最終更新:

134
Comment

【6811781】公立中高一貫校志望の子が私立中学受験コースに通う意味

投稿者: 種子   (ID:kxr2hbZA8X2) 投稿日時:2022年 06月 11日 20:59

小5の母です。

約半年前から、公立中高一貫校受験向けの塾に通っています。
通塾後少しずつ成績が上がり始め、今回の全統小の結果を受けて、同じ塾内の私立中学受験コースの入塾資格が得られそうな感じになりました(自己採点と某塾の速報値を見ての判断なので確定ではありませんが…)。

その塾の私立中学受験コースのレベルは、昨年度は全員がY60以上の中学校に入学されています。

我が家は家庭の事情で、中学受験(受検)は公立中高一貫校と国立の2校のみにする予定です。

公立中高一貫校コースよりも、私立中学コースの方が公立中高一貫校の合格率が高いのですが、私立を受けない場合は私立中学コースだとオーバーワークになってしまうかな?と言うのがまず心配です。

またもし公立中高一貫校に落ちてしまった場合、1年半頑張ったのに、更に高校受験まで5年近く頑張り続けなくてはならないのは、しんどくならないかな?と言うのも心配しています。

公立中高一貫校志望の子が、私立中学コースに通うことの意味と、あともし中学受験(受検)で縁が無く高校受験することになった場合、ずっと走り続けることが本人の負担にならないかについて、経験がある方にお話を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6816370】 投稿者: 公立中高一貫校の親  (ID:o.FjKsIlxCQ) 投稿日時:2022年 06月 15日 08:04

    更に高校受験まで5年近く頑張り続けなくてはならないのは、しんどくならないかな?と言うのも心配しています。

    についてですが

    中学受験で合格した場合でも、東大・京大・国医を現役合格目指すならば頑張り続けるのは同じです。浪人でもよいのであればまた話は別ですが。

    以前、上位4分の1の勉強量は半端なくと書きましたが、中学合格した後も中学受験時の勉強量をさほど減らさずに維持しています。

    結局、目指す大学にもよるのだと思います。私個人の勉強量の感覚になりますが、うちでは下のようにイメージしています。

    東大・京大・国医を現役合格の場合
    中学受験の勉強量(6年前半くらい)を中学に入学しても持続する。

    一橋・東工・旧帝大・早慶上位学部現役合格の場合 (5000時間必要の大学)
    中3で英検2級(文系なら準1級)、数学は1年先取り(理系なら高1終了までに高校数学を一通り終わらせる)。定期テスト前だけ中学受験時の勉強量で平日は1~2時間の勉強を中1から継続する。

    国立上位・早慶上位学部以外(4000時間必要)
    中3で英検2級、数学は一年くらい先取りする。勉強量は一橋・東工大等より少し少ないくらい。

    上智・理科大・March
    中3で英検2級。定期テストと学校の課題だけはやっておく程度。とくに頑張らなくてもOK。

    もし高校受験するとしたら、一橋・東工大等以上をイメージしているなら県内トップ私立高を目指す。それ以外なら県内トップ公立を目指すくらい。

    スレ様のお子様なら中3で英検2級は問題ないと思います。しかし、県内トップ公立高校に合格するのは本当に難しいです。まして県内トップ私立を合格するのは、東大を目指すような特別な子供です。

    あるブログで読んだことがあります。早稲田アカデミーでは、県内トップ公立高校を目指すなら夏休みは1日も休まず最低1日12時間以上は勉強することとされているようです。公立高校受験だけならそこまで必要ないと思いますが、早稲アカの場合県内トップ私立の受験も想定しているのだと思います。中学受験でもサピックスは同様の勉強をしてると思いますが尋常じゃない勉強量だと思います。

    もし一橋・東工大等以上を目指しているならば私立トップ高を目指す(合格しなくても良い)のがよいと思います。もしくは、中学・高校と6年間進学塾に通い続ける。

    中学に入ると中高一貫校・地元中学いずれにしても始めの一年間は、新しい生活での友達作り・クラス内での立ち位置の確立・体育祭や文化祭や合唱コンクールなどの行事・部活などに追われます。また、大人への自立の時期なので親の言うことも拒否するようになり親が思うような道には進んでくれません。だから周りの友達の影響や進学塾の力などの良い環境が必要になるのだと思います。地元中学に進んだ場合、周りからの影響は県内トップ高受験に限ってはマイナスに働くと思うので進学塾にたよるのが賢明だと思います。

