最終更新:

13
Comment

【1756691】地方の公立中高一貫校どんな感じですか?

投稿者: 日々草   (ID:aNbuCFvk9xw) 投稿日時:2010年 06月 07日 10:17

夫の仕事の都合で地方小都市に住んでいます。

数年前に近くの公立高校が中高一貫校になりました。
最初の年こそ受験者は多かったようですが、最近は倍率は1.5倍ほどに
落ち着いているようです。
学校便りを見ると大学受験を視野に入れた学習指導に力を入れているよう
ですが、卒業生がまだいないため進学実績はあと数年しないとわかりません。
元々地元志向が強く県外の大学へ進学する人が少ない土地柄です。
子供(高学年)の進学先として気にはなるのですが、今後どうなるか?
と不安な部分もあります。
他の県で公立中高一貫校が不人気のため閉校になった話も聞きます。

こちらで東京や関西の中高一貫校のスレッドはよく見ますが、
地方都市では受験倍率も受験対策も全く異なり別の世界の話を聞いている
ようです。
地方の中高一貫校に入学されたお子さんをお持ちの方、受験対策や
入学後の学校の様子など教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1756819】 投稿者: 柏葉あじさい  (ID:WfzBz4BsfYU) 投稿日時:2010年 06月 07日 12:05

    参考までにこちらをご覧になられてはいかがですか

    【583578】 公立中高一貫(群馬中央中等)について

    この学校はい今春初めて1期生が卒業し進学実績がでました。

    このスレッドは3年くらい前から現在のものです。

    因みに倍率は当初10倍くらいでしたが、最近ではたしか4倍くらいだったと思います。

    なかなかの実績だったようですが、この倍率の差がどう出るのかあと数年経たないとわかりません。

  2. 【1759925】 投稿者: 日々草  (ID:aNbuCFvk9xw) 投稿日時:2010年 06月 09日 19:34

    スレ主です。
    柏葉あじさいさん、ありがとうございました。
    教えていただいたスレを参考に情報収集したいと思います。

  3. 【1769763】 投稿者: けろけろ  (ID:yw2HZ9zFBJM) 投稿日時:2010年 06月 17日 17:08

    息子が今春から地方の県立中高一貫校に通っています。
    地方の中高一貫校は、公立高に中学併設した形が多いと思います。
    どうしても、母体となる高校のカラーが強く出がちです。

    うちの子が行っている学校は、
    もともと勉強漬けで有名な高校で、中学もその傾向ありです。
    コツコツタイプの子は良いけど、一夜漬けタイプの子にはかなりつらい。

    ある県にある中高一貫校。国公立大は難しいかな?という
    レベルの高校が中高一貫に。母体の高校名が影響し、
    トップの子は軒並み受験せず、中の下あたりの層で大人気。

    …といった感じです。

    受検対策は、まず内申点をできるだけアップさせることから始めました。
    授業内容をしっかり理解(進研ゼミ挑戦コース利用。)
    なるべく欠席遅刻早退しない。宿題と提出物はきちんと出す。
    夏休み作品展はがんばってトライ。委員会は積極的にやる。

    6年の夏休みからは志望校の過去問&全国版問題集を購入。
    志望校に近いタイプの問題をピックアップして解いていきました。
    傾向はおおまかに言うと、都立や大都市圏タイプ(問題が多くて難しい)と
    地方タイプ(問題数も難易度もそこそこ。理系重視型と文系重視型がある)
    に分かれている印象です。

    適性検査の特殊な問題にてこずり、最初は1問に1時間以上かかかってました。
    週2日夕食後続けているうち、次第にコツをつかんだらしく、
    時間内に解けるようになりました。

    2学期からは学習塾の中高一貫対策講座にも通いました。
    モチベーションアップには役立ったようです。

    …という対策をしました。 ご参考まで。

  4. 【1776746】 投稿者: おきらく  (ID:/nU2tEUx3YU) 投稿日時:2010年 06月 23日 10:14

    私もトピ主さんと同様、「都会の公立中高一貫は大変なんだなあ」と思っていました。
    うちは息子が今中2です。
    母体となる高校はない新設の県立中高一貫で、ロケーションは県庁所在地からJRで数十分の田園地帯です。
    この春初めて中学から入学した生徒が卒業しました。
    大学入試の実績はこれまでで一番よく、学年一桁にいれば東大・京大も十分狙えるかも?と期待させる数字でした(これって地方では「おおっ」という感じですが、きっと首都圏ではどうってことないんですよね?)。

