最終更新:

77
Comment

【663517】静岡県の公立中高一貫

投稿者: ちいの   (ID:qY3YHRi88p.) 投稿日時:2007年 06月 16日 16:19

 それなりの受検準備を経て、第1子が中等部に合格して早や○年。
 そろそろ第2子が受検年齢となり、本人も公立中高一貫を希望しております。


 しかし私は悩んでいるのです。受検させるべきなのか?

 
 何故かといえば、第1子を入学させてみて成功だったと、自信を持って言い切れないからです。

 
 学業優秀なお子さんは多いです。みなさん生活態度は思慮深く、落ちついています。カリキュラムも高レベルです。大学進学実績は地域2番手であることも了解して受検しました。高等部と一緒に学校生活を送ることのメリットも多いです。もちろん、公立ですから授業料が無料です。   …本当に良い点は多々あるのです。


 しかし、首をかしげる部分があることも確かなんです。個々の教師の質、カリキュラムの矛盾、文武両道と掲げながらも一部の優秀な生徒さんしか救われない部活動のありかた、生徒へのきめ細かな対応があるとは言いがたい点…などなど。 その辺り、私立の中高一貫と比べてどうなんでしょうか?


 ちなみに近辺の公立中は、授業時間が足りない分を毎日放課後30分程度、何らか(国社数理英)の学習活動に当てています。部活動は、ウイークデイは週1休みで土日はどちらかだけ、半日の活動です(試合の場合は除く)。長期休業中の部活動日数は地区としての制限を厳守しているそうです(昨年は子供の学校の半分もありませんでした)。←結果として好成績は残しておりませんが…。

 

 子供はすっかり深海魚に定着……。まじめな性格ですが、点を取るための学習法が未だに掴めずにいるといった感じです。日々の膨大な課題もがんばってこなしてはおりますが、それだけではテストでの点取りになかなか結びつきません。何かが…足りないのですが、学校側からのフォロー(例えば定期的な補習とか)はありません。(テスト直後の単発補習はあります)

 やはり塾、個別指導、家庭教師などに頼るしかないのかなぁ…と考えつつ、無駄に日々を重ねてしまったような気がします。(9割以上のお子さんが塾に通っておられます)



 第2子は上の子と正反対の性格で何事も要領が良いので、どんな学校に進学しても結構うまくやりそうな気はします。私立は経済的な問題でできればさけたいのですが、公立で塾に通わせるのなら、大学までの面倒見も含めて考えると有りかも…とも思います。




 ずいぶん長く私事を書いてしまいました。


 静岡県で公立の中高一貫にお子様が通われているという方のご意見や情報などがありましたらお聞かせ願いたいのです。私立はこんなふうよ…みたいなお話もよろしければお願いします。


 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【670305】 投稿者: 迷い中  (ID:Q9xrpRo6cFg) 投稿日時:2007年 06月 27日 10:31

    静岡県在住小5女子です。中学受験をさせる予定です。
    近くに県立高中等部があります。


    で、ここで迷いです。
    国立附属中をめざすか、県立高中等部をめざすか。私立は基本的に考えていません。
    国立附属中なら、3年後に県トップ高の受験が待っています。
    でも一貫高も魅力的。
    どちらでも合格する実力をお持ちのお子さんが、毎年何人か中等部の方を受験なさいますよね。
    その魅力って何なのでしょう。
    ちいのさんがおっしゃるように、学力面での伸びを学校に期待できないとしたら、一貫校のメリットって何かしら?


    塾通いはどちらの道を選んでも必須と考えた上でお伺いします。
    勉強もですが、やはり楽しい中学生活を送ってもらいたいのです。


    >個々の教師の質、カリキュラムの矛盾、文武両道と掲げながらも一部の優秀な生徒さん
    >しか救われない部活動のありかた、生徒へのきめ細かな対応があるとは言いがたい点…などなど。


    ちいのさんのお悩みを、もう少し具体的にお話していただけると大変助かります。

  2. 【672940】 投稿者: 椿  (ID:1ys087hxGDg) 投稿日時:2007年 07月 02日 00:23

    小5の我が子は県外の私立も受験予定ですが、ちいのさんのお子様の通われている中高一貫校を今まで第一志望にしてきました。が、文化祭で少々違和感を感じました。何か違う・・・のではないか?これが第一志望で良いのか?私立のほうが良いのではないだろうか。自分自身の経験からも、中高一貫校に入れたいと思っています。が、この地域には魅力的な中高一貫校(私立)がほとんどないのも現状です。自分自身が首都圏の私立育ちのためか、どうしても私立の面倒見の良さや環境の良さに憧れます。

