最終更新:

146
Comment

【4454056】調査書・・オール2は諦めた方が賢明でしょうか?

投稿者: 金木犀   (ID:KzpgK3U6s5M) 投稿日時:2017年 02月 16日 09:28

新小6年男の子の母です。

ご相談させて下さい。

息子は行きたい公立中高一貫校があり、中学受験を決めました。
倍率が10倍を超える学校ですので専願では可哀想かなと思い、私立も併願を決め、また5年生までは基礎学習をという塾の先生のアドバイスもあり、四谷大塚に通っております。

それでも息子が第一志望は公立中高一貫校に行きたいという気持ちは変わらず、四谷大塚(週4日)に加え、来月からは公立中高一貫校の専門クラスのある塾にも週に1日だけ通塾しようと検討を進めておりました。

そんな中今年の入試結果を踏まえ、色々と掲示板等の情報を見ていく中で、学校の通知表がオール2の息子では公立中高一貫校は無謀なのではないかと思うようになりました。学校のテストは平均90点、週に1回100点を取ってくるくらいです。私も今まできちんと言っていなかったのがいけないのですが、この度聞いてみたら「だって塾のテストは見直しするけど、学校のテストは見直ししてないもん」・・・だそう。課題も「やってもやらなくてもいい」という課題があったそうで、それはやっていなかったとのこと。当然6年の前期は出来る限り頑張って、なるべく3を取るようにしたいとは思いますが、今までオール2だった子を半分3にする・・なんてことは先生はされないのかなとも思います。
極論、オール2でも適性検査で9割を取れれば合格出来るであろうことも分かりますが、その低い可能性にかけて公立中高一貫向けの通塾や家庭学習にも多くの時間を割き、結果的に二兎を追うものは・・になるのが親としては一番不安です。

息子に聞いてみたところ、息子は「私学専願でもいい」とは言いましたが、「(公立を受けないことで)後悔しない?」と聞くと「・・分からない」と言います。

公立を受験しても、私学専願にしておけばもっと上の私学に行けたかも
私学専願にしても、公立も受ければ受かる可能性もあったのかも
といずれにしても後悔する可能性があるのは分かっていますが、
それをふまえて決断する時かなと考えております。

もし皆さまならどうされますか?

塾の先生に相談しても「(公立一貫に)可能性はあります」という反応しか得られないので・・
アドバイス頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4464924】 投稿者: 既卒  (ID:tWMY9eY6/QU) 投稿日時:2017年 02月 22日 13:33

    金木犀さま
     
    ありがとうございます_(._.)_
     
    中大横浜。最近、女子校から移転して出来た綺麗な学校ですね。今は共学ですよね。中央法学部が有名ですが、理工も比較的良いと聞きます。
      
    でも、男の子ですよね。理系なら国公立を目指しませんか? 理系と言っても様々な分野がありますが、私立理系は学費が大変です。しかも理系の場合は大学院の修士まで終えるのが普通です。学士で研究者や開発者になるのは稀です。6年は覚悟して下さい。学士の場合は文系就職やシステムエンジニア(SEは文系卒も多いです)もやむ終えません。
       
    私立理系の場合、選択肢は少ないです。
    早慶、東京理科大、そのあと四工大ではないでしょうか。marchの理工は微妙かも知れません。
    marchは学士卒が多いのかな?旧帝あたりは8割いや9割が大学院に進学しますよ。就職も研究室にリクルーターが来ますから教授推薦で決まって就活無しの学生も珍しくありません。勿論、推薦と自由就活と並行してる生徒もいます。
       
    中央大学は良い学校です。理工はキャンパスも都心ですよね。確か。
     
    首都圏の大学でも理系ならキャンパスの場所も出来れば、意識しましょう。忙しい研究室は寝泊まりする学生も中にはいますので(研究室による)、例え東大でも大学の近くに下宿してチャリンコ通学する者も少なくないです。文系と理系では極端にキャンパスライフは違います。理系なら下宿も覚悟しておく事です。但し、marchならそれほど心配ないかも知れませんが。私なら私学に行かせるなら数学受験で経済学部あたりを受験させます。数学受験なら慶應marchも余り苦もなく合格できます(叱られるので慶應は少し難しい)。
     
