- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 富士山 (ID:xIbe0DhMAKc) 投稿日時:2023年 05月 29日 13:34
反抗期の息子がいます。
子供だから、反抗期だから仕方ないでは済まされないこともあります。
これまで愛情を注いで、関わって、接して子育てをしてきましたが
どうしても、私自身が愛情を注いで伝わった安心感が薄いままできました。
障害があるのか不安に思うこともあり、検査も受けましたが問題なく。
子供の受け皿が大きくて、注いでも満たされてないようで、
夫婦で疲弊している感じです。
このようなご経験された方いませんか?
-
【7226111】 投稿者: ムーミン (ID:Oe1IfsSdlrY) 投稿日時:2023年 05月 31日 13:28
一貫校ですよね。私は私立の教育について疑問を持ちます。一人一人成長の時期やスピードは違います。部活動や通学など地元の子供達より負担は増え、授業はハイピッチ。授業に遅れてはならぬと、週3回家庭教師を雇う家庭も多いのが現実です。公立も内申点のために考査、役員、部活動と必須です。それぞれ子供達は100%以上で生きていると思います。大学でもダブルスクール、バイト、就活と耐えきれる程に取り組んでいます。いろいろなことがありました。でも子供の心に目を向け、耐えて見守る。親の余裕が大切かと思います。いつも愛で包んで下さい。絶対に大丈夫です。先日、就職した息子から名刺が届きました。私は名刺がありません。義親、実親に渡したいと思います。
-
【7226615】 投稿者: うちも同じ (ID:XocshrmNeC6) 投稿日時:2023年 05月 31日 22:26
スレ主さんのお悩みと同じことでずーーっとモヤモヤしていたので、皆様とのやりとりを大変興味深く拝読していました。
うちは、多少ASD、自閉症の傾向があるのですが、愛嬌というものが全くなく、人への、親への感謝の念が薄いなと感じます。私や夫は幼い頃には母の日や父の日には、どうやったら喜んでくれるかな?そういうことを考えながらプレゼントを選ぶのが楽しかったタイプでしたので、なんでこの子は、、と思ってしまうのです。
皆さんからのアドバイスもよくよくわかりますが、確かに自省する部分もありますが、それだけではない何か、反抗期とか男の子なんてそんなもの、とはタイプの違う何かを感じてしまうのですよね。
我が家の場合は小学校受験をしたのでその時に厳しく接しすぎたかしら、とか私が仕事で忙しくて構わな過ぎたのが良くなかったかしら、もっと持って手放しで褒めるべきだった??と考えても正解はないですよね、
でもスレ主さんが真剣に悩んでいること、お子さんのことを案じている事は良くわかります。もうそれだけで十分すごいし、ここでもら一つ一つの丁寧に、時には上から目線のアドバイスにも感情的にならずにリプライされている様子に感動しています。
なのでお子さんも心の中は満たされていると信じています(息子もそうであって欲しい)。お互い頑張りましょう。 -
【7226756】 投稿者: うちも同じでした (ID:zyB/f6lT9tw) 投稿日時:2023年 06月 01日 01:43
スレ主さんが息子さんに愛情を注いでも伝わっていないと感じるのと同様、それ以上にずっと、息子さんは親や周りの人との感覚の違いや違和感に苦しんでいる可能性もあるかもしれません。視点をご自身から息子さんに変えると見える景色も違ってくるかなと思いました。的外れでしたらごめんなさい。
-
【7227007】 投稿者: 通りすがり (ID:ZXNYfnmKOIg) 投稿日時:2023年 06月 01日 10:30
子どもファーストにしない事。 子どもの機嫌をとったり、顔色うかがったり必要ない。 食べなきゃ食べないでいい、勉強したく無ければしなけりゃいいでしょう。 時々、こうしたら食べてくれました、とかこうしたら勉強をしてくれましたとか下手に出て子供を王様にしてしまう親がいますが後でお子さんが困りますよ。
家では王様なのに学校や職場では目立たない気にも留められない自分の存在に心折れてしまいます。 -
-
【7227297】 投稿者: 富士山 (ID:xIbe0DhMAKc) 投稿日時:2023年 06月 01日 16:38
仕事をため込んでしまい、一つ一つの返信の時間が難しくなってしまいました。
申し訳ありません。
うちも同じさん、うちも同じでしたさん、お気持ち、お考えの重なる部分があります。
「それだけではない何か、タイプの違う何か」まさしく、その感じです。
息子視点で考えると、その違和感に辛く、もがいている様に取れるのです。
感謝されたくてそう感じるのでなく、家族以外にでも自分が誰かの為に何かをして、喜んでもらいたいという心の成長が見られず。
少し前に、仕事で似たような大人と関わったことがあります。
第一に思ったのは「なんて寂しい人なんだろう」と。自信満々でいるのだけど
何か脆い印象で。些細なことで攻撃的で。仕事を上手くやり遂げる為に、周囲が様々な我慢をしなければなりませんでした。助け合うとか、協力し合うとかはその人にとって
関与したくないもので、自分が不利にならぬ様、自分の弱さを見せぬよう、必死になっている感じです。家族も含めて、色んな不満も口にしていたので背景に育ちがあるのかと思ったり。生きづらいのが伝わってくる程でした。
