最終更新:

9
Comment

【4862882】大学入試がかわる!2021年に向けて

投稿者: 季節外れの花火   (ID:vUxoTFBdCvY) 投稿日時:2018年 02月 03日 05:57

大学入試改革が始まります。
中学入試の結果、学校選びに変化が出てきているようです。

大学入試が、現在の中学3年生が受験する2021(平成33)年度入学者選抜から、大きく変わります。それも、大学入試センター試験の後継となる「大学入学共通テスト」が始まったり、AO入試や推薦入試がそれぞれ「総合型選抜」「学校推薦型選抜」に衣替えしたりするだけではありません。「一般入試」が「一般選抜」になるのです……。
「何だ、大して変わらないじゃないか」と思わないでください。そこには、深い意味が込められています。

①主体性・多様性・協働性までも問われる
一般選抜では、これまでの筆記試験や、高校が提出する調査書だけでなく、志願者本人が高校時代の学習履歴や入学後の計画を記した資料の他、エッセー、面接、ディベート、集団討論、プレゼンテーション(口頭発表)、各種大会や顕彰などの記録、総合的な学習の時間などで探究した学習の成果などを、積極的に活用するよう促しています。

多少は提出書類が増えたとしても、今までとそう違わないだろう……と高をくくってはいけません。これまでは調査書をほとんど活用せず、実質的にペーパーテストの点数だけで合否を決めていた大学がほとんどだったことも事実です。しかし今回は、ペーパーテストでは測れない「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」(主体性・多様性・協働性)を評価するために、これらの多様な選抜尺度を課すことが求められています。

また、教科・科目のテストを課す場合でも、共通テストと同様、知識・技能だけでなく論理的な思考力・判断力・表現力等を問うとともに、記述式問題の導入・充実にも取り組むとしています。たとえば国語なら、共通テストの記述式は80~120字程度の問題が3題程度ですが、大学入試センターが各大学の個別選抜用に提供する問題では、200~300字程度を書かせる問題を想定しています。かなりの書く力が求められそうです。

②志望校選びの姿勢も改める必要?
これまで受験生としては、どうしても自分の得意教科・科目などから、志望大学や入試区分を選ぶことも普通でした。しかし今後は、そういう発想は通用しないかもしれません。

大学がなぜ、入学者選抜でその教科・科目を課すかというと、その教科・科目で身に付ける学力が、入学後にも必要になるからです。とはいえ今までは、できるだけ受験生の中でより高い学力を持つ者を選び出す手段として活用されていました。

しかし「高大接続改革」で、各大学には、社会に送り出すべき卒業生像から逆算して、カリキュラムを計画し、そうした大学教育に耐え得る入学者を選抜する方針を明確にすることが義務付けられています(「三つの方針」改革)。その大学で育てたい学生に求める学力の3要素(知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性・多様性・協働性)をアドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針、AP)として定め、それを具体化する入学者選抜の方法を考えなければなりません。

既に、調査書を含めた多様な評価尺度をどのように、どのぐらいの割合で評価すれば、ふさわしい入学者が選抜できるか、研究を進めている大学も少なくありません。受験生としても、その大学が課すテストはもとより、提出を求める書類などは、すべて入学後に必要な幅広い学力を問うものだ……と捉える必要があります。

これからは、志望大学にふさわしい入学生になれるよう、高校生活もがんばるといった逆転の発想が求められるでしょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4864140】 投稿者: 漠然と  (ID:secZ7MDeQWU) 投稿日時:2018年 02月 03日 21:09

    いろんな学校のICTの導入のほんとの理由を学校の担任の先生が知らなくて驚きました。
    これも生徒にやっぱりまかせるおつもりなんでしょうか。
    それから今の中学生からは四天の看板としている医学部入試も変わります。
    これについても、え?の回答でした。