    少し、受験校を幅広く検討し直しませんか?
    中大横浜なら、算数と理科で女子に優位に立つ戦略もあると思います。あと一年弱、どの科目に時間配分するかが、とても重要だと思います。中大横浜は男子女子で定員を半々位に得点を調整するのでしょうか?しないのなら、女子に勝つ戦略は有効だと思います。やはり女子は理系なかんずく算数に弱いですから。精神年齢的にも国語は女子の方が優位ですからね。
     
    この春休みに、しっかり戦略を練りましょう。
     

     

  2. 【4464978】 投稿者: 既卒  (ID:tWMY9eY6/QU) 投稿日時:2017年 02月 22日 14:04

    はるうらら様
     
    塾の貴重な情報ありがとうございます。
    確かにZ会の教室がありますね。高校以降も信頼出来る塾です。鶴屋町のところですよね?
    横浜駅近くは良い塾がめじろ押しなんですが、部活や住まいで無理なく通えるかがありそうです。
     
    あの辺は、Z会以外にも駿台フロンティアとかエデュカとか中高一貫のメプロとか色々ありますもんね。
     
    他の方も、塾情報で何か有ればお寄せ下さい。
    私は、昔の記憶を辿るだけですので、現状に疎く皆様で補足して下さい。よろしくお願いします。
       
    話は変わりますが、英検の話。
    英検2級は最低点をとれば合格で、TOEICとかの点数方式ではありません。ですから準1級が無理でも2級の上位合格を目指して下さい。
     
    あと、英検のTEAPの受験を検討してみませんか?
    難易度の目安としては、英検準2級〜準1級程度です。スコアで出ますので分かりやすいですし、大学入試改革での外部受験として採用される可能性も高いです。お奨めします。
     
    一部の大学(上智、立教、中央、青山 他)等では、このスコアで英語の受験を免除していますので、高校在学中に目標値をクリアすれば他の科目に集中出来てしまいます。
     
     

  3. 【4465223】 投稿者: 金木犀  (ID:KzpgK3U6s5M) 投稿日時:2017年 02月 22日 17:12

    既卒さま

    ありがとうございます。

    ちなみに今しがた担任の先生に面談に行って来ました。
    絶対評価といえどやはり9割の子は2しかつけない、学年の学習目標をクリアして「2」、残りの1割が3と1で、3は学年で5人未満しか付かないと仰っていました。学年で5人未満ならなるほど、うちの子には付かないなと思い、なんだか妙に諦めがつきました。

    自分が文系だったのであまり意識がありませんでしたが、確かに6年私大理系に行かせるのは結構キツいですね・・受験勉強が大変で、もう受験しなくて良い大学付属なら親も楽(おそらく息子も似たような発想)・・なんて思ってましたが、大学は国公立を目指すよう息子には仕向けていってみます(笑)。国公立大の合格実績など幅広く見ていきますね。ありがとうございます。

  4. 【4465280】 投稿者: サイフロ残念さん  (ID:zrrvJ66qBbw) 投稿日時:2017年 02月 22日 17:51

    既卒様

    アドバイスありがとうございました。
    ご紹介いただいた本、上の子の私立受験の時に読んだのに、もう必要ないと思い手放してしまいました。

    記述や作文の前に読解力だったのですよね・・・。

    次は失敗しないように塾の先生とも相談しながら、アドバイスいただいたことを念頭に置き、高校受験にチャレンジしたいと思います。

    金木犀さま

    中学受験の話題の中に高校受験についてお尋ねしてしまい、申し訳ございませんでした。
    残念組のいう事なので流していただいて構いませんが、我が家は上が私立受験しております。
    公立受検は男子だからとか、地元中に行くことも想定して、軽い受検のつもりでした。
    でも、やはり受検は受検、本気になればなるほど「この子の落胆する姿を見たくない」という気持ちと、今更私立受験に切り替えられない(私立受験を経験しているだけに現実がわかる)・・・というジレンマで本当にしんどかった。

    量的な大変さでいえば、経済面も時間面も私立受験の方が大変です。でも、気持ちのしんどさ・・・・モヤモヤさ・・・・は公立一貫校受検は本当にすごかった。これは想定外でした。
    私立受験は大変だけど、夢があります。楽しいです。

    どうやら間に合いそうですね!
    私立を軸に頑張れば、3日にサイフロをやはり受検となっても、気持ちの上で余裕が出ると思います!