  3. 【673085】 投稿者: アリス  (ID:FWr69/1W8m.) 投稿日時:2007年 07月 02日 10:51

    ちいのさん、迷い中さん、椿さん、はじめまして。


    静岡県西部地区の公立中高一貫校に今年娘が入学しました。

    みなさんのご参考になるかどうかわかりませんが、私と娘が公立中高一貫校を選んだ理由について、書かせていただきますね。


    ? 英語と数学が検定外教科書(Z会出版TREASUREと体系数学)を使った、少人数クラス(20名)での授業なので、かなり高度な学習内容が期待できる。
    ? 公立なので、私立に比べると経済的。
    ? いろいろな特技を持つ生徒がたくさんいるので、子供がいい意味での刺激を受けられる。


    ? 検定外教科書を使うメリット
    娘の場合、小学校4年時に英検2級に合格しましたので、地元の公立中学校での検定教科書を使っての授業では少し物足りないということもあり、検定外教科書を使った授業が魅力の公立の中高一貫校という選択になりました。
    実際に使われている英語の教科書Treasure3年分の単語数は、(検定教科書中学3年分が約900語であるのに対し、その3倍の)およそ3000語にもなり、3年間で学ぶ単語数は2000語以上公立中学とは違うものになります。 子供は教科書に載っている単語、学校の試験で出される単語はがんばって覚えますが、教科書外で出てくる単語はあまり覚えようとしないものです。その意味では、教科書の単語数が多いというのは、かなり魅力的です。


    実際にその成果としてでしょうか、中等部では、100人以上が英検準2級に合格していて、2級が数名、準1級も何名かは合格しているというレベルですし、修学旅行の旅行記(中3時のもの)を見させていただいたことがあるのですが、右のページが日本語、左のページが英語で書かれていて、かなりの長文を英語で書いているのに、驚かされました。


    数学に関しても、中高一貫校用の体系数学という検定外教科書を使っていますので、中学で高校レベルの内容も少しですが、できるという点も魅力です。

    また、基本的には、高校2年生の終わりまでに、英数は高校3年までの内容を終了させるということですので、大学受験にも有利なのではと思いました。


    ? 経済的メリット
    公立中学に通っても、塾に通うのであれば経済的には同じではという意見も聞かれますが、塾は経済的に大変な場合はやめることもできますが、学校はやめるわけにはいきません。その意味でも、公立中学は魅力的だと思います。


    ? 良い刺激が受けられるというメリット
    入学してみて、生徒のレベルはかなり高いと感じています。 また、いろいろな特技をもった生徒さんが多いです。 珠算が6段とか5段の生徒、英検2級・準2級の生徒など、数名はいるようです。また、ピアノやエレクトーンなどのコンクールで優秀な成績を修めているお子さんも結構いるようで、中には海外のコンクールに出場しているお子さんもいるようです。 また、スポーツでも、全国大会で優勝しているお子さんもいたりして、本当に特技のあるお子さんがゴロゴロいるという感じで、そうした環境の中で、娘もいい刺激を受けているようです。


    あと、娘が国立大附属を受験しなかった理由は、附属自体が生徒のための学校というより、先生の研究のための学校なので、授業に偏りがありそうな点、教育実習生の授業時間が他の公立中学よりかなり多い点、学校でのテストが年に3〜4回しかない点、また、2つの塾を梯子して通う必要があるということで、私の仕事が午後から夜(塾講師)なので、放課後の2つの塾の送迎が困難であるという点などから受験対象にはなりませんでした。


    それから、面倒見が私立に比べると?という話ですが、今のところ、単元毎のテストもありますし、漢字コンテストや世界の国名確認テストなど、普通の公立中学に比べたら、小テストの回数はかなりありますから、娘にはちょうどいい多さなのではと思っています。 というか、これ以上、多いと、逆に、自分で計画を立てて、勉強するという習慣がつかなくなりそうで心配です。 実際に、私立の中高一貫校に通う生徒さんの勉強を見させていただいているのですが、宿題が多すぎて、何も考えずに与えられたものをどんどんこなしていくだけの生活になっているようで、自分で今何をやらないといけないのかなど、考える余裕がないようにも見えます。


