- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 新課程 (ID:YntmXqE5cj6) 投稿日時:2023年 03月 15日 15:48
今年の東大入試ですが公立高校の復権が進んでいませんか?特に地方公立を中心に。
もちろん上位の超難関私立はあまり変化がないのですが、各県公立トップ高の旧制高校的教育方針が、共テに象徴されるような、文章をきちんと読んで思考させるような現行課程の問題にむしろ向いているのではないかと思います。
-
【7153499】 投稿者: 再度 (ID:BgXV9j6LsAw) 投稿日時:2023年 03月 19日 10:49
まずは、ご返信に感謝申し上げます。
ただ、質問への回答ではないようです。
小石川の実績はもちろん存じておりました。
世界大学ランキング上位大学やアイビーリーグ等でなく、中途半端な海外大学にはメリット無しと書かれていたので、グローバル10やGENET20からは、世界大学ランキング上位大学やアイビーリーグなどに多数合格していると思ったのです。
が、小石川の例をみても、(ID:hRzkfBstJdU) さまのお眼鏡にかなう大学はオックスフォードなどごくごく一部ですね。
恐らくですが、オックスフォードに受かるような生徒さんは、グローバル10やGENET20など関係なく、本人の資質で行かれるのかなと思いました。
GENET20のサイトには、海外大学の合格実績に触れていないので、それはなぜか?
また、GENET20の取り組みが海外上位大への進学に寄与しているのか?
等々、当スレッドと関係なく興味を持っていたため、(ID:hRzkfBstJdU)さまがお詳しそうなのでうかがいました。
結局のところ、特段評価できる取り組みではないように感じました。留学だけならGENET20である必要もないうえに、さ国際教養大学やICUに多数合格している訳でもないようなので。
ご回答ありがとうございました。 -
【7153528】 投稿者: GENET20 (ID:hRzkfBstJdU) 投稿日時:2023年 03月 19日 11:15
海外から日本に来る留学生も世界大学ランキングなどを調べて入学してきます。
それと同じように、コストをかけて海外大学に行くなら世界大学ランキング上位の方がより良いのではないのか、と素朴に感じただけです。
しかし、他の方のコメントのように海外大学入学し現地生活に慣れてからレベルの高い大学に転入する道もあるようなので、考え方次第でしょうね。
ちなみに私は海外大学進学消極派です。結果的に日本企業や研究・産業の空洞化に繋がる可能性がありますから。
国際的人材を日本国内でも育成できるようにすべきだし、国内大学でも留学制度はある。
誤解を恐れず言えば、インターネット社会・情報化社会となる中、海外の大東亜帝国や日東駒専に行くなら、日本の旧帝大でしょうと思ってます。 -
【7153551】 投稿者: 再度 (ID:QG9B9W0BjDI) 投稿日時:2023年 03月 19日 11:44
コストをかけて海外大学に行くなら世界大学ランキング上位の方がより良いのではないのか、とのご意見はごもっともで、恐らく多くの方が同意見ではないでしょうか。
私も概ね同意見です。なので、グローバル10→GENET20の取り組みには興味を持ち、その成果が気になっていたところです。
GENET20指定校だからといって、世界ランキング上位大への進学にはまず直結しないということは分かりました。むしろ(ID:hRzkfBstJdU) さまがおっしゃるところの、中途半端な大学がほとんどだということですね。国内の難関英語重視校にもつぶしが効くわけでもなさそうなので、些かガッカリではあります。かなりの人的・経済的投資をしているはずなのですが。
また、確かに米国のコミュニティカレッジと呼ばれる2年制大学から名門大学に編入するという方法などありますね。詳細は割愛しますが、これもなかなか難儀な選択です。
スレッドとは違う話なので、これにて失礼します。ありがとうございました。 -
【7153570】 投稿者: 相関関係 (ID:7xmqxiUq2To) 投稿日時:2023年 03月 19日 11:58
ちょっと話題は違いますが。
以前、都道府県別の東大合格者数を見てわかったのは、都道府県別人口と東大合格者数には相関関係があることでした。
もちろん、おひざ元の東京+三県や、他県からも優秀層が集まる中高一貫校がある大阪、奈良、兵庫などはかなり多いので、人口に比例はしませんが、それ以外の「普通の県」だけを見ると、ほぼ比例するような感じなのです。
要するに、素のポテンシャルで東大に合格する子が生まれてくる確率は一定で、特別なことをしにくい県などでは、人口比がそのまま合格者数に表れるのだと思います。
子供が東大に行っていた時、地方出身者に仲のいい方がかなりいて、皆さん地頭がとてもよかったと言っていました。
話をしていても、賢い方が多いと。
要するに、地方からだと、地頭次第で合格するしかないのだと思います。
ですから、東京、千葉、埼玉、神奈川、大坂、奈良、兵庫等、教育環境のいいところに住んでいる方は、そのことに感謝しなければならないと思います。
一方で、それらの恵まれた都道府県から東大に合格した方のどの程度が、環境の整わない県からでも合格できるでしょうか?
