インターエデュPICKUP
72 コメント 最終更新:

公立一貫校は本当に大丈夫?

【2890594】
スレッド作成者: どこまで続く… (ID:.0pU2uWl.X6)
2013年 03月 09日 00:52

 中高一貫の公立校が年々注目を浴びていますが、いつもで続くのか? 気になります。

 勉強がまあまあ得意な下の子は偏差値50代の公立一貫校に、と考えています。
最近、公立復活と鼻息が荒くてある意味頼もしいのですが、いつまで続くが正直心配です。

 公務員の校長&先生なので、人事異動だけで、ガラッと学校の雰囲気が変わってしまうのでは?
と思っております。
 
 目標をきちん継続して追い続けるならばいいのですが、もしかしたら…と不安になり、公立受験を躊躇ってしまうような気がしています。

 公立はしばらく大丈夫なのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください!

【2892271】 投稿者: うちは満足   (ID:muggHLhkk0c)
投稿日時:2013年 03月 10日 17:57

今日は東大・京大の合格発表ですね、先輩の合否を母は朝から気にしています。
一方、子のほうは、体育でグループごとにダンスの発表が有ると、休日なのに学校近くの公園に集合して振り付けを考えながら練習をするそうです。
昨日までの宿題として、曲の一部を割り振ってそれぞれ振りを考えて来るように・・・とリーダーから一斉メールが来てました。
使う曲も、それぞれダウンロードしたようです。

地元中と違って、住居が遠いので工夫しているのが分かります。休日も頻繁に会って遊んでいるようです。


勉強のほうは、私立を知りませんので先生方の様子を比べることは出来ませんが、小学校から中堅私立へ進学した同級生達よりしっかりしているように感じます。
なので、小学校ではリーダー格だったうちの子と同等以上になんでも出来る子たちに囲まれて、とても楽しそうにしています。
みなさん勉強が出来ますが、勉強だけっていう子は居ません。コミュニケーション能力が高いです。

それから、私立へ行って合わずに退学・転校となると、それまでの経費を考え、ものすごくブルーになると思いますが(私だけ?)
公立一貫なら、(顔を知ってる学区の中学は抵抗が有るかもですが)近場の公立へ編入して、まあ、仕切りなおして県立受験するか~という程度の切り替えで済むのもポイント高いと思います。

それから・・・問題さんの頭の中にある中高一貫校はどこでしょうか?
(いえいえ学校名を尋ねている訳ではありませんので、具体的な校名は結構です。)

うちの学校には当てはまる部分が有りません。

受験偏差値70近くの外進生と一緒になりますが、高1後半でトップは内進生が占めるそうですし、「今年の受験問題を解いたら、理科は15分掛らずに全員終わったんだって~」と言っていました。

2年生の修学旅行は国内二泊、3年生の年度末に海外へ一週間行きます。
そういう経験をさせていただけるのも、公立中のカリキュラムでは特殊ですし、
学習内容も、中2で英検準2級、数1や化学基礎も入って来ました。

【2892717】 投稿者: 井の中の蛙になっちゃうんでしょうね   (ID:J8WC6RmLJ8o)
投稿日時:2013年 03月 10日 23:09

>受験偏差値70近くの外進生と一緒になりますが、高1後半でトップは内進生が占めるそうですし、「今年の受験問題を解いたら、理科は15分掛らずに全員終わったんだって~」と言っていました。


公立一貫しか知らない人は何でも自分のところが最高の教育だと思ってるんだと思いますが、まず高校からの高入生のある都立一貫校に、偏差値が70の学校など存在しません。
日比谷で69なのですから、一体どこなのでしょうか?

又、都立上位校なら高校受験の試験は独自入試となり、そこの学校が日頃から行ってる問題を出題する傾向になるので、内部の人間が15分以上かかったら逆におかしいですよ。

それと、都立一貫校のある高校に入る中学3年生は、出来ない子ではありませんが、別にできるという子でもありません。出来る子は高入がある高校を選択しないからです。
その類の生徒と競い合って勝っただのなんだのという事をアピールしてナンになるのか・・?