    公立中高一貫校は、今年で6年目になり、学校側も、いろいろと改善をしてきているようですので、1期生・2期生に比べると、随分いろいろな面で改善がみられるように私は感じています。これは、あくまでも私が現時点で感じていることですので、みなさんの参考にはならないかもしれませんが、あまりにも情報が少ないようでしたので、書かせていただきました。



  4. 【673210】 投稿者: トレジャー  (ID:vgw1hAjtPnQ) 投稿日時:2007年 07月 02日 14:53

    アリス さんへ:

    > 実際に使われている英語の教科書Treasure3年分の単語数は、(検定教科書中学3年分が約900語であるのに対し、その3倍の)およそ3000語にもなり、3年間で学ぶ単語数は2000語以上公立中学とは違うものになります。 子供は教科書に載っている単語、学校の試験で出される単語はがんばって覚えますが、教科書外で出てくる単語はあまり覚えようとしないものです。その意味では、教科書の単語数が多いというのは、かなり魅力的です。



    英語の教科書、「トレジャー」使ってるんですか。ちょっと驚き。
    駒場東邦とか、これを使っている私学はいくつか知っていますが、どこも偏差値の高い学校ばかりなので。
    この教科書、かなり難易度が高いので安易に採用するのは危険なんですよ。

    でも、英検の情報を見る限り、生徒がしっかりついて行っているなら問題ありませんね。
    生徒の学力と教師の力量が問われる教科書ということです。

  5. 【673274】 投稿者: ちいの  (ID:qY3YHRi88p.) 投稿日時:2007年 07月 02日 17:11

     静岡県には公立中高一貫が三校ありますね。あまり詳しいことを申し上げると校名その他が特定されかねないので、申し訳ありませんが具体的な部分にまで言及することはお許しください。(第1子が在学中ですし、批判的な内容も含まれますので…)でもできる範囲でもう少し詳しくお話したいと思います。



     ・公立中高一貫の選抜は受験ではなく受検ですよね。試験ではなく検査によって選抜されるわけです。第1子はこの検査に向いた能力を持っていたと思います。つまり、そこそこの暗記力、思考力と、優れた積極性、表現力…とでも申し上げればよいのか……? おかげで合格はできました。しかし、入学してみて、学校が求めているのは結局ペーパーテストでの得点力であると感じています。公立という立場上一般私立のような入学試験を課すことはできない故の、建前と本音の違いを思います。大半の生徒さんは暗記力、思考力ともに優れていますので問題はなさそうです。我が子は…前述のとおり苦戦中です。


     ・我が子の様子を見ていると(学習については)、授業は発展的な内容が中心となるため、脆い土台の上に発展的内容を不安定に積み上げているように見えます。しかし基礎的な部分を自主学習で反復補強しようにも、日々の課題(発展的な内容が多し、5教科のみに非ず)が多いため、そちらを優先してこなした後は自主学習の時間が十分にはとれません。ますます不安定な石を積んでいる感じです。やはり力不足は否めません(それでも学調は難なく200点超え…これでも学年平均以下です)。


     要は我が子の力不足なのですが、公立中高一貫だからこそ、選抜があったとはいえ幅広い層の生徒が集まっているという前提のもとに、学校側からの配慮の必要性を感じる私が甘いんでしょうか? 選抜方法が方法なのですから、予測できる範囲の生徒層だと思うので対処法も検討されていてもよいのでは? という考え方なのですが…。


     