    応援しています。

  5. 【4465409】 投稿者: 既卒  (ID:tWMY9eY6/QU) 投稿日時:2017年 02月 22日 19:13

    金木犀さま
     
    〉絶対評価といえどやはり9割の子は2しかつけ
    〉ない、学年の学習目標をクリアして「2」、残り
    〉の1割が3と1で、3は学年で5人未満しか付か
    〉ないと仰っていました。
     
    なんだか、昔の我が家の子供の内申を想いだし、哀しくなって来ました。娘の担任は内申を示しながら『お嬢さんなら、世渡り上手だから』と、慰めなのか侮辱されたのか、娘と哀しい想いとやるせなさでガッカリした寂しい思い出があります。
     

    娘は中3夏から頑張り国立を勝ち取りました。内申には頼ってません。ガッツリ私立難関附属も複数合格しました。昔の話ですけどね。
    英検は2級、数検は何級か忘れましたが持ってました。
     
    娘が合格を告げたら、担任が驚いてましたけどね。
    併願確約なしの、今にしたら無謀な娘の挑戦でしたからね。
    低内申の娘ですからねf(^^;
    内申と合格校の格差がそれくらい凄かった(笑)
     
    それから我が家の子供達は、推薦なんか目もくれず全て大学まで一般受験(センター利用の抑え除く)です。
     

  6. 【4466638】 投稿者: 金木犀  (ID:KzpgK3U6s5M) 投稿日時:2017年 02月 23日 12:27

    サイフロ残念さま

    >やはり受検は受検、本気になればなるほど「この子の落胆する姿を見たくない」という気持ち
    痛いくらい理解ります。当初半年はうちの息子も公立一本と思い、公立の中高一貫校コースのある塾に通塾しておりましたが、同じ理由で四谷に転塾しました。

    調査書が6割3で適性Ⅱが85%も取れていてもだめだったなんて、改めて難しさと自分がチャレンジしようとしていたところの無謀さを感じました・・
    もう新たな塾を決められたとのこと、一度トライして厳しさを知っているお子さまだから、なかなか親が手だししにくくなる高校受験においてもきっとご自身で粘り強く頑張れると思います。

    既卒さま
    担任の先生と今回話をしてあまり息子が好かれていない(着任当初に息子が先生の指摘に言い返した事を引きずっているよう)とも感じてしまったのと、受験に対してもよく思っていない(受験勉強で疲れると学校の意欲に影響が出るのではとの懸念に話が終始するので)と感じたので、周囲とうまくやって目上の方に好かれるという能力も社会を生き抜く上で必要なのだろうとは思いますが、今の息子にはまだその能力は備わっていないし、適性もないように思います。
    社会に出るまでには育んでくれたら良いとは思いますが、まだ時間がかかりそうですので、大学卒業まではうちの子も内申・推薦に頼らず生きていける学力を身につけていくことを息子にも言って聞かせていきたいと思います。お嬢さんのお話、とても勇気づけられました。ありがとうございます。

  7. 【4467213】 投稿者: 記事  (ID:VwlkBpxmMrU) 投稿日時:2017年 02月 23日 20:54

    「教育にお金はいらない ~ 都の私立高無償化は妥当か」(http://agora-web.jp/archives/2024468.html)という記事を投稿させていただいたところ、大変興味深いコメントを頂いた。

    そのコメントには「この御仁の理想通りにコマを進めるには「公立高校入試」が「公平」であるというゲームのルールが大前提である。ところが、悪名高きかつての京都府や現在の神奈川県においてはそもそも入試制度が公平ではない」と書かれており、非常に気になる内容だ。

    確かに私は「教科書の内容を勉強するだけで、誰でも大学合格というゴールに向かうことができる、公平な入試制度」を前提に置いて考えていた。その前提が崩れるならば、「公立高校で十分じゃないか」とは勿論言えない。

