定を5年生の時の成績として記入します。また、「指導要録」は、転校すれば転校先の学校に送られるのです。都内の転校先の6年生の先生が報告書を書くときは、5年生の分の評定は前の学校から送られてきた「指導要録」を見て、それを記入します。

     6年生の2学期末までの評定は、6年生4月からの成績を総合的に検討してつけるわけですが、いずれにしても5年生までは、今の学校でしっかり学んで良い成績をとることが大切だと思います。

  6. 【1615230】 投稿者: 報告書って  (ID:QUIRL5OVw7g) 投稿日時:2010年 02月 12日 22:51

    公立は受検しておりませんが、報告書の存在には疑問を感じています。
    今回同じ公立を受検した同じクラスの友達と隣のクラスの友達。
    隣のクラスはまだ3年目の評価を甘くつけてくれる先生。子供のクラスはベテランの域になっているけれど評価がいつも厳しいと評判の先生。
    かなり評価に差が出ていると思われます。
    結果隣のクラスの子は合格、子供のクラスの子は不合格。
    でも、子供たちの相対的評価は隣のクラスの子より子供のクラスの子のほうがずっと優秀と評判です。
    なんか解せないなと思いました。
    自分には関係ない結果ですが隣のクラスの子が「受かった受かった」とはしゃいでいると「なんだかなぁ・・・」と腑に落ちない気分でした。
    報告書の点数は大きくはないのでしょうが、この結果をみると「あれれ?」と思いました。
    どの程度影響するのかはわかりませんが、明らかに担任によってラッキーとアンラッキーって感じですね。
    適性検査でしっかりした点数を取れれば受かると言っても明らかに総合的には影響してくる報告書の点数。
    公立の合格不合格なんてあてにならないですよね。
    以上ひとりごとでした。
    失礼しました。

  7. 【1615750】 投稿者: それを言うなら  (ID:05C8vVf5CmM) 投稿日時:2010年 02月 13日 10:03

    まあ、全体から見れば報告書の比重はそれほど高くありませんが
    (意図的に重視する学校もあり、学校によって違う)
    合否を左右することは確かです。
    得点開示って、残念だった方はあまり求めないと思いますが
    合格した子と不合格の子の適性検査の得点を比べれば一目瞭然でしょうね。


    しかし、内申は高校受験にもついて回りますし
    高校受験時に感じる理不尽さは中受時の比ではないと思います。
    うちには公立中高一貫校に通う子がおります。
    受検した大きな理由のひとつが
    実技が極端なほど苦手で中学の内申が期待できなかったからです。

    それはさておき不評を買いながらも報告書、内申が存在するのは
    「当日さえ点が取れればよい」ではいけないからでしょう。
    制度自体は理にかなったものです。
    あとはひとえにわかりやすい共通基準と公平な評価の徹底を
    訴え続けたいですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す