最終更新:

493
Comment

【6993470】大学生の息子の留年が決まりました。

投稿者: えみこ   (ID:P37M/zoOubA) 投稿日時:2022年 11月 06日 15:48

フルタイムの仕事をしながら、私なりに一生懸命子育てをし、自宅から遠い大学に送り出して、ほっとしたのもつかの間、単位が足りなくて、2年生から3年生に上がれないと息子が言い出しました。
教育ローンなどは利用していないので、親の負担は単純にプラス200万円以上です…
高校生の妹もこれから進学するというのに、我が家の収入からしたら、たいへんな出費です。
しかも息子は「勉強しなければならないと思っていてもやる気が出ない」「留年中にバイトを増やすのも嫌だ」と言います。
「地元の大学に入り直すのも嫌だ」
もうため息しか出ません。
冷たく突き放すのもありだと思いますが、よからぬことを考えるかも…と思うとそれもできません。
子どものためを思い、「自分の将来は自分で考えて好きなように」と小さい頃から言ってきましたが、私の知り合いのように「高卒で働いてね」と言っていた家の方が落ち着いて見える現状に、「自分の子育てが間違っていたのか?」と、毎日がっかりしています。
よかったら、アドバイスをお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 44 / 62

  1. 【7012337】 投稿者: これから仕事なので  (ID:DAZTfB2NtaQ) 投稿日時:2022年 11月 23日 14:00

    今日はお休みです。

    数Ⅲが無かったのですか、驚きです。
    いくら数学はⅡBが難しいといっても。
    3時間の超重量級の数学二次試験どういう問題が出たのでしょうか、
    親の自分は見てもちんぷんかんぷんではあるのですが。

    そこの女子学生さんは、男子と互角にセンターと二次を突破しているので優秀なのです。
    女子が優秀だから枠を増やすという発想は間違い。ただ単に優秀な理系女子だから入学してきているというだけですね。
    「高校の授業時間が少ないからカリキュラムが間に合わないから数Ⅲ無し」も「女子枠を増やす話」も、あほな政府が介入してきたんだろうな・・・

    話題の大学は一度入学すれば院進は確約されていますが(学費は誤差分程度に高め?)、他大は院試だ院の入学金だと国公立大といえどもお金がかかります、むしろ私大の方が院の学費は学部よりも安くなったりしている(それでも高額ですが。そのかわり私大は他大院試を受けられないようなカリキュラムになっていることもある、理科大以外は) 政府としては「返済免除になるであろう奨学金を使え」という方針でしょうけれども、それでも年金保険料の請求は容赦なくありますし、国民年金の学生免除を使っても10年以内は「追納しませんか」と請求書がどさっと来ます。そして、未納期間分の国民年金は確実に減らされます。必要なお金は学費だけではないし霞食って生きるわけにもいかないですけどね。ですが、理系は院進しないとまともな就職は出来ません(私大理系を除く。私大理系はわりに学部卒で就職しているし、大学カリキュラムと学部卒の就職活動とがバッティングするという苦労は私大には無い)。
    「成績が足りないから院進しない」と周りの人々は考えているかもしれませんが、そもそも「お金が無いから院試すら受けない」学生もごくわずかですがいるのですよ。昨今、やっと「貧困」が表面化してきましたが、30年間賃金が上がらず手取りは右肩下がり、高度成長期~平成にかけての理系技術者は薄給(文系エリート様の1/2か1/3の収入が普通。バブルの頃ですら、理系学生の文系就職が流行していた)でかつ理系企業もリストラの嵐で千人級のリストラを何度も行う一方で、ソニーと競ってなのか「新卒でも1000万円超えの新卒お給料を出します(ま、確かにそういう研究者も必要なのでしょうけれども)」と宣伝する。一般社員は泣けてくるほどの薄給、リストラの嵐、究極は退職金出し渋り(これは政府の方針にも原因があり)。

    そして、理系鬱は、自分の父の世代でも旦那の世代でも自分自身の同級生(自分は文系ですが、理系進学者も多い高校だったので)でも子供達の同級生でも普通にある。理系だと文系のように「普通に真面目」ではこなせないこともあり、普通に真面目な人が鬱になる可能性もある。とんでもないところに突っ走っていくクレイジータイプの方が切り抜けたりするし、手綱が効かないタイプが意外と理系にはいる。本当に頭脳明晰な理系なら鬱にならないのかもしれませんが(それでも切り開けない苦しさみたいなのはあるようですが)、それはもういろいろ負の部分も見聞きしてきました。自分が知っている母集団が優秀な理系層ではなかったのかもしれませんが。

    もともとは理系に行く人は「国語が壊滅的に出来ない」「文系科目がダメ」という消去法の人もいるんですよね。そして、大好きな分野の勉強が出来るのが幸せなタイプです、それでも、単位が厳しいとか、研究室が厳しいとかでドロップアウトすることもあるようですが、8割がた、9割がたの学生さんは、巧く辻褄を合わせて修士卒業する。修士卒業までなら教授陣も若干目をつぶってくれるところもあるようなので。