個人的には、どこの都道府県にいても、東大合格ランキング上位校にいなくても、ハイクラスな塾を利用しなくても、普通に東大に合格できる方だけが、東大に相応しい学力の持ち主なのだと思っています。
子供も似たようなことを言っていました。
中高の教育環境、塾環境のお蔭で合格している東大生の中には、微妙な学生が多くて、インスパイアされることが少ないと。
別に地方の公立校が復権する必要はありませんが、都道府県人口比がそのまま都道府県別東大合格者比になるような状況が望ましいと思います。
受験のための教育環境に頼っているようでは、微妙でしょう。
もっと本質的に、「人としての教育環境」を良くするのであれば、いいと思います。
子供も高校の時、大学受験はしたくない、大学受験勉強が本当につまらないと言って、まったく勉強をしない1年間がありました。
その時期は、フランス語やドイツ語、哲学だとか、経済学だとか、大学受験範囲にはない数学だとか、そういう勉強をしていました。
受験勉強に追い回される中高時代はつまらないと思いましたので、放っておきましたが。
人としての学びは多岐にわたります。
大学受験が控えているにしても、自分の好きな学びをしていられるような状況になった方が、レベルの高い学生、ひいては社会人になっていくのではないかと思います。
アメリカなどのAO入試は、それに近いですね。
そうした制度が、グローバル企業を次々に生み出す国を形作っているのだと思います。
日本の入試制度ももっと変わっていかないと、世界と戦うことはできなくなると思います。 -
【7153926】 投稿者: アメリカ (ID:hRzkfBstJdU) 投稿日時:2023年 03月 19日 17:34
アメリカの大学教育ビジネスは国力を支える基盤の一つであり、国内だけでなく世界から優秀な若者を惹き付ける力があるのは事実。
一方で、アメリカの大学は高騰する授業料、合否に使用する社会活動や体験も実はコストがかかるなど、結果的に貧富の格差を助長しているという意見もある。
さらに社会活動に客観的な優劣がつけられるのか、という課題もある。
主体的な学び、表現力、創造力も評価というが、大学入試には機会の平等と、客観性も必要なのでは。 -
【7154189】 投稿者: 確かに・・・ (ID:O5aqtD.3Tn6) 投稿日時:2023年 03月 19日 23:15
>一方で、アメリカの大学は高騰する授業料、合否に使用する社会活動や体験も実はコストがかかるなど、結果的に貧富の格差を助長しているという意見もある。
さらに社会活動に客観的な優劣がつけられるのか、という課題もある。<
確かにその通りですよね。費用の点で見ると非現実的というしかない。
※一部給付生もいるが余程の優秀性に限られる
公立高校のスレ、公立復権のスレでこういったコメントが多数寄せられるのは海外進学がトレンドになっているが故だと思うがGPAを取りやすいのは灘・開成・筑駒よりは取りやすいはずだから公立高校の方が多様性もあるし有利なのかも。
偏差値関係ないし。 -
【7154314】 投稿者: しかし、 (ID:dlHJmNXgRXk) 投稿日時:2023年 03月 20日 06:46
SATは、灘開成筑駒の方が取れそう。
公立高校の多様性が果たして海外大の合否に影響するだろうか?とも。
貧富の差が学歴に影響を及ぼすのは、日本の一般入試も同じですし、公立から海外大がトレンドとまでは言えないのではないでしょうか?私立でさえ、一部の帰国生取る学校の話でしかないですし。 -
【7154441】 投稿者: 後退? (ID:xRX8k05OEjk) 投稿日時:2023年 03月 20日 09:40
都立一貫校、パッとしませんね。
トップの小石川や武蔵は減らしてるし、白鴎も一期生が東大5名合格して、白鴎ショックと驚かれたあのフィーバーはいずこへ?
トピックは三鷹の5名くらい?
これだけなら大躍進といえるけど、桜修館が昨年ゼロに続き今年もたった1名とか。桜修館の立ち位置が三鷹に変わったようなもので、都立の中だけで去年はあっちが多い、今年はこっち…みたいなローテーション?
私立の序列が変わるのと同じ現象なのかな?
もうちょっと頑張らないと、進路指導重点校なんかの都立高校に流れてしまうのでは?
年々難化して来た割に、結果が伴和ないのはなぜ?
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
- 茨木市内の小学校、中... 2023/03/20 15:37
- つくば駅からのバスに... 2023/03/20 14:16
- 本当に危険なのは統一... 2023/03/20 13:14
- 東・京・国医・一・工... 2023/03/20 05:54
- That's it! 東大国医現... 2023/03/19 19:56
- 筑駒・開成の優秀層の... 2023/03/19 19:48
- 須磨、夙川のゴリゴリ... 2023/03/19 12:12
- 成績不振高1生の塾選び... 2023/03/19 08:37
- ウソ大袈裟まぎらわしい。 2023/03/18 19:14
- 低学年の家庭学習について 2023/03/18 17:46
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 現在表示可能なデータはありません。
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 高槻高校の現役大学進... 2023/03/20 18:48 高槻中は人気のようで難関中とされているようで、西の須磨学...
- 2023年女子 結果偏差値 2023/03/20 18:42 四谷大塚 速報版 女子 2/1 結果偏差値 桜蔭:71→71 ...
- 開智 vs 栄東 2023/03/20 18:29 埼玉の私立中学入試の難関2校を比較します。 大学入試の最...
- 開智と大宮開成 2023/03/20 18:27 話題の2校の比較スレです。 ①YN55くらいのお子さんを通わ...
- 合格実績の見方(東京一... 2023/03/20 18:03 東大ランキングで上位校はいいのですが、1割も東大に受からな...