    息子の受検ですが、6年生の秋まで地元の中学に行くと思っていた(親が。たぶん子も)のですが、
    11月に突然、友達数人と一緒に受検すると言い出し、最後のオープンスクールに滑り込みで行きました。
    新しい校舎や、毎日電車に乗れること(鉄なので)、6年のクラスが若干学級崩壊気味だったことに加えて、地元中に行っている姉が、別の小学校出身の同級生に「今の6年すごい悪い子がいるよ。あんたの弟受験させた方がいいよ」と言われた、などの理由で意志を固めたようですが、
    どちらにしても今からではできることも限られているし、高校入試と違って落ちても行くところはあるんだし、とダメもとの気持ちで受けました。
    勉強は本屋さんで過去問題集を買って、5年載っているうちの3年分をやったくらいです。また、面接対策としては姉が中学でもらってきた高校入試用の面接対策の冊子を読んで、きょうだいで練習していました。
    小学校の成績はよかったですが、ダントツ一番とかではなくできる子4~5人の中に入っているという程度です。
    算数タイプの問題があまり難しくなかったのと、作文タイプの二問ともが面白く気分よく書けたから受かったのではないかと本人は分析しています。
    うちの子のときも以前も以後も、競争率は5倍強くらいです。

    入学してからの様子ですが、やはり学習習慣があまりついていないので、大量の宿題に苦労しています。
    定期テストでは5教科あったら平均より上が3~4教科、下が1~2教科という感じ(どの教科も平均と大きくは違わない)で、中の中の成績です。
    小学校の時によくできたのに、今真ん中辺りにいることをなんとも思わないの?と聞いてみるのですが、「試験を通ってきた人ばかりなんだから当たり前」とあっさり。同級生には県庁所在地の難関私立中学を全部パスしてきた生徒さんもいて、やはりそういう人はすごくよくできるので、刺激になっているとは思います。

    息子の学校を客観的に見ると、地理的な条件がよく、割とうまく行っているのではないかという気がします。
    私どもの住んでいる県は地方にしては中受熱が高いほうですが、都会の学校は中学から通わせるには遠いかな?という人たちの受け皿になっているようなので。
    同じ県の別の市にそれぞれ中高一貫ができましたが、そちらでは既存の高校でいくつか進学実績の優れた学校があるので、競争率もそれほど高くなく、その結果大学入試の結果も今一つとなっています。
    地方の公立中高一貫が進学校として続いていくかは、それまでのその地域の高校事情に大きく左右されるのではないのでしょうか。

  5. 【1781612】 投稿者: ギリギリ  (ID:xc7Q3TDB7xw) 投稿日時:2010年 06月 27日 15:37

    うちもおきらくさんと同じような理由で11月に受検を決め、短いですが塾に通ってギリギリで滑り込みました。
    倍率は4倍弱でした。
    こちらの市では、どこの中学も地元の評判があまりいいとは言えず、受検を考える方がかなり多くなってきています。

    入ってみると、6年後の難関大学合格が目標に掲げられており、
    レベルの高さが半端ないです。
    小学校でもかなり上だったのですが、中学ではかなり下のほうです。

    まだ入学して3ヶ月ですが、数学は兄(中3)の教科書で出てくる内容が一部カバーされています。

    人気云々よりも授業内容の違いには驚かされます。
    うちの子にここまでのレベルは要求していない、と思うこともなきにしもあらずです。

    教科書は文科省認可のは持っているだけで使いません。

    同じ公立中高一貫校でも、地域や学校によってタイプがかなり違うと思います。

    中高一貫校とひとくくりにするより、学校の特徴を個別に調べたほうが、後々のためだと思います。

  6. 【1781617】 投稿者: ギリギリ  (ID:xc7Q3TDB7xw) 投稿日時:2010年 06月 27日 15:41

    成績はギリギリですが、
    同じタイプの子が揃っているらしく、人間関係は、あり得ないくらい良好のようです。

  7. 【1796487】 投稿者: 日々草  (ID:XJTUOhcdan.) 投稿日時:2010年 07月 12日 14:51

    たくさんの情報やご意見をありがとうございました。

    公立中高一貫校は母体となる高校のカラーに影響されることや、その地域の高校事情でレベルが左右されることなど、どれも納得のいくことばかりでした。

    今住んでいる市にも進学では定評のある県立高校がすでにあり、その高校との住み分け(?)が課題だと思います。
    地方の小都市では経済的に「子供を大学へやる」ことが可能な家庭というのが限られており、いくら進学校を作ってもニーズがなければ学校のモチベーションが下がってくるのでは?という不安があります。

    我家の子供はすでに高学年なのであまり時間がありませんが、できるだけ情報収集をして子供が先々よかったと思える選択をできるようサポートしてやりたいと思います。

    過去問の取り組みや面接の練習などの入試対策もとても参考になりました。
    ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す