    便乗して「人生かけての恨み節」を書かせてもらいました。もっと書きたいことはいろいろあるのですが書けません。
    昨今はネットが発達していて理系も個人個人が華やかに宣伝されていますが、そこに到達するまでには親によるとんでもなく多大な投資が必要なのです。

    学部中退とか留年とかよく聞きますが、そんなの序の口で。自分の父の古い世代だと、理系企業の陰湿さみたいなのもありました。池井戸さんのロケット物みたいな感じ?(廃人になってしまった技術者とか・・・少数派でしょうけれども)。時代は変わるんでしょう。その都度、軌道修正しないとですね。

  2. 【7012340】 投稿者: そういえば  (ID:EIjV8xxTgyE) 投稿日時:2022年 11月 23日 14:02

    スレ主さんのお子さんは推薦入学でしたか。
    休校が多く、授業が受けられない年でしたので、より一層学校の成績による推薦というものがあやふやなものになっていたかもしれません。

  3. 【7012341】 投稿者: う〜む  (ID:ksMnqzKZ13U) 投稿日時:2022年 11月 23日 14:02

    それでも、推薦組と違い、一般入試組は二次対策に向けてしっかり数Ⅲも物理も化学も仕上げていたはず。
    二次試験当日、蓋を開けてみるまで、受験生は数Ⅲが出ないなんて知らなかったのだから。
    それが結局、学力差に繋がったんでしょう。

    二次の難易度で国立大学のレベルは決まるんだから、その二次を受験せずに入学だと最低限の必要な学力が担保されていない状態。
    (突き抜けた人材を推薦で欲する東大京大は除く。)

    難関国立だと共通テストはできて当たり前の世界なので、二次試験で欲しい学生のレベルを設定している。

    スレ主さんのお子様、公立からの推薦でしょう?
    学校の成績と共通テストの結果のみでの合否なら、こういった状態に陥りやすいのは予測できたはず。
    せめて子供からのSOSを親が受け取れる関係であれば、もう少し早く何とかなったかも。
    今も、親子関係が微妙なせいで苦労されているので、まずは親子関係の修復が先かなぁという気がします。

  4. 【7012352】 投稿者: これから仕事なので  (ID:DAZTfB2NtaQ) 投稿日時:2022年 11月 23日 14:13

    >二次試験当日、蓋を開けてみるまで、受験生は数Ⅲが出ないなんて知らなかったのだから。

    合点がいきました。
    私立中高一貫なら数Ⅲに力を入れて仕上げてきている。
    3年間の公立高校なら数Ⅲは手薄になっているが、数ⅡBまでは文系でも必修な範囲なのでまあ普通に出来る。英語等は得意な受験生なので全体的な得点は上がる。
    試験を見て、数Ⅲに多大な時間をかけてきた受験層は真っ青になったでしょうね。
    実際のことろは入学した後は、数Ⅲ、物理が重要になるのですが、そこの大学だと。

  5. 【7012355】 投稿者: 背景  (ID:OqLFsh0yYQQ) 投稿日時:2022年 11月 23日 14:19

    ありがとうございます!
    わかっていただいて。

  6. 【7012366】 投稿者: 思うこと  (ID:zZ14c/W4IcU) 投稿日時:2022年 11月 23日 14:30

    >私立中高一貫なら数Ⅲに力を入れて仕上げてきている。
    3年間の公立高校なら数Ⅲは手薄になっているが、数ⅡBまでは文系でも必修な範囲なのでまあ普通に出来る。英語等は得意な受験生なので全体的な得点は上がる。
    試験を見て、数Ⅲに多大な時間をかけてきた受験層は真っ青になったでしょうね。

    本当に厄介なのは数IやIIBの難問と思います。当時は誘導もなかったですから。わからなくとも数学的帰納法で解くと記入すると1点もらえるという伝説も。院試で下克上もありなので油断したものは落ちていく厳しさもあったみたいです。今のような多様な入試とぬるま湯方針がどのような結果となるか6年後が楽しみです。

  7. 【7012367】 投稿者: なるほどね  (ID:s6MtJ1ZTd/o) 投稿日時:2022年 11月 23日 14:31

    推薦組と一般入試組に学力差が生まれる理由がよくわかりました。

    もともと国立の推薦枠は少数だし、難関国立の推薦合格者の留年や中退等の割合が多くなるようであれば、結局、大学側が推薦枠の人数を減らしていくか選考基準を厳しくするでしょうね。

  8. 【7012370】 投稿者: いや  (ID:YZ0InvehRn2) 投稿日時:2022年 11月 23日 14:33

    >二次試験当日、蓋を開けてみるまで、受験生は数Ⅲが出ないなんて知らなかったのだから。

    これについては募集要項で事前に告知されています。テスト受けてみて、数Ⅲ出てない!ではなかったはず。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す