    そこでコメントでも指摘されており、現在、私が住んでいる神奈川県の高校入試制度がどうなっているか、調べてみた。

    驚くほど不公平だった神奈川県の公立高校入試

    神奈川県の公立高校入試制度は、神奈川県のWebサイトで公開されている。平成29年度選考基準(http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f160600/p1039404.html)を見てみたが、びっくりするくらい不公平であった。

    一覧表(http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/830678[削除しました])によると、合否は学習の記録(内申)、学力検査(入試)、面接、特色検査で決まるのだが、まずその比率がバラバラである。3つの比率は各高校で決めることができるのだが、

    内申:2  入試:6 面接:2

    内申:3 入試:5 面接:2

    内申:4 入試:4 面接:2

    内申:5 入試:3 面接:2

    内申:6 入試:2 面接:2

    とまあ、バラバラである。何故か面接だけは揃って2であるが、中学校3年生を面接してそんなに大きな差が出るとは思えない。合否は内申と入試の2つで決まると言って良い。

    しかし、どんなに内申と入試の比率が変化しようが、内申がきちんと生徒の実力を把握したものであれば問題無い。入試本番で見せた学力か、中学校生活で残してきた長期的な学力か、どちらを重視するかは各高校の特色であり、判断が分かれても良い。

    難関大学の合格を目指す進学校は入試を重視するだろう。実際、偏差値70の難関高校である横浜翠嵐高校は内申:2  入試:6 面接:2を採用している。

    しかし、内申点の基準が中学校で統一されてないと、出身中学によって高校受験の有利不利が大きく出てしまい、極めて不公平な制度になってしまう。

    そして調べてみたところ、神奈川県の中学校の内申点は相対評価ではなく絶対評価で付けられており、学校毎に極めてバラつきのある内容になっている。

    平成24年度までであるが、神奈川県教育委員会が調査した中学校別の内申点の分布表(http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6679/)がある。それによると、例えば平成24年度の学年末(http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/606742[削除しました])で、402校の国語の内申の分布を見るだけでも、

    5点 平均:12.7%、20%以上:29校、最高:33.1%、最低:2.1%

    0点 平均:5.2%、2%以下:65校、最高:32.9%、最低:0.0%(13校)

    とあまぁ~~~い内申点を付けている学校が多数あることが、一部の学校では極めて厳しい内申点を付けていることがわかる。

    このようなバラバラな内申点を元に、さらに内申点を利用する比率が1/3から3倍まで差がある試験では、出身中学がどこかで受験の有利不利が大きく変わってしまう。これは極めて不公平で、信頼の低い入試制度である。

    なお、神奈川県の内申点事情の考察に当たっては、慧真館(http://ur0.biz/BM6L)様の情報を参考にさせていただきました。感謝いたします。

    ちなみに私が受験した富山県の高校入試は、入試:200点、内申:150点と決まっており、その比率はほぼ全ての高校で同じである。この比率は私が受験した1995年から変わっていないが、その時の内申点は相対評価であった。

    私が受験した高校は県下一の進学校であったため、各中学校の成績トップが集合する。そのため、受験生の内申点にはあまり差は無かった。実質、入試の本番一発勝負であったため、実力重視の公平な試験制度に極めて近かったと思う。

    しかし、2002年の学習指導要領の改定に伴い、全国的に内申点は相対評価から絶対評価に変わった。富山県も例に漏れず、絶対評価に変わった。

    もし絶対評価で適当な内申点を付けられていたら、本番の入試で挽回できる比率は57%しか残っていない。私は定期テストでは常に1~3位をキープしていたため、それなりに内申点は良い方だと思っていたが(過去記事参照(http://agora-web.jp/archives/2023630.html))、中学校が全体的に低い絶対評価を付ける方針だったら高校を落ちていたかもしれない。

    そうしたら大阪大学に合格することも無かったと思うので、人生は大きく変わっていただろう。何とも恐ろしい。
     
    内申点を廃止して、子どもを先生から解放しよう

    私は、前回の記事(http://agora-web.jp/archives/2024468.html)で書いたように、「小学校から大学受験に至るまでの日本の学校教育は、本来は教科書と授業の内容をちゃんと理解すれば十分である。勉強の習慣をきちんとつけることができれば、お金を全く掛けずに難関大学に合格することは可能である」との考えは変わらない。