    これから、色々悩んだり大変かと思いますが頑張って下さい。

    また何かわからないことがあれば質問して下さい。

  2. 【6816653】 投稿者: 中高一貫校の親  (ID:o.FjKsIlxCQ) 投稿日時:2022年 06月 15日 12:04

    すみません、読み返してみるとちょっとわかりずらかったですね。

    結局何が言いたかったかというと、
    「ずっと走り続けることが本人の負担にならないか」
    ということに関して言えば、仮に中高一貫校に合格したとしてもそれは変わらないということです。

    勉強することが前提でありかつ優秀な子供の集団なので、勉強をサボるとあっと言う間に深海魚になります。

    高校受験の場合戦う相手は高校入試ですが、中高一貫校の場合は同じクラスの子供であり平均の成績をキープするのが大変です。

    我が家も中学受験で頑張って中高一貫校では、中学の間はのんびり好きな事をやればいいなんて考えていましたが、まったく甘い考えでした。学校の先生にも面談時に同じことを言われました。あの定期テストの難易度をみたら、それもそうだなと思いました。

    あともう一つ伝えたかったのは、一橋・東工大等の学校を特に考えているのでなければ最難関の私立高校を目指す必要はないということです。

    早慶の上位学部以外や国立上位大学くらいをイメージしている場合、きちんと英単語・英文法・国語の語彙・漢字の勉強をしていれば、トップ公立高校に合格すれば問題ないと思います。

    以上になります。長々と失礼しました。

  3. 【6816882】 投稿者: 時の流れに身をまかせ  (ID:bstFd1Ql2Fc) 投稿日時:2022年 06月 15日 15:15

    ザーッとしかスレッドに目を通していませんが、我が家のケースを一例として書かせて頂きます。

    公立中高一貫コースに5年生から2年間。習い事を密に続けながらの受検でした。私立は上の兄弟の時にいかに勉強量が多いかわかっていたので、公立一本にかけました。本人は覚悟を決めて、親が私立の併願を進めても首を縦にふりませんでした。絶対に合格する。行きたくない学校は受けないと。

    運良く合格出来ましたがもし高校受験となっていたら、5年間も勉強漬けでかわいそうだったのかは誰にもわかりません。公立中高の勉強もなかなか大変で行事も多く、何事にも手を抜かない教育方針でもまれまくっています。一貫校でも高校受験でも違った大変さがありそうです。

    公立中高一貫コース出身だからといって今現在勉強に不利という事は全く思いません。塾なし(稀な例でしょうが)で入ってきてトップの成績を取る強者もいます。勉強をやらされるというよりひょいとこなせるかどうか、これは親がそばで見ていれば分かるでしょう。

    ダラダラと書いてしまいましたが、はっきりした正解がないのが受検の難しさ。良い選択をされ良い結果となりますように。

  4. 【6818065】 投稿者: とっと  (ID:y7LDDpYxkyY) 投稿日時:2022年 06月 16日 16:18

    具体的な地域が不明だとわかりにくいかなと感じて読んでましたが、
    埼玉の場合だと、
    1大宮国際
    2市立浦和
    3県立伊奈
    4国立埼大付属
    5私立開智(番外)

    4は高校受験が必須ですし、よほど地域の中学へ行かせたくない理由がなければ、
    私立コースを選ぶなら、1~2(3)を中心に、5の私立開智も視野にと思います。

    開智で特待生合格の可能性もありますし、あそこは比較的授業料も安く、
    入学後の勉強のフォローも手厚いと聞きます。
    公立一貫ダメな場合、さらに勉強が続く件ですが、
    埼玉であれば、大宮/浦和/一女(女子なら)という公立の名門があります(他にも複数)。
    中受した子であれば、勉強の習慣がちゃんと身についてますので、
    次の目標の高校受験に向かっていけると思いますし、そう信じてあげましょう。
    ちなみに、同級生で公立一貫残念だった子が、
    後々浦和高校に合格したのですが、
    それは、もう高いモチベーションを維持したそうで立派でした。
    悔しさを糧にしたと言っていました。
    子供なりに受験する覚悟は持っていると思うので、
    お子さんの適性はありますが、多少の厳しい道は有りだと思います。
    我が家の場合、はじめから私立コースで、
    第一希望 私立(不合格)
    第二希望 私立(合格)
    第三希望 私立(合格)
    第四希望 公立一貫(合格)
    かなり泣きましたが、結果、公立一貫へ進学、そして今は後悔なし。
    何故、第二、三を選ばなかったのだろう?
    公立の学校見学で、生徒さん達が素敵だったこと。
    参加した行事がとても楽しかったこと。
    こんな倍率で合格したんだから、、、色々あるのですが、
    その時の直感と言いますか、不思議なことに子供共々に意見が一致した。
    急でしたが、不思議な進路変更となりました。
    受験って本当に精神的にも大変なので、めげずに頑張ってください。
    あと、もしダメでも、高校受験の早勉だと思えばいい事ですし、
    知り合いの話ですが、中受はせず高校受験を見据えて、
    小学校から塾に通わせているパターンもありますので。
    一般論は、ほかの人が書かれている内容が非常に参考になると思います。
    埼玉の話は的外れかもですが、多少なり参考になれば幸いです。
    最後に、
    私立コースに耐えられそうなら、可能性の高いそのコースから、
    公立一貫を目指されてはいかがですかなんて思います。

