- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 合格していますように (ID:7m6.3fBhvic) 投稿日時:2025年 01月 11日 19:51
適性検査お疲れさまでした。
今年度のスレッドを立ち上げました。
どちらの学校を受検をされた方でも利用していただけたらと思います。
我が家は解答を写してこないタイプで、自己採点も怖いからやらないと言っています(T_T)
合格発表まで、毎日胃が痛くなりそうですが、皆さんと情報交換しながら過ごしたいと思います。
-
【7607782】 投稿者: 合格していますように (ID:f8JADDrAhnc) 投稿日時:2025年 01月 20日 15:55
気持ち、すごくわかります。
字が汚くて読み取り不能になってしまうのでは?とか、面接で余計な一言を言ってしまったのでは?とか、悪い想像ばかりしてしまいます。
普段どおりに…と思っていますが、なかなか難しいですね。 -
【7607801】 投稿者: 昨年度受検 (ID:1sXWC.v9V1s) 投稿日時:2025年 01月 20日 16:31
発表が近くなり落ち着かないですね。去年の事なのに遥か昔の事のようで、ついコメントしてしまいました。
うちは、合格した場合の先取りの仕方、そうでない場合の子供への接し方や、私立にするか公立にするか、等を家族内で改めて確認したりしました。また、どちらになっても親子共々気分転換するために、春休みの旅行を予約したりしていました。
一年過ぎるのは早いです。うちは何とか上位にいますが、学校の流れに上手く乗って受検時の勉強習慣を維持していかないと、学校生活も楽しめないし学年順位の維持も難しいと感じました。
合格したらしたで忙しいので、今のうちに気分転換の計画などで気を紛らすのも良いかと思います。 -
【7607936】 投稿者: サクラ咲きますように (ID:Bd/8dWyvtmA) 投稿日時:2025年 01月 20日 20:08
あと3日ですね。ドキドキです。
先輩方のお話しもこのスレッドで聞けて大変参考にしております。
もしも合格をいただけたときのお話しですが、このあと入学説明会などの学校へ出向く頻度や時期、入学式の日など参考にしたいので教えていただけるとありがたいです。ちなみに並木を受験しました。
よろしくお願いします。 -
-
【7607962】 投稿者: 在校生の母です (ID:lDF8F4PzEqY) 投稿日時:2025年 01月 20日 20:39
記憶を辿りますと、今年度の入学式は9日でした。
今年もおそらくその辺りに入学式かと思われます。
3月の下旬に入学者説明会があり、招集されます。
そこで春休みの課題冊子などを渡されて登校日に提出することになると思います。
入学式は毎年恒例の吹奏楽部の生演奏で入場します。荘厳な音楽にとても感動しました。
合格しているといいですね。この時期は1番モヤモヤしますよね。 -
-
【7607991】 投稿者: サクラ咲きますように (ID:Bd/8dWyvtmA) 投稿日時:2025年 01月 20日 21:33
3月まで集まりはないのですね!そして入学式は心に残るものになりそうですね!
入学生となれるようあと3日、ドキドキしながら待ちたいと思います。ありがとうございます。 -
-
【7608977】 投稿者: さくらさくら (ID:quIUZ/2C7c.) 投稿日時:2025年 01月 22日 11:21
いよいよ明日が合格発表ですね。
11日に試験が終わってから平静を装っていた我が子も、さすがにそわそわした様子が見えます。
子ども以上にわたしが緊張していますが・・・
初歩的なことなのですが、合格をいただけた場合、学校からの郵便を待たずに確約書を提出に行っても差し支えないんですよね?
学校によって違いがあるのだとは思いますが、確約書を提出したときに、入学者説明会の日程などの案内があるのでしょうか?
教えていただけたらありがたいです。 -
-
【7609032】 投稿者: 昨年度受検 (ID:zZGNB6FBLEQ) 投稿日時:2025年 01月 22日 12:58
合格発表後は、郵便を待たずとも確約書を提出しても問題ありませんでした。土一でしたが、確約書提出時に入学までのスケジュールを説明してもらえます。
課題等は別途説明があると思います。また学習説明会のようなものもあり、そこで国数英の体験授業や入学後の学習の進め方の説明があったと思います。ただ、実際には多くの子がそれらを待たずに自主的に先取りを行っていると思います。
入学式の翌日に確認テストがあったように記憶しています。 -
【7609038】 投稿者: あ (ID:R0lVZXTkxwU) 投稿日時:2025年 01月 22日 13:14
数学、英語は先取り必須として、、、
私立と公立組でサブ教科の成績が大きくズレる、私立組はアドバンテージがあるからサボり気味になる。
だから、生物基礎と世界史を先取りした方がいい。
公立組はサブ教科で遅れを取るのは仕方ない、取り敢えず国語、英語、数学は今からでもやり続ける必要がある。
因みに英語はZ会のニュートレジャーが教材になるからZ会が相性抜群、ニュートレジャーは公立中学の2〜3倍のボリュームを前期でこなさないといけない。
考えてみて欲しい、自分が3倍量をやらされる事になったらと、、、しかも体系数学も進度が2倍。
先取りしないと偏差値が市進65、四谷60でも落ちこぼれる。