最終更新:

53
Comment

【5593682】人生90年時代の住まい

投稿者: ポテト   (ID:fOAnw0MxKw.) 投稿日時:2019年 10月 04日 13:06

周りでも85歳越えの老夫婦、または独居のお年寄りが増えてきています。
認知症になるか、介護度が3以上でなければ老人ホームに入る人は少ない。
とにかく限界まで家で過ごすことになりそうです。
現在50歳。築17年。5年後新築に住み替えてもまだ30年以上ありそう。
長寿社会になり、住居計画も変わってきそうですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「住まいに戻る」

現在のページ: 6 / 7

  1. 【5606259】 投稿者: あき  (ID:7ZrFLATNlU.) 投稿日時:2019年 10月 15日 21:20

    お幾つくらいでどんな感じになると、戸建ては無理になってマンションに移らなくてはならなくなるのですか?

  2. 【5606393】 投稿者: 三匹の子豚  (ID:/PXEuhvXbNk) 投稿日時:2019年 10月 15日 23:12

    台風の多い沖縄はほとんど鉄骨?のコンクリートの家ですし、高知や和歌山など本州で「台風の玄関」になる地域の家はかなり頑丈な造りになっているようでです。
    今回の千葉の台風で被害にあった地域はほとんどが地区30年以上は経っている古い家が多く、ハウスメーカーの家は少ないように見えました。
    地震にも台風にも強い鉄骨の家が増えるかもしれません。

  3. 【5606399】 投稿者: おやおや  (ID:eXtuM15b3es) 投稿日時:2019年 10月 15日 23:19

    75過ぎから変形性膝関節症が悪化し少しの段差も辛くなり、人工関節置換術を受けました。
    元気な頃は庭の手入れも出来てましたが、それも負担になってしまいました。
    老人だけの家に押入る事件も毎年聞くようになり、戸建ての戸締りよりマンションの方が戸締りも少なくて済み防犯的にも安心と本人も考える様になりました。
    今は高齢者向け分譲マンションに転居してます。
    子供である私も戸建にいるよりマンションの方が安心です。

    個人差はあるとは思うけど、80歳過ぎると心配。
    90歳まで元気で尚且つしっかりしてる人もいるだろうけど少数派だと思ってます。

  4. 【5606506】 投稿者: 介護中  (ID:CRDorArt9Gc) 投稿日時:2019年 10月 16日 05:46

    父が施設に入ったので、84歳の母が実家で一人暮らしです。2日に一度介護に行きますが、実質使っている部屋は寝室と台所&ダイニングの2部屋。いわゆる1DKもしくは学生のようなワンルームで充分、というか、そのほうがうまく暮らせます。他の部屋なんて物置状態です。

    ただ、本当に一部屋になると動かなくなって、あっという間に筋肉が落ちて歩けなくなるし、毎日誰かと話さないと認知症の危険性もあります。だから便利や合理性だけで考えるのも問題あり。歳を取ってから別の土地に移るのもまた難しいです。知り合いがいなくなるし、買い物とかいろいろ場所に慣れるのが負担になります。猫みたいなもんですね。

    新しい家に移るのは、70代前半までかな。
    80歳以降は本当は施設に入るのがいちばんです。
    元気ならサービス付き高齢者住宅。

  5. 【5606513】 投稿者: 転居のついでに  (ID:AhqeE5Hfip2) 投稿日時:2019年 10月 16日 06:30

    台所はIHにしてしまうことを勧めます。
    集合住宅なら特に。
    これだけで失火の懸念を少なくすることができます。
    あと、お仏壇の灯明と線香の着火は、マッチやライター使うのではなく着火マンや専用のヒーター(仏具店にある)になさるとよいかと。

    ご近所に迷惑をかけることはとにかく避けたい。

    認知症でなくても高齢になると頑固になったり新しいものに慣れるのは難しくなると思います。

  6. 【5606548】 投稿者: 介護中  (ID:CRDorArt9Gc) 投稿日時:2019年 10月 16日 07:43

    実家も高齢化を考えて70代の時にリフォームしてるので、その時台所はIHにしました。が、5年前にペースメーカー入れてからは誤作動の恐れがあるとかでIHは全く使わなくなりました。電子レンジも怖がります。でも中にセットしてボタン押したら離れたらいいよと説得して、電子レンジは使うようになりました。調理してる間近くに立つIHはダメみたいです。なので2日に1度のペースでご飯を作りに行きます。往復1時間半掛かりますが、まだ通えなくもないくらいの距離です。いっぱいいっぱいですが。

    蝋燭や線香の着火は指の力が弱くなったので着火マンですが、見てると点けたあとの蝋燭を手で倒すことがあります。お供えのご飯を下げたりお水を替えたりするときに手が当たります。点けて拝んだらすぐ消してと頼んでいますが、時々それも忘れます。この程度では認知症ではなく老化によるものだそうです。

  7. 【5606558】 投稿者: 転居のついでに  (ID:AhqeE5Hfip2) 投稿日時:2019年 10月 16日 08:00

    私も往復一時間半で実家の母を通いで介護しています。
    母は今80代半ばですが、70半ばから認知症を患っていて、今中程度です。

    とにかく新しいことは覚えられないし覚えたくもない。子供の指図なんて受けない、と頑なです。

    一年半かけIHに移行させました。
    仏さんのお世話もやめてほしいのですが、習慣は簡単にはやめさせられなくて四苦八苦しています。
    マッチやライターをすぐなくし、先日はオーブントースターで線香に着火してそれをもってうろうろしている現場を見て、すぐ仏具屋さんに走りました。
    火のついた線香をもって部屋を移動するなんて、以前の母には考えられないことです。

    全ての方が認知症になるとは言えませんが、高齢になればなるほど新しいものには慣れにくいと医師からも聞きました。それが安全で便利と伝えても。

    どなた様も親御さんがそうなる前に、新しくて安全なものを用意してあげてほしいです。

  8. 【5606693】 投稿者: 介護中  (ID:pTw3wCexvM6) 投稿日時:2019年 10月 16日 10:10

    介護中でいらっしゃいましたか。認知症だといろいろ御心配ですね。うちも父が認知症で、施設に入るまでは昼夜逆転したり、どこかに行ってしまったり、常に何かを探していて怒っていたり大変でした。父がまだ家にいた時は母もまだしっかりしていたのですが、自分の手を離れてホッとしたせいか、一気に頼りなくなりました。

    母や父の様子を見ていると、80代というのは想定外の生活になるのだと思い、10年前に自宅を建てた時に想定した暮らしとは程遠く、あの時に相当工夫したはずなのに終の住処とするにはまだまだだったと反省しきりです。90年生きるのがスタンダードになってきたのであれば、家は子どもが巣立つまでの子育て時代、50歳くらいからの夫婦2人時代、75歳以降と25年区切りくらいで変えていくのが良いのかもしれません。災害のことも考えないといけませんし、難しいですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す