うーん・・英検とかなんだとかも・・・別に都立一貫じゃなくても普通に公立の中学でも誰でも受けてるよ。
アピールの内容がちょっとね・・・

【2892792】 投稿者: 上から目線で何言ってんだか   (ID:L.efgvD24II)
投稿日時:2013年 03月 11日 00:18

いい気になってると井の中の蛙になるのは、
私立でも一緒でしょ。

そもそも、前の人は
偏差値70近くとは言ってるけど
偏差値70と断言はしてないよね?
国語の読解力は大丈夫?

【2892819】 投稿者: 比較できない   (ID:XqtvKwLAImM)
投稿日時:2013年 03月 11日 01:03

私立と比較しなければいいのだと思います。私立は受験、都立は受検。
都立中高一貫は「ゆとり」「継続」「交わり」を文科省がかかげた学校。この頃の受験と誤解されるような選抜が問題視され、今年度文科省が調査指導に乗り出しましたね。文科省のホームページで見るとそのやりとりが分かります。

高入含む都立高校と私立高校の偏差値一覧(高めに出すぎ?)をご覧になれば分かると思いますが、高校付属の中学部においては都立私立を偏差値で比較するには方向が違いすぎる気がします。母集団も選抜方法も違いすぎます。教科の勉強をしてきた私立組が公立も受け、適性検査の勉強をしてきた公立組が私立も受ければ別ですが。(無理やり私立受験偏差値に高校付属中学部をあわせてみるとこうなってしまいます。)

66武蔵高等学校 日本大学第二高等学校普通 中学部46(四谷だと)
65両国高等学校 淑徳高等学校       中学部44
64大泉高等学校 江戸川女子高校      中学部52
61富士高等学校 十文字高等学校      中学部41

私立と比べずとも、子供さんが文武共に満足していればそれでよいのではないでしょうか。

【2893027】 投稿者: まるこ   (ID:N3GQrjnW4hk)
投稿日時:2013年 03月 11日 09:14

一番子供に楽に生きさせるコースという感じでしょうね。

特に中学受験で必死に勉強させたわけではなく、高校受験もなく、与えられるものはお金が掛からず、それなりの大学に一応入れるしってことで。

挫折体験をさせたくない親の選択肢にはいいかと思います。

大人になって挫折しても知りませんが。

【2893031】 投稿者: それを言ったら   (ID:6HUfuTUWh5k)
投稿日時:2013年 03月 11日 09:18

大学付属に幼稚園から入った子ははいつ必死に勉強するの?

【2893067】 投稿者: 都立でなく県立では?   (ID:EcdOpa9iFbY)
投稿日時:2013年 03月 11日 09:48

>まず高校からの高入生のある都立一貫校に、偏差値が70の学校など存在しません。
都立でなく県立では?都立よりもレベル高い公立中高一貫(高入あり)、あるでしょう?
http://chibaschool.web[削除しました].com/rank1.html
             エフシー2

【2893111】 投稿者: 最近の実態   (ID:IX8190t9d..)
投稿日時:2013年 03月 11日 10:24

つい最近、都立中高一貫の入学辞退率が高いという記事が
ありましたよね。合格しても入学辞退が多く、繰り上げ合格
を出すようです。

都立中高一貫に関して否定的な意見には、素直に耳を傾けられない
人もいるのでしょうか?

最近は、中学の辞退率の上昇だけでなく、都立武蔵や都立大泉の高入実態を
見れば高校受験組の人気の実態も分かります。ここ数年、高校受検でこの中高一貫への希望者は低倍率、全入もあるかもと言えるほどの倍率です。


中学である程度の優秀層を獲得できたとしても、高校入試で中堅じゃ、魅力的と言えますか? 中学生が、わざわざ交通費かけて、通学時間をかけて、行くほどの魅力ってなんなのか、疑問です。地元の公立より質が高い?って
ことなのか? 高入で相殺されてしまうのに?  都立中高一貫って、地域性を壊してますよね。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー