併塾はアリでしょうか
栄光の都立中高一貫コースに通う新小6です。
先日enaの模試を受けてみた際にenaの小6コースの内容を聞き、
内容やボリュームが栄光とはかなり違うことに
ある程度分かってはいたものの改めて詳細を知り少し驚いてしまいました。
通う回数や時間が多い方が良いというわけでもないのでしょうが
塾内で学習する時間の方が効率良く集中できそうと思うのと
宿題やノートの内容もなるほどなぁと思うことが多かったです。
栄光に通わせながら、足りない部分をenaさんがやっているような内容を
家庭学習で補完しながらやるのも1つの方法と思っており
3月から始まる日曜授業をenaへ通って併塾とすることも考えているのですが
(その場合は栄光の日曜対策ゼミは受けず)
小6時点でそのような併塾の仕方で受験に成功された方はいらっしゃるでしょうか。
「中途半端にやるなら転塾した方が良い」
「家庭学習や自習での補完で十分」
などご意見ありましたら伺いたいです。
よろしくお願いします。
お子さん次第なので、なんとも・・というところだと思います。
必要な勉強量も、望ましい勉強の仕方も、子供によって全く違うと考えた方がいいでしょう。
通塾時間、体力的な許容量もあります。
それをすべて無視して、この質問をされても、「いろいろですよ」としか答えられない方が多いのでは?
お子さん次第さん、返信ありがとうございます。
志望校や勉強法を決める際に、学力や偏差値などだけでなく
やっぱり仰って頂いたような要素も考えて決めていかないと
現実的ではないですよね。ありがとうございます。
女子ですが時間的・体力的にも現状は余力があると思っており
2月から新小6のカリキュラムが始まったばかりですが
「もう少しできそう」と感じている部分を
どう埋めていこうかを模索しているところです。
親ばかり焦ってしまっていてお恥ずかしい限りです。
余力のある時間を埋めるのに
・無理はさせず通っている塾の予習復習をコツコツやる
・塾の無い日でも塾の自習室へ通って苦手課題を潰す
・詰め込みすぎず思い切って気分転換に充てる
などなど、いろいろ方法はあると思いますし
お子さんやご家庭によって様々であることも承知していますが
うちはこんな感じでしたよ、といったお話が聞ければ
参考にさせて頂ければと思い、投稿させて頂きました。
よろしくお願いします。
今年の適性検査に合格して、来年から都立中に進学する男子の親です。
enaを含む2つ以上の塾を掛け持ちされる方は、そこそこいらっしゃいます。
enaで営業トークを聞き、「良いかも?」と思われたようですが、
実際に受講してみないと、個人の適・不適は判断できないと思います。
新6年生という事ですので、最後の微調整の機会になると思います。
もし、私なら、enaの日曜講座を夏休み前まで取り敢えず取って、
合えばそのまま、合わなければ従前の栄光の日曜に戻る、とします。
ちなみに我が家は、土日に授業をいれず、模擬試験を受けまくりました。
enaの他、首都圏模試、公中検模試、日能研等の適性検査模試を、月4~6回、
時には土曜・日曜、午前・午後のダブルヘッダーもありました。
アウトプットに重きをおいたつもりでしたが、子供も「模試をたくさん受けた事は役に立った」と言っておりました。
参考になったかは分かりませんが、次年度に良い結果となられますように・・。
来年から都立生 さん、返信ありがとうございます。
実際に塾を掛け持ちされている方がある程度いらっしゃるとのこと。
大変有用な情報ありがとうございました。
enaはむしろ勧誘に積極的では無く、こちらから求めないと
資料や説明を出してくれなかったほどですが
(すでに生徒数の多い校舎だったからかもです)
授業日数や宿題のボリューム・内容が栄光と比べて多くて難易度も高く
大変そうだなぁと正直思ったと同時に、
授業や宿題内容が適性検査の偏差値や合格率を上げるのに
理にかなったやり方だなとも思いました。
ただし、前にも書いたとおり、
詰め込むだけが良い訳では無いとも思っているので
アドバイス頂いたように、まずenaの日曜特訓をやってみて
合う合わないを子どもと話しながら確認していきたいと思いました。
栄光でも勉強会や教室での自習学習を無理の無い範囲でやってみて
苦手・課題部分を補完していこうと子どもと話しました。
模試をできるだけ受ける、というお話も大変参考になります!
適性検査型という特殊な問題でもありますし
なるべく受けてみようという話は子どもともしていたところでしたので
実践してみたいと思います。
どうもありがとうございました。