  5. 【6818508】 投稿者: んー・・ざっとしか読んでいませんが。  (ID:d0Rd1fox6f.) 投稿日時:2022年 06月 16日 22:16

    別の県だと思いますが、うちの例を・・

    6年生になる時に「受験してみたい」と言うので、県立中高一貫(Y60くらい)目指して、1年間のみ塾に行きました。
    通っていた塾の入塾テスト偏差値は、私立国立コースにも通える偏差値でしたが、公立一貫校コースにしました。

    当初は、県立のみ、と思っていたのですが、塾の先生に適正試験型の私立も考えたら?と言われて、私立も受験することにして、結果、Y60の県立は残念でしたが、Y50位の私立中学に通っています。

    塾から出される宿題を全てこなして、テストも見直しまで含めてきちんとすると、公立一貫コースでもかなりの量です。最初は勉強の管理も子供任せにしようと思っていたのですが、そうすると睡眠不足になり、逆に勉強が捗らないので、秋からは、宿題と塾でした勉強のうち、親がしなくて良いものの仕分けをするようにしました(理解してる部分の宿題はしないとか、希望校では出なさそうな部分は薄くするとか、間に合わないから過去問から出る可能性が低そうな分野は捨てるとか)。

    トピ主さんは塾のカリキュラムは把握していますか?
    公立一貫校コースのテキストや宿題の分量がお子さんにとって軽すぎるなら、国私立コースも有りかもしれませんが、公立一貫校コースが完璧にこなせるわけではないなら、そのままでも良いかも?とは思います。
    同じカリキュラムで合格者がいるのであれば、そのカリキュラムを完璧にこなせば合格可能性は限りなく高いと思います(うちの場合、塾の課題を完璧にこなせたならY60希望校に合格したとは思いますが、そこまではできていなかったのが実際です。)。

    ちなみに国立は適正試験型対策のみで受験できるのでしょうか?国立と公立両方受けるなら国私立コースにした方が良いとか、他の事情はありませんか。

    同じ塾内のコースの話であれば、塾の先生に相談するのがてっとり早いかと思いますよ。
    結構親身になってくれると思います。

  6. 【6819010】 投稿者: 東京隣県より  (ID:RLV1fo3cpFo) 投稿日時:2022年 06月 17日 11:14

    私立受験の場合は3年生2月から私立受験塾へという定番コースがある程度確立している気がします。 

    しかし公立中高一貫校受検は5年生からの公立受検塾がお決まりルートというほどでもなく、スタート時期もプロセスも十人十色ですね。 



    子供がY60〜の公立中高一貫校に通っています。 

    私立受験塾→公立受検塾の転塾組です。 

    初めから予定していた訳ではなく、成り行きでこうなりました。

    

前の方の投稿を拝見して、公立受検塾にもずいぶん違いがあるのだと驚きました。 

    子供が通った公立受検塾は宿題も少なく、私立受験塾に比べるとラクすぎて心配になるくらいでした。 

    おかげで本人が辞めたくなかったスポーツや英語を続ける事ができ、英検も3級まで取得できたのは良かった点です。 



    しかし、塾の同校舎からの合格者はほとんど全員が子供のような私立受験塾からの転塾組で、最初から最後までこの公立受検塾の授業と宿題のみでは足りないという事を露呈するような結果となりました。
    
何年も連続で地域No.1の公立合格者数を謳っている塾なのですが…。 



    宿題が少ない分それぞれが必要な自宅学習を自分で選び進めることができ、それを塾に持っていけば採点やアドバイスはしっかりして貰えるので、学習習慣が身についた私立受験塾経験者には効率的だったと言えます。(学習内容のチョイスやスケジューリングは親の補助も必要でした。) 



