最終更新:

52
Comment

【5930957】やって良かった 知育や関わり方

投稿者: 教えてください   (ID:oopls0K2Q9w) 投稿日時:2020年 07月 03日 03:31

こんばんは
現在2歳の男の子を育てている母です。

いろいろなクチコミを見てはあれこれやってみようと思っています。

皆さまがやってこられた
幼児教育や関わり方で良かったものを教えてください。

その後のお子様の様子も教えていただけると幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 1 / 7

  1. 【5930959】 投稿者: 教えてください  (ID:oopls0K2Q9w) 投稿日時:2020年 07月 03日 03:37

    ちなみに、
    現在は家庭保育園のいいなと思うものをお譲りいただいたりしています。
    絵カードは使いますがフラッシュカードのように使用するのではなく、動物のカードなら図鑑のように、など、興味に合わせ辞書代わりに使っています。
    ドッツカードは共感出来なかったのでやっておりません

    いろいろ調べていくうちにどんぐり倶楽部にも行き当たり、家庭保育園を続けて良いのかも悩んだりしております。

  2. 【5930985】 投稿者: 色々  (ID:ziDX8fQJwxM) 投稿日時:2020年 07月 03日 06:21

    かいつまんでやった感じです。
    青山のクレヨンハウスにはよく通いました。
    シュタイナーも完全にやるのではなく、ミツロウクレヨンや木のおもちゃ。
    インテリアにも素敵なものもあり。

    家庭保育園の資料だけとりよせて、良さそうなものだけネットで検索して購入しました。

    うちはプラステンをよく使いました。自然に50までの
    繰り上がりの計算がわかるようになりました。
    ハノイの塔も、面白がって遊んでいました。
    絵本はクレヨンハウスの定期便で注文したら、私が選ばなそうな絵本に
    食いついて、擦れるほど読んでいたので良かったです。

    長女は東工大、次女は早稲田本庄。エデュでは??でしょうが、私よりしっかり育っています。

  3. 【5931047】 投稿者: 読み聞かせ  (ID:P1VXkKsgbaM) 投稿日時:2020年 07月 03日 07:56

    もうされていると思いますが、絵本の読み聞かせはいいです。
    うちは家庭保育園やDWEなどお金のかかることは一切せず(出来ず)、
    図書館から絵本を借りてたくさん読み聞かせをしました。
    2歳で字を覚え、3~4歳頃には大人の本も読むようになり、
    親が何もしなくても勝手に知識を増やしてくれるようになりました。
    最終的に東大理系に進みました。

    後悔しているのは、算数・数学が少し苦手になったことです。
    絵本は幅広い分野のものを読み聞かせましたが、算数・数学の絵本ってあまりないですよね。
    算数・数学って幼い頃にどういう教育をしたら得意になるのでしょうか。
    ドッツって効果あるの?

  4. 【5931106】 投稿者: 天の川  (ID:xuVfLzgugZs) 投稿日時:2020年 07月 03日 09:07

    皆さんがおっしゃっているように、まずは読み聞かせですね。
    我が家は、週1の図書館通いに加え、こどものともを0歳から定期購読し、毎日2冊は読み聞かせていました。入学前に忍たま乱太郎やかいけつぞろりシリーズは、ほぼ読んでいました。図鑑だけは買いそろえました。本好きになってしまえば、小学生になって歴史まんがや科学雑誌(かがくる),名作もさりげなくリビングに置いておくだけで、自分から手を伸ばして読むので楽でしたよ。

    算数・数学について、計算は学校の宿題に合わせて市販のドリルを少しプラスするだけで正確さや速さがアップすると思います。図形に関する空間認識は一朝一夕には身に付きにくいので、親子でレゴやキュボロで遊んで興味を持たせるのはいかがでしょうか?

  5. 【5931108】 投稿者: あじさい  (ID:m5R7CV5C31U) 投稿日時:2020年 07月 03日 09:11

    読み聞かせは、ももたろうやぐるんぱのようちえん、リサとガスパールなど、バラバラです。図書館で借りたり、定期購読もしていましたし、フラッと書店で買ったりです。
    年間、100冊以上は読んでいました。
    中学受験の際、webで算理は受講しましたが、国語は受講せず。

    小学校受験のため、幼児教室に通いましたが、図形に苦手意識はないように思います。
    数は、ピグマリオン?ドット棒で量感を定着させました。

    小学校低学年で、工場見学や社会見学、かながわサイエンスサマー(今年は中止かな)など、たくさん経験しました。
    小さい頃から、あちこち出かけていたので、地理と歴史に苦手意識はないです。
    雑学の量が半端ないですね。
    英語が苦手なので、英語系の習い事をしていればよかったと思っています。

