- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 悩みマン (ID:muqhVX10fuY) 投稿日時:2023年 05月 30日 01:02
我が家は、スマホはリビングに置いておくルールです。
しかし、中3(中高一貫)の息子が、スマホケースは置いていくけど
中身は液晶がバキバキに割れた 使えないスマホにすり替えて
自室に自分のスマホを持っていっています。
何度か現行犯注意しましたが、繰り返します。
親として もっと毅然と言った方がいいでしょうか
-
【7224703】 投稿者: そうですね (ID:S6SxFrlr9V6) 投稿日時:2023年 05月 30日 02:13
ルールは各家庭ごとに違いがあるので、ルールの是非は言いません。
ですが、息子さんがルールを無視するのは何故かを少し考えられたらとは思います。
自室にパソコンはあるのでしょうか?
あるのなら、動画視聴、ゲームなどはスマホでやる必要は無いと思いますから、スマホは友達とのラインなどですかね?
何故、そのルールにしているのかをもう一度息子さんと話したらと思います。 -
【7224735】 投稿者: 悩みマン (ID:muqhVX10fuY) 投稿日時:2023年 05月 30日 06:27
ありがとうございます。スマホで友人とLINEをしているようです。
自室にパソコンはありませんが、学校から購入したタブレットがあり、
動画などを見れるようにしているようです。これも基本的にはリビングで使う
ように言っていますが、気づくと持って上がっています。
パソコンはリビングルームにあり、試験前一週間以外は二時間ほど使えるように
しています。
部屋持ち込み禁止にしたのは 成績が下がったからです。また、自宅のパソコンと
スマホは制限フィルターをかけていますが、学校からのタブレットはそれができず、有害サイトを見るのに使っていた形跡があり、部屋に置くと碌なことがないと
判断しました。
スマホもタブレットもリビングでつかうのは構わないことにしていますが、部屋にあるとダラダラ使っているようです。
昨日テストの結果が返ってきて、前回より順位が下がっていました。
本人が次は頑張ると言っていた矢先にスマホをすり替えたのがショックです。 -
【7224848】 投稿者: 開いておくルールにすれば? (ID:3en5yNcaifQ) 投稿日時:2023年 05月 30日 09:18
一貫校もピンきりだから。中受偏差値示さないと何の参考にもならない(中だるみするものとか、高校で変わるから放っておけとか)。
ルールについては、「自分のスマホ」を置くルールだから、自分のスマホである事を明示できない現行ルールに穴がある(的外れ)だという事。
より実効性の高いルールに改めるか、いっそシンプルに撤廃(そもそも成績アップに繋がるか不明だし)。
勉強より俗っぽい事に感心が向いてしまいがちな家庭の雰囲気(親子の性格)とかもあるかも知れないし、スレの内容だけではこれ以上他人にはなんとも言えない。 -
-
【7224880】 投稿者: 通話 (ID:fOYmSw5S.ts) 投稿日時:2023年 05月 30日 09:53
最近の子はLINEと言うよりグループ通話をしていることが多いと思いますが、お子さんはそうではないですか?