    しかし、大学受験に至るまでの中学校・高校の入試で不公平な状態が放置されており、生徒や親の信頼を失っているのでは、私立中学校・高校を希望する生徒が多いのも納得する。

    そのため、公立高校の入試制度をできるだけ公平なものに改善しなくてはならない。その妨げになっているのが、内申点という不公平な制度だとわかった。

    これは学校でも会社でも変わらないが、「公平な評価はモチベーションの源泉」だ。努力すればなんでも夢が叶うと思っている程ナイーブでは無いが、結果を出した分だけでもきちんと評価してもらえることで、次も努力する気力が沸いてくるのだ。

    現在の中学校における内申点の絶対評価は、生徒の才能や努力を不当に評価し、モチベーションを失わせ、将来開花する才能の芽を摘んでしまっている。一刻も早く直すべきだ。

    まずは相対評価に戻すことから始めれば良いだろう。

    そして、後々は内申点そのものを無くしてしまえば良い。内申点が廃止されれば、高校入試は学力だけで勝負することができる公平な制度になる。

    内申点は相対評価だった私の中学校時代でも、先生のお気に入りの生徒だけが優遇される不公平な制度だった。

    私は定期テストでは常に1~3位をキープしていたが、授業中に勝手に先の範囲を予習したり、漢字の書き取りとか無意味な宿題(何でとっくに覚えている漢字を何十個も書く必要があるのか?)を出さなかったりと、先生の言うことを素直に聞く生徒では無かった。

    テストでも、先生が嫌がらせで出題した範囲外の問題を正解したりして嫌味を言われたりもした(じゃあ、出すなよ)。こんな感じで先生には好かれていなかったので、内申点はテストの成績ほどには高くなかった。

    しかし、それは私なりに限られた時間で効率よく勉強するために努力していただけである。無駄な宿題や授業を聞く暇があるなら、もっと別の知識や経験を得るために時間を使う方が良い。私は内申点を無視したからこそ、成長できたのだ。

    内申点は、先生の言う通りに勉強し、先生の言わないことは勉強しない、先生のお人形さんが評価される制度だ。まるで会社の人事評価みたいじゃないか。

    こんな下らない評価制度に縛り付けられるのは大人だけで十分だ。これからの日本を背負う子どもたちがたくましい人財に成長していってもらうためにも、内申点は廃止し、先生の支配から解放しよう。

    ――

    宮寺達也 パテントマスター/アゴラ出版道場一期生
    プロフィール
    2005年から2016年まで大手の事務機器メーカーに勤務。特許を得意とし、10年で100件超の特許を取得。現在は、特許活動を通じて得た人脈と知識を駆使しつつ、フリーランスエンジニアとして活動中。

  8. 【4468252】 投稿者: バラード  (ID:EzDPUIkP2yo) 投稿日時:2017年 02月 24日 13:27

    記事様の長文ではありますが、おっしゃりたいことはわかります。
    私自身も神奈川の公立高校選抜が公平だとは思っていません。
    ただ、全部公平がいいのかどうかは疑問でもあります。

    一つ二つ気になる点が。
    一つは、特色について触れられてないこと。二つめは少ないながら内申を見ない枠があること。

    全体では、評価は絶対評価でなく相対評価に戻すべき。
    ちょっとわかりませんが、評価はいいが内申を選抜の一部にも入れるなという趣旨でしょうか?

    相対評価は、学校間の格差をどうするかという問題があり、あるいは出来る子ばかり集まったクラス、できない子ばかり集まったクラスどうするか。
    それに伴って学校、クラスで教えるレベルをどうするか?

    あとはもう50年前になりますか、都立はじめ公立高校全盛時代は、九科目900点満点の一発勝負の試験、、、これに戻したほうがよいというご意見?

    あるいは、大学センター試験のように、あるいは資格何級のように、ほんとの統一テストで、高いほうから学校選んでいいよというのが公平なのか?

    記事様のお考えの公平とは(何が、誰にとって)何なのかお聞かせ願えればと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す