     ・中高一貫ということで高等部と同居させていただいているわけですが、地元の公立中では体験できない行事を多く体験させていただきありがたいと思っています。文化祭などはそれの最たるものです。その一方で、学習に関しては中学生なりの面倒見を期待したいわけですし、逆に部活動に関しては高等部並みの際限の無さ…に閉口しています(特に運動部と楽器演奏系の文化部)。この部分については大部分の教諭が一般公立中からの移動組であることから考えると本当に不思議に思っています。学習指導に関しては、生徒の能力の高さに安心しきっているのか? また、部活動に関しては時間帯や、活動日数についてたいした管理もされなくなって、顧問の考え次第の自由な活動が教諭にとってもうれしくてたまらないのか(実際にそのような発言を教諭の口から耳にしています)?  しかし、学習についても多くのフォローが必要な生徒はおりますし、部活動については体力づくりや、健康増進程度が目的の生徒もいます。そんな生徒が、授業時間以外のほとんど(土、日や長期休暇も含めて)を部活動の場で過ごすのはなかなかストレスが溜まります。



     自分で書いていても何でこんなに文句ばかりなんだろうとも思える文章になってしまいました。また、ご意見お願いいたします。


     上記の内容についての一部は、既に学校に相談済みです。 

  6. 【673284】 投稿者: 入試  (ID:vgw1hAjtPnQ) 投稿日時:2007年 07月 02日 17:39

    >公立中高一貫の選抜は受験ではなく受検ですよね。試験ではなく検査によって選抜されるわけです。第1子はこの検査に向いた能力を持っていたと思います。つまり、そこそこの暗記力、思考力と、優れた積極性、表現力…とでも申し上げればよいのか……? おかげで合格はできました。しかし、入学してみて、学校が求めているのは結局ペーパーテストでの得点力であると感じています。公立という立場上一般私立のような入学試験を課すことはできない故の、建前と本音の違いを思います。大半の生徒さんは暗記力、思考力ともに優れていますので問題はなさそうです。我が子は…前述のとおり苦戦中です。



    静岡の者ではありませんが、「検査」と言いますが、事実上は学力試験でしょう。学校側は、いかに「適性検査」にゆって「学力試験」を行うか試行錯誤していると聞きます。
    実際、全国の公立中高一貫校の入試問題を見てみると、明らかに年々私立中学の入試問題の傾向に近づいています。
    一見すると思考力を問うような問題も、実は知識を聞いている問題も(少なくとも東京都立の問題では)多々見受けられます。
    知識あっての思考力だと思います。静岡の公立中高一貫校に限らず、進学を重視する全国の公立中高一貫校、いや、公立私立に関係なく、進学を重視する全国の中高一貫校が、ペーパーテストを重視するのは当たり前だと思います。
    「大学入試は我慢暗記大会だ」なんて言う人がいますが、だいたいは当たっていると思います。進学を重視するなら、知識がなによりも大切なのは当たり前です。
    いくら思考力が優れていても、しっかり暗記をして知識を付けないと、今後も厳しいと思います。



    >公立中高一貫だからこそ、選抜があったとはいえ幅広い層の生徒がまっているという前提のもとに、学校側からの配慮の必要性を感じる私が甘いんでしょうか?


    選抜は事実上の「学力検査」ですから、一定の学力層が集まっていると考えるのが普通でしょう。
    もちろん、どんな入試にだって誤差はありますが。

  7. 【673383】 投稿者: ひまわり  (ID:9D.9Dd5Oh6Q) 投稿日時:2007年 07月 02日 21:46

    相対評価が絶対評価になってから知識より思考力が重視されはじめたように思います。特に公立小学校では、知識を試すためのペーパーテストよりも思考力をみるような発言・発表が重視され、通知表の評価もテストの点数のみでは決められていません。しかし、大学受験ではテストの点数が合否を左右するのは今も昔も変わりません。ですから、公立小の通知表に記載されている評価をそっくりそのまま子供の実力と思い込んでいると、ある地点でどんどん開きが出てくるのではないでしょうか。公立中高一貫校をゴールと考えているならば知識はあまり問わないかもしれませんが、最終的なゴールを大学入試にするならば知識力を付けるのは当然だと思います。公立中高一貫校の入試は地域的なものですが、大学入試となると全国区になるので首都圏難関私立中学の生徒(開成、麻布など)も実質上のライバルになります。彼らがどのような勉強をして難関私立中に合格したか、その内容を見れば公立中高一貫校の生徒との知識量の差がどれだけ開いているかがわかると思います。開成、麻布クラスを押しのけて合格を勝ち取るのであればこの6年間でどこまで追いつき追い越せるかがカギです。ですから「テストの点数だけで評価はしません」という言葉に惑わされないようにする必要があると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す