最終更新:

15
Comment

【878960】受検を担任に言うかどうかの是非

投稿者: ワンピース   (ID:DGcfcOdNvow) 投稿日時:2008年 03月 18日 12:49

標題の件についてですが、これは受検する事を新学年の始め頃に
担任の先生に伝えておくかどうかということです。


別に色をつけてほしいというわけでは全くなく、ですが内申点は
非常に重要なわけですから、例えばあまり意欲的でない
とき等、先生から頑張るように指導していただきたい
という目的・意味合いで、受検することを話しておくという
考えはおかしいでしょうか?


受検を終了された方、これからする方、どうお考えですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【879092】 投稿者: もちろん  (ID:6g3tYnFVxtw) 投稿日時:2008年 03月 18日 15:30

    お伝えした方が良いと思います。
    子どもが公立中高一貫校1年生です。
    うちは 5年生の最初の個人面談でお伝えしました。
    受検させるという申し出というより、「受検させてみたいけれど 学校や家庭ではどんな風に勉強していったら良いですか?」とご相談しました。
    公立一貫校には肯定的な先生だったせいか いろいろとアドバイスをいただきました。
    その後も学期が変わるたびに励ましてくださったり、こんな資料がありました、と下さったり 早めにご相談して良かったと思いましたよ。
    春に個人面談や家庭訪問があるでしょうから、その際に相談されてはいかがですか?

  2. 【879094】 投稿者: 経験者です  (ID:QVe9hEvUnxU) 投稿日時:2008年 03月 18日 15:30

    子供二人が中学受験しました。
    だからお気持ちわかります。
    4か5か迷うときに、受験で内申が、と聞いていれば5にしてくれないかしら?
    と思うのは親心ですよね。
    ただ経験から言うと、先生次第ではないでしょうか。
    うちの子が受けた学校は5,6年の成績が調査書としていきましたが、
    上の子の時は初めてだったので、5年の時はそこまで考えが及ばず、
    6年の初めに家庭訪問で担任に話しました。
    先生は、「最初に言ってもらえてよかった。中にはぎりぎりまで隠す家もある。
    それだとこちらもどうしようもないので。」
    と言ってくれて、おとなしいタイプの上の子に委員長を勧めてくれたり、
    放課後仕事がある係りにならないように色々気を配ってくれたようです。
    調査書も何度も書いているので任せて下さい、とのことでした。
    上でそういう先生に当たったので、下の時は5年の担任にも、6年の担任にも最初に話しました。
    下は上とは違い委員長やリーダーをやるのが大好き、という子でしたが、
    やはりどちらの先生も好意的で、応援してくれました。
    でもそれはたまたまラッキーだったのかもしれません。
    別の小学校に通う友人は、中学受験に否定的な先生にあたってしまい、
    逆にいやな思いをしたそうです。


  3. 【879384】 投稿者: ワンピース  (ID:qsJ4VhkWcnI) 投稿日時:2008年 03月 18日 20:52

    もちろん様
    経験者です様


    どうもありがとうございます。
    年度が替わって、機会があったら、先生にお話したいと思います。


    すみません、追加で質問なのですが、内申書が点数化される
    以外に、やはりクラス委員やクラブや委員会の長を引き受けることも
    必要でしょうが、それはかなり重要なことですか?
    それともボーダーの時の参考程度ですか?
    (クラスで大勢受検する場合は、みんななりたがるんでしょうかね)

  4. 【879499】 投稿者: ケースバイケース  (ID:PQVlqRZ2M.o) 投稿日時:2008年 03月 18日 22:39

    公立でも学校によって求める生徒のタイプが異なり、報告書の配点や評価ポイントも異なります。子供の小学校の先生は「どこも共通して求める生徒はずばり学力のある生徒です。風評に惑わされないで」とおっしゃいました。
    学校によっては所見欄はボーダーの時の参考にすると公言しているところもあるようですね。
    受検の意志を伝えるなら併せて具体的な校名を上げたほうがいいかもしれません。
    未定でも、地域である程度絞られるはずです。
    ちなみにうちの場合は積極性のかけらもなくそういうものとは一切無縁でしたが先生が「関係ありません!」と断言なさったように影響ありませんでした。
    校内コンテストの受賞歴は何度かありますが、それも全員強制参加のもので結果的に賞をいただいたものです。
    率直に言って先生が協力的か否かは重要なポイントだと思いますが
    先生によっては打算で長を引き受けるような子(これが露骨な子っているんです!仕事自体はやる気がないことがミエミエ)にかえって良い評価を出さないようなこともあり得ます。
    他のクラスのお友達で先生にその点を指摘されたお子さんがいます。
    何事も本当にケースバイケースです。
    先生も、受かるお子さんも、残念なお子さんも、一絡げにできません。
    先生によってはかなり早い時期に全員に受験、受検の意志を確認しておくようです。

  5. 【880434】 投稿者: 中受経験者  (ID:NcJRDykoxP6) 投稿日時:2008年 03月 19日 22:07

    お子さんがその気でないのに内申のために、というのならクラス委員や何かの代表になるという努力をなさることはお勧めできません。いやいやなった子は顔にそうかいてあるので逆効果だと思います。
    そういうことを経験した子をほしがる学校は、自分から立候補して仕事を全うする子や立候補しなくても自然にみんなから信頼され推薦される親分肌の子を求めていると思います。
    どういう子どもを求めているかは学校説明会などでわかるでしょうから、お子さんに合った学校を選びたいですね。


    まずはお子さんに、学校生活の中で当たり前のことは真摯にきちんとこなすよう諭すことだと思います。受験を目指している子は、そういう点が欠けていることが多いです。(塾の時間を気にして行事を嫌がるなど)

  6. 【882332】 投稿者: いちご  (ID:0CsL5L0yjR2) 投稿日時:2008年 03月 22日 00:43

    公立一貫校の新3年と新1年の保護者です。
    担任へは、5年生の3学期の個人懇談の時に、
    受検を考えています…と伝えて、アドバイスを頂きました。
    そして、6年の家庭訪問では受検します!とお話しました。

    あと、中1の時(1学期)クラス委員を学担が決めたんですが、
    小学校での児童会役員の経験者が多くて、
    「決める際大変でした」
    とのお話は聞きました。
    内申の為に、というのではなく、リーダー気質の生徒が多かったな。

  7. 【882468】 投稿者: 新二年生  (ID:N06rUoQkaJI) 投稿日時:2008年 03月 22日 09:19

     公立一貫新二年の保護者です。本当にあっという間の1年間でした。
     うちは5年生までは私立希望だったので学校には何も言いませんでしたが、5年の11月頃、公立も受けようと決めましたので、担任と副校長に伝えました。いずれ、調査書が必要である以上は、最後まで隠し通すことはできないので、早めに伝えるのが筋だと思います。
     副校長の所には各一貫校からの情報が集まってくるようで、いろいろと教えてもらいました。6年になって担任が変わりましたので、早々にまた伝えました。
     調査書をお願いする時には、6年間の実績というか、こちらで印象に残っていることなどをA4・1枚のメモにして担任に渡しました。
     調査書の存在が大きい以上は、小学校との連絡を密に取ることは必須だと考えます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す