    >新しい動きに対する機動性がない。

    という話は痛感しています。
    ちょっと2020年問題って根が深いですね。こちらで言われているような話じゃない部分、まだまだあったんですね。

  2. 【4864766】 投稿者: 明晰  (ID:wmOLQXjTMD2) 投稿日時:2018年 02月 04日 09:32

    だって、在学の中三保護者知ってるけど、あんまりお勧めできない、て言われたよ。
    もう一度受験できるなら別のところ、てね。
    なんかあったみたい。

  3. 【4865023】 投稿者: こちらも  (ID:ETfB0OQDpR2) 投稿日時:2018年 02月 04日 12:11

    いつもほぼ短時間の間に四天関連のスレ全てに一通り下げ投稿を落とすいつもの人。ID違うが短い時間帯に集中して四天関連スレに投稿があるからすぐわかる。

  4. 【4865169】 投稿者: 無理だな  (ID:EpLLEkEinN6) 投稿日時:2018年 02月 04日 13:19

    このような入試改革を行っても、今の受験戦争の方向性が、学科の勉強の競争から、少し広がったものに変わるに過ぎない。

    受験勉強ばかりしていた層が、クラブ活動やボランティア活動や各種冠大会も受験勉強の一環として、参加していくだけのこと。

    センター、AO入試、学士入学などが失敗していった轍を踏むだけのこと。

    本当に日本の将来のことを考え、優秀な人材を育てたいのなら、大学入学後の教育をもっと考えないといけない。
    大学入学試験も大事だけど、大学入学後の教育に比べれば微々たるもんだ。

    医学部であれば、大学に合格さえすれば、適当に勉強していれば落第もなく卒業でき、筆記試験ばかりの医師国家試験に合格すれば医者になれるという、現在の「入学さえすれば何とかなる」という構造を変えないといけない。

    具体的には、大学に合格しても、医師になるための教育で合格点を取れなければドンドン落第させ、落第が一定回数を超えれば退学させるという方法など。

  5. 【4876523】 投稿者: 医学部なんて  (ID:u34674CM2OY) 投稿日時:2018年 02月 10日 06:10

    医学部なんて国の政策が変われば変わる。
    必要だけど医師が儲かる、のは幻想。
    皮膚科やら心療やら死亡証明いらん医者ばかりになって飽和。

    >やはり、四天の医志に関しては、かなりの抜けが出ているのは隠し難い事実です。
    >初年度、66人合格を出しましたが、英数IIからの繰り上げを出した上で、28人か27人を1クラスとしました。次の年は同様、65人合格です。
    >回し合格や繰り上げ合格は印象が悪く残留率が下がるということで、医志は70人以上合格を出し、英数IIも例年より多く合格を出しました。
    >一応、この作戦は有効でしたが、昨年はそもそも89人受験者を減らしているにもかかわらず、417人と一昨年と同じ人数の合格者を出しました。質が下がっても、一昨年の大幅辞退の穴埋めをする意味でも、経営上、避けられないところでした。
    >そして今年は塾の作戦として下位クラスの生徒をたくさん受験させています。
    >抜けは昨年よりも抑えられましたが、偏差値の低下は止まりません。予想偏差値が出れば状況はよりよくわかるでしょう。

    医学部を考えない理系が増えている。

  6. 【4877845】 投稿者: 人それぞれ  (ID:UVF5rv8S47.) 投稿日時:2018年 02月 10日 20:40

    人それぞれ、でよいんじゃないですか?

  7. 【4882781】 投稿者: 困惑  (ID:bIe9jg8JEEA) 投稿日時:2018年 02月 13日 17:02

    入試が変わるのはわかったけど、
    実際、生徒たちは対策として何をしたらいいのかなぁ。
    基本的な学力を問われることは間違いないんだから、推薦やAOだからって勉強しなくていいわけじゃない。だから変わらず塾に行く。
    他に、生徒会?部活?ボランティア?
    どんな活動をどの程度しているなら評価してもらえるのか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す