当時のこの経験が最近の息子と重なり、不安と心配に。
皆さんのお話を伺い思い出したのは、上皇后さまの
「幸せな子」を育てるのではなく、どんな境遇においても「幸せになれる子」を育てたい。という言葉です。今は、反抗期かもしれないけど、将来は自分で幸せを育めるように祈りたいです。
愛情の器も、大きさ、形状も人それぞれだそうです。
これに基づく修復プログラムもある様なので、本を読んで自省し、もう一度考えたいです。サポートしてもらえる専門の方も探してみます。
脚本家の坂元裕二さんが、カンヌ映画祭で受賞されコメントを拝見しました。
「生活していて、見えないことがある。自分が被害者だと思うことは敏感だが、加害者だと気付くのは難しい。どうしたらできるかこの10年考えてきた」と。加害者、被害者という言葉は当てはまらないけれど、やはり自省し、今、気づけたことで改めたいと思います。
皆さん、貴重なお時間をありがとうございました。
うちも同じさん、うちも同じでしたさん、お陰でまず一つ着地点を見つけました。
出会えたことに感謝とお礼を申し上げます。
メッセージ、ありがとうございました。 -
【7227417】 投稿者: 通りすがりの母 (ID:RRVnCeoDUno) 投稿日時:2023年 06月 01日 18:57
久しぶりにエデュに来たので、既出でしたらごめんなさい。
私の息子も同じような感じで、20代になった今も反抗期中みたいなヤツです。
スレ主様の息子さんは、発達障害グレーゾーンではないですか?
検査結果にも出ないぐらいの軽い程度の。
息子がADHD(診断無し)で、似ているなと思いました。
発達障害だと受け入れると全て説明がつくのですごくラクになります。
推理小説の謎が解き明かされたような感じ。
一番困っているのはご本人だということを理解してあげてくださいね。
睡眠をたっぷり取る。外で身体をよく動かす。プロテインやビタミンをしっかり取る。一人になる時間が必要。
息子さんの特性をよく知り、長所を伸ばして短所は徹底的にサポートして、
社会人としてちゃんと自立させることを目標としましょう。 -
【7228086】 投稿者: 沖ノ鳥島 (ID:QRmE42US7l2) 投稿日時:2023年 06月 02日 12:36
息子さんの苛立ちや成績急降下などを単なる反抗期としてしまってよい場合とそうでない場合があります。母親の勘というものも大事です。発達障害を心配されて受診されているんですよね。スレ主さんやご主人の親族にそのような方はいませんか?社会的に優秀な方でもその傾向がある方がいます。ご親族に心当たりの方がいればグレーゾーンだと思ってスレ主さんが発達障害の勉強をし息子さんが二次障害で苦しまないようサポートする必要があります。どのような検査をされたか分かりませんが母親が発達系の勉強をすることは子育てにも役に立つ部分が多いです。子供ファーストを揶揄する風潮もありますが子供ファーストは子供を暴君に育てる事ではないので、勘を頼りに勉強され息子さんに出来るだけ適切な関わりが出来る事を願っています。
-
【7257718】 投稿者: あんず (ID:VIvQxhT2/To) 投稿日時:2023年 07月 07日 16:49
高校生の息子に疲れ果ててます。
一人っ子でわがままな子です。
学校ではいじめの経験もあり、気を付けて過ごしている分家では余計に甘えが出るようです。
成績も振るわずスポーツもイマイチ、志望校には奇跡的に受かりましたが、ギリギリで受かったので高校でもやはり成績下位です。
先日命に関わる病気をして、今は医師の指示で片道車で1時間の距離を私が送迎していますが、感謝の気持ちは全くなく寝たりスマホ見たりが当たり前です。
家庭の事情でとても辛い経験をたくさんしてしまった子ではありますが、何をしても下位でパッとせず、自分で何一つ管理できない子供を、骨身を削って育てることに疲れ果ててしまいました。
いろいろ問題ありですが、精神疾患や発達障害はないそうで余計に落とし所がなくしんどいです。
私自身親から虐待を受け、自分の身は自分で守らねばという環境で生きてきました。成績はとても良くていわゆるマルチタスクなので生きていて困ったことはありません。
子供は全くダイブが違い、生かしておくだけでもこちらの寿命が縮みそうなくらい手がかかります。
親子の能力差がとにかくしんどくて、家を出て行かせたいくらいです。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"教育"カテゴリーの 新規スレッド
"教育"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"教育"カテゴリーの 新着書き込み
- バレエ教室のレベル低... 2023/09/28 15:35 はじめまして。宜しくお願いします。 幼稚園時代から近所...
- トウシューズで逆転? 2023/09/22 18:20 この1月からトウシューズをはき始めた小学生の娘がいます。 ...
- 頭が良いからピアノが... 2023/09/15 22:33 東大生の何割はピアノが弾けるというような記事を以前見たこ...
- 音楽の道を希望する場... 2023/09/10 10:12 もうすぐフルサイズなんですが、先生に紹介していただいたの...
- ヤマハ グレードって... 2023/09/01 11:35 ピアノ関連のスレッドが多い中、申し訳ありませんが質問させ...