    スレ主さんのお子さんが公立受検コースを選ばれるなら、丸投げOKタイプなのか自主学習タイプなのかで取り組み方は変わるので、そこを見極めた自宅学習のスタイルが重要なのだと感じます。

  7. 【6819036】 投稿者: 東京隣県より  (ID:RLV1fo3cpFo) 投稿日時:2022年 06月 17日 11:28

    連投すみません。続きです。

    ちなみに我が家は公立受検塾へ移った頃、地域の高校受験の仕組みや見聞きした実情を子供に説明しました。親は中受・高受どちらでも構わないと考えていることも伝えました。
    その結果、子供自身が「絶対に高校受験はしたくない。必ず合格する。」と意欲を強めました。これは合格への道のりの中で原動力になり続けたと思います。

    一方で塾の同校舎から公立中高一貫校を受けて残念だったお子さん達の話です。
    交流の深かった同小学校出身の数名のお子さん達ですが、全員適性検査型の私立で1つは合格を貰っていました。そのうち1名を除いて全員が地元中学から高校受験の道を選び、中1から塾に通っています。同じ塾の高校受験コースに進んだ子もいますが、ほとんどは別の塾に移りました。
    皆気持ちを切り替えて学校や部活を楽しみながら、内申も意識して意欲的に頑張っています。
    同じ境遇の仲間が同じ地元中学に進み、互いの頑張りが見える環境が安心感にも刺激にもなって、それぞれを前向きにさせていると聞きました。

    親はまた3年間も受験生活が続くのは大変と最初は不安だったけど、子供達の方が逞しく、そんな心配は無用だったと言っていました。
    また、もし受検をしないでそのまま地元中に来ていたら、中1から高校受験を頑張ろうって意識は持たなかっただろうし、たぶんもっとボケーっとした中学生活になっていたと思うから受検は役に立ったとも言っていました。

    スレ主さんは私立受験コースに移った場合、このまま公立受検コースを続けた場合、国立中学に進んだ場合、地元中学に進んだ場合、様々な想定でどのような違いがあるのか、お子さんと考えや情報を共有されていらっしゃるでしょうか。
    『高校受験することになった場合、ずっと走り続けることが本人の負担にならないか』は本人にしか分かりません。
    お子さん自身が「自分はどうしたいのか、どうなりたいのか」を主体的に意識して、それを自分のエンジンにすることが肝要なのかと思いました。
    「自分で決めた」があれば、私立受験コースでも公立受検コースでも頑張れると思いますし、例え上手くいかなかったとしても納得して次のステージに進めるのではないでしょうか。

    長々と失礼しました。

  8. 【6819077】 投稿者: 実際のところ  (ID:tEhey0HM.C2) 投稿日時:2022年 06月 17日 12:04

    >子供が通った公立受検塾は宿題も少なく、私立受験塾に比べるとラクすぎて心配になるくらいでした。
    >しかし、塾の同校舎からの合格者はほとんど全員が子供のような私立受験塾からの転塾組で、最初から最後までこの公立受検塾の授業と宿題のみでは足りないという事を露呈するような結果となりました。
    >親はまた3年間も受験生活が続くのは大変と最初は不安だったけど、子供達の方が逞しく、そんな心配は無用だったと言っていました。

    因果と結果を把握する必要がありますね。

    ゆるく公立受検するからなかなか受からない→でもゆるくしかやってないから余力がある。→そのままゆるい受検経験を助走として3年後の難関公立高合格を目指す
    という流れなわけです。
    私のところも東京隣接県ですが、トップ公立高狙いなら、小5,6からの受験塾通いはすでに一般的になっています(高校受験のための小5,6からのコースがある)。ゆるい公立一貫狙い塾も、ほぼこれと同じスタンス(公立一貫受かればいいだけど、主戦場は高校受験だよね)なわけです。実際、公立一貫コースのほとんどの生徒は落ちるわけですから。
    (実際、公立一貫コースの中にはHPにはっきりと、不合格になったとしてもそれが無駄にならないような指導をすると謳ってる、ある意味良心的な塾もあります)

    逆に言えば、こういうスタンスだから
    「親はまた3年間も受験生活が続くのは大変と最初は不安だったけど、子供達の方が逞しく、そんな心配は無用だったと言っていました。」
    とうまく高校受験につながるわけで、
    これが
    「絶対に高校受験はしたくない。必ず合格する。」という気持ちでやってて、ダメでした、ハイ、じゃあ高校受験頑張ってね、とうまくいくのか? というのが公立一貫受検の難しいところなのです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す