グループ通話をリビングでさせるのは、友達の手前もあり少し酷な気がします。
時間を決めて、何時までには使用を終えてリビングに置く、等のルールに変えることも検討されてはいかがでしょう。
中3ともなると、抑え付け過ぎると反発が大きくなる気がします。
まずはなぜ自室に持って行きたいのか理由をプレゼンさせて、親が納得できるような理由があるのかを聞いてみてはいかがでしょう? -
【7224893】 投稿者: 一歩 (ID:Uh.fsGYz37.) 投稿日時:2023年 05月 30日 10:16
わざわざすり替えるってことは、子どもにとっては不便極まりないルールがあるということですよね? で、親としては守ってほしいルールがある。
そのルールがどうして必要なのか、無かったらどんな不都合があるのか、そこまで掘り下げてみないことにはただのルールの上書きにしかならないと思います。そして壁は何度でも破られるのループなんじゃないでしょうか。
なんでLINEが必要なのか
なんで網の目をかいくぐってまで有害サイトを観たいのか
有害サイトはどうして有害なのか
自室に持ち込まないルールは何のためにあるのか?親の不安を抑えるため?子供の健康を守るため?依存を防ぐため?自律を促すため?(正解は人により)
親子でそのへんの共通認識を確認しあうのが先だと思いました。
よくスティーブ・ジョブズが端末を子に使わせなかったという逸話が取り上げられますが、実は「高校生になるまでは」という部分が抜けて独り歩きして、分別のつくようになった人間は上手く活用すべきというのが多分ジョブズの本音。つまりは息子さんはいずれ近いうちにスマホの奴隷にならないように上手に使いこなす技量がむしろ必要になるわけです。
親子ともに今が良いチャンスではないでしょうか。 -
【7224909】 投稿者: 議論 (ID:BOEPFOitvbU) 投稿日時:2023年 05月 30日 10:42
親が指示や命令をするだけだと、子供は反発するだけです。特に反抗期だと。
重要なのは議論をすることではないかと思います。
うちでは、親子ともに、相手にして欲しいことがあったら、プレゼンテーション大会を開きました。
その場で、なぜその要望を相手に出すのか、要望が叶ったらどういう未来になることを思い描いているのかをお互いに発表し合うのです。
そして、その発表に基づいて議論を深めていくようにしました。
それは小学校低学年から続けていました。
最初の頃は、子供の論理にはいろいろ穴が合って、いくらでも論破できてしまったのですが、小学校高学年になると、しっかり考えてプレゼンテーションをするようになり、論破できないことも多々ありました。
中学生ぐらいになると、もはや子供のプレゼンは完璧で、スマホが欲しいにしても、PCを買って欲しいにしても、〇〇のゲームをやりたいにしても、見事な論理を構築するようになり、ほとんどいくつかの修正点を出すだけで子供の主張は通るようになりました。
自分で言いだしたことは、子供はしっかり守りますよ。
なぜなら、それが守れない状況になれば、条件を変えるためのプレゼン大会を行えばいいだけのことだからです。
中学の時は、高校受験を控えていましたので、本来なら勉強だけを頑張って欲しい気持ちもありましたが、子供のプレゼンにはスマホを与えてもどうして依存にはならないか、勉強時間の工夫なども、しっかり盛り込まれていましたので、反対する余地すらありませんでした。
子供のプラン通りにすべてが進み、高校受験も子供の志望校に行くことが出来ました。
親の考えは、意外に薄っぺらいと思います。
スマホやゲームの時間制限とか、ブロックとか。
しかし、子供が出してきたプランは、そういう画一的なものではありませんでした。合理的に、親も子も納得できる内容だったのです。
小さい頃から、子供に自分の人生のことも考えさせる教育をしていたのが活きたかもしれません。 -
【7224976】 投稿者: そうだけど・・・ (ID:5RgbqRCyBfQ) 投稿日時:2023年 05月 30日 12:04
そんな議論ができる親子はそう多くはないように思う。
考えの薄っぺらい親にたいして、まっとうな考えをプレゼンできる子がどれだけいるか。
どっちも薄っぺらくて、けんかになっちゃう親子もいるよね。
子どもの屁理屈にもやもやしているうちに言い負かされたらどうする?
あわせてチェックしたい関連掲示板
"教育"カテゴリーの 新規スレッド
"教育"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"教育"カテゴリーの 新着書き込み
- 実家に住むほうが良い... 2023/11/27 21:20 これから就職するにあたり、迷っています。大学と院、在学中...
- 親の命日に想うこと 2023/11/22 08:37 今月、母が亡くなって3年。 確執もあって疎遠気味だったけ...
- よくないテストの点を... 2023/11/10 19:51 けっして悪い点数ではないのはわかっています。クラスで多分5...
- 東京、神奈川の新体操... 2023/11/05 21:17 東京、神奈川の新体操の強豪チーム(学校ではなく、幼、小、中...
- 就活で留年 どのくら... 2023/11/04 02:40 大学4年生の息子。(MARCH文系です) 内定は複数いただきま...