    その後の子ども
    現在、中堅中高一貫在学中です。
    やりたいことが見つかっているので、そこは安心です。
    いろいろなことを経験させてよかったと思っています。
    やりたいことがあって、この大学に入りたいと思いがあって、やっと?スイッチが入ったような…。
    本音は、勉強をしっかりして、いわゆるいい大学に入ってほしいですが、そういうタイプの子どもではないですし、そもそも科目によってムラのある子なので、行きたい大学に入学してくれればいいです。
    小さいころにあれこれ取り組みましたが、結果に結びつくかはわかりません。
    ただ、やってきたことが意外と役には立っているようです(本人も言っていました。)

  6. 【5931139】 投稿者: 灯り  (ID:6zEPjsplbxY) 投稿日時:2020年 07月 03日 09:39

    ドッツで有名な教室に一番上を3歳まで通わせていました。
    やめた後は、市販の公文とサピックスの問題集をさせていました。
    絵本の読み聞かせも毎晩していました。
    一番上は、全国模試一桁の常連となり、二番目は、エデュでよく出てくる大学の成績優秀者として、奨学金をずっといただいていました。
    二番目に任せきりとなった三番目は、一浪後国公立に進みました。普通の子です。

    スレ違いになりますが、一番上の子の教室をやめた理由というのは、季節の贈り物(お中元やお歳暮など)をいただいた事が無いと、個別に言われた為です。
    確かに月謝が高額だったため、それを含めた値段のような気がしてしまっていました。
    また、別にプリントをいただいたりした時のお礼が無いと言われました。
    下が生まれた後も、一緒に連れて行っていたのですが、その子の月謝を少しでも払おうとしないと言われました。
    色々と勉強になりました。

    上二人と一番下との関わり方で、能力的に差が出てしまったことは否めなせんが、今となっては、もっと褒めて抱っこしてやれば良かったと思っています。
    あまり力まなくても大丈夫ではないでしょうか。

  7. 【5931141】 投稿者: 赤ちゃん言葉  (ID:INH9aovLAYQ) 投稿日時:2020年 07月 03日 09:40

    子供が小さかった頃、「赤ちゃん言葉は使わない」という教育法が注目を集めていました。
    なるほどと思って、子供には一切赤ちゃん言葉を使わないようにして育てました。
    「まんま」「ぶぅぶ」「わんわん」などの赤ちゃん言葉を使わないだけでなく、普通の大人に話をするのと同じように文章を作って語り掛けていました。

    ところが、今は研究が進んで、赤ちゃん言葉を使う方が言葉を早く覚えることがわかってきたのだとか。
    でも、それも子供によるのだと思います。
    息子は、非常に言葉を覚えるのが早かったですし、話始めたと思ったらすぐに2文節、3文節で文章を作って親と会話するようになりました。

    おそらく言語能力が優れていたのだと思います。そういう子には、赤ちゃん言葉を使わずに大人と同じように語り掛けた方が、プラスなのかもしれません。

    ただし、言語能力が非常に伸びた子供は、その後幼稚園に行っても若干浮くようになりました。子供が話す言葉を周囲の子が理解できない状況になったためです。
    父親の口癖の影響もあったのか、幼稚園の頃の口癖は「基本的に・・・」「それはいわゆる・・・」みたいな感じでしたので、他の子がわからなかったのも仕方ないでしょう。

    そのまま成長し、小学校低学年になると、論理的に発言を構成してしゃべるようになったため、大人の中に入っても子供がいるような会話になりませんでした。

    なお、皆さんが書かれている読み聞かせは、あまり好きではなかったように思います。
    嫌いな訳ではないのですが、読み聞かせしている間に、そこに出てくる単語や、設定についてツッコみはじめるため、それに対応して会話になる、というパターンでした。
    読み聞かせしてもなかなか最後まで終わらないので、いつまでたってもストーリーがわからない子でした。

    長くなってすみません。
    育児書にはいろいろなことが書かれていますが、子供それぞれに個性があって、一人一人違います。ですから、一般的に「いい」「悪い」と言われていることでも、自分の子供には逆の効果があるケースもあると思います。
    ですから、他の方がやってよかったことをそのままやるのではなく、お子さんの様子を見ながら試す、ということが大切ではないかと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す