最終更新:

25
Comment

【908032】傘の件

投稿者: 匿名   (ID:5fpIR2ggGY6) 投稿日時:2008年 04月 21日 16:47

桐蔭学園

ブログ最新記事

新入生対象にクラブ紹介...

14日のロングホームルームの時間を利用して,在校生による新入生対象のクラブ紹介...続きを読む

今年から桐蔭学園に入学しました。
入学して、何度か雨があり、わが子に人数が多いから傘捜すの大変じゃない?
傘は、各教室に持ち込むから大丈夫。
えぇ〜教室まで持っていったら階段ビショビショだ・・・
先生から、盗難が多いので傘は教室に持ってくる事。
折りたたみの方が、自分のロッカーに入れられるので便利だぞ・・・
(ロッカーは鍵が掛けられます)
なので、傘たてという物が桐蔭にはありません。
こんな話をしていた矢先の事件です。
もともと、人数が多く盗難が(傘だけではなく)多いから金額の張る定期などは注意するように。とかの・・・話が子供たちにはあったとか。

子供が傘を振り回す。確かにしてはいけない事ですが、その傘が教室にある事。
盗難が多い事を、学校はどのように考えているのか?
他の学校とは違い、人数が多いから、事件も多いと思いますが・・・

子供いわく、病院などにあるような鍵付きの傘たてを置いてもいいのでは。
(余計な所にお金を掛けているのだから)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「桐蔭学園高等学校に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【908671】 投稿者: 盗難?  (ID:NuxezxcTb6A) 投稿日時:2008年 04月 22日 11:54

    こちらの学校で、それほど盗難が多いとは知りませんでした。
    先生方も承知の上と知り、更に驚きです。
    こちらの学校は厳しいことで有名ですが、それは学習面だけに限ったことなのでしょうか・・。

    鍵つきの傘たてですか・・
    学校現場で、そこまで対策を考えなければならないのは不幸としかいいようがありませんが、仕方のないことなのでしょうか。

  2. 【909010】 投稿者: 悪い予感  (ID:p.9Uf0GO5qc) 投稿日時:2008年 04月 22日 20:42

    厳しい校風によるストレスを生徒たちが感じているのかもしれませんね。
    学校は、その辺りの心のケアをどうやっているのでしょう?
    当たり前だけど、とても大切なこと・・
    それがこの学校では置き去りにされてしまっているような、そんな悪い予感がします。
    偏差値が上がっても、東大に多くの合格者を出しても、甲子園に出場しても、
    真に大切なことを置き去りにしているうちは「良い学校」にはなれないでしょう。

  3. 【909056】 投稿者: 学コンマン  (ID:j4YnvbCXo42) 投稿日時:2008年 04月 22日 21:37

    だから、こういった不祥事が起きると、偏差値とか学歴って関係なくなるんです。
    問題を起こす人は、決まって問題を起こすし、問題を起こさない人は、あまり問題を起こさないんでしょう。
    子供の幸せを願わない親は、この世に存在しないでしょう。子の将来を案じるからこそ、親は子を叱る。先生もそうでしょう。イイ親、イイ教師の忠告を聞かない子は、将来幸せには
    なれないでしょう。
    そして、とても大切なこと、真に大切なこと、それは、道徳でしょう。

  4. 【909096】 投稿者: 傘を置く場所  (ID:tKPnteHsEmc) 投稿日時:2008年 04月 22日 22:38

    ロッカーの横に共同で入れる場所があって、そこに入れていると聞いています。


  5. 【909267】 投稿者: 受験生の親  (ID:1lcRB8oBsZQ) 投稿日時:2008年 04月 23日 07:20

    傘の件、学校にも責任があると思います。
    高校生が、傘を振り回してはいけないこと
    振り回せばどのような事故が起こるか予測できないこと残念です。
    しかし、駅のホームで傘をゴルフのクラブ代わりに振る
    大人もいる日本社会では予期せぬ事故とはいえません。
    生徒や親をみて学校が何をどの程度まで指導するべきか
    的確に判断できていない状況で起きた事故ですから、
    学校の指導不足も大きな要因だと考えます。

    荷物(財布や定期券)を自分の責任で管理するのは
    中高生なら当たり前の行為ではないですか。
    その為に鍵を掛けられるロッカー備えつけてあるのだから。

    傘を校内持ち込ませないようにしても
    傘を振る生徒がいる限り場所を代えて事故がおきます。

    あれをしては駄目、これならしても良いと
    全てを学校が指導しなければならない状況であることを
    一番に憂慮すべきではないでしょうか。

  6. 【910713】 投稿者: 現役桐蔭生  (ID:SH8sFQBaZPo) 投稿日時:2008年 04月 24日 17:27

    傘の件はHRも通じて話をしていました。
    やはり、学校がボリュームの大きすぎて、
    学校の隅まで管理が行き届いてないことに
    原因があると思います。
    男子部にはたしかに傘立てはなく、掃除道具を入れるところくらいの
    スペースが各クラスありそこに皆がいれてます。

    学校側も、生徒に対する乱暴なところが多く、
    指示に従わない生徒は、暴力も辞さず…。という状況で、
    そんな学校が道徳心が教えられるはずがないと思います。

  7. 【910829】 投稿者: ショック  (ID:rhZiHskrl3.) 投稿日時:2008年 04月 24日 19:48

    学校でどのような説明やケアをなさっているのでしょうか。
    先日、電車内で桐蔭生のグループが、傘をネタにして盛り上がっていました。
    思い切り不愉快になるような内容で・・・
    周りの方たちも眉をひそめていました。
    自分の学校で生じた不幸な事故を、笑いの種にするなんて・・・
    そちらのほうにもショックを感じました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す