- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: あんず (ID:VIvQxhT2/To) 投稿日時:2023年 07月 07日 17:32
高校生がいます。
小さい頃の人見知り、病弱に始まり、
小学校では馴染めずいじめにあい、中学では発達障害児のとばっちりで警察も関わるトラブルに巻き込まれました。
高校は奇跡的にそこそこ良い学校に恵まれましたがギリギリ過ぎてテストは赤点→親呼び出し、最近命に関わる病気になったため、安全確保のために片道車で1時間の道のりを私が送迎しています。
どれだけ振り回されれば済むのか、そして、全く感謝や気遣いのない態度に嫌気しかありません。
4時間の送迎中もスマホ見てるか寝てるか。
医師の指示で生活に制限があることも被害者意識前回です。
あまりにも要領が悪く対人トラブルと成績不振が目立つので入院中にいろいろ検査を受けましたが、精神疾患や発達障害はないそうです。でも親にとっては異常に手がかかりすぎます。
学生のうちはそれなりの責任は負うつもりですが、学生ではくなったら高校中退でも家から出すつもりです。 普通の子8人分くらいの労力と愛情とお金を注いできても芽が出ないので。
私も夫も重症の持病があり、これ以上子供に関わってたら自分たちの命が危ないです。
-
【7257875】 投稿者: 「親」というのが職業なら (ID:sQNuHcEDYG2) 投稿日時:2023年 07月 07日 19:33
〉どれだけ振り回されれば済むのか、そして、全く感謝や気遣いのない態度に嫌気しかありません。
4時間の送迎中もスマホ見てるか寝てるか。
ご苦労されてきたこと、本当に子育ては大変です。
お母様もお疲れなのだと思います。
「親」というのが辞められるものなら、思春期の子どもがいる時期は3日に一度くらい「親」なんて辞めたいと思ってました。
ご病気のことについては、わかりませんが、上記のことについては思春期の子どもはみんなそんな感じですよ。
親に対して、感謝の言葉を言うどころか、反抗や不満ばかりで何が気に入らないのか不貞腐れて面白くない態度を取る。
そんなものです。
〉普通の子8人分くらいの労力と愛情とお金を注いできても芽が出ないので
芽が出るとはどういうことですか。
成績が親の思うように上がらないということですか。
芽が出るも出ないもそんなことはどうでもいい。
彼なりでいいから、自立への道へ導いてやることが親の勤めです。
成績が悪かろうと、高校を中退しそうになろうと、なったとしても、社会に出て自分で稼いで食べていけるようにしてやるまでが親の役目です。
親が理想としてる大学に進学できなかったら、「こんなに手をかけたのに、もう知らん。」では済まないと思うのです。
どのような進路に進むとしても、何を目的としてその道を選ぶのかという理由づけが大事。
思春期の子どもと暮らすのは、多少の差こそあれ、みんな親はしんどいめをしています。
ここまで頑張ってきたのです。
明日からまた気を持ち直して、もう少しの間支えてあげてください。 -
【7257908】 投稿者: あんず (ID:VIvQxhT2/To) 投稿日時:2023年 07月 07日 20:05
コメントありがとうございます。
私はがん治療中、夫も大きな病気を抱えています。
そんな環境で育った子もまた命に関わる病気になりました。
経済も今後の見通しも、本当に厳しいです。
芽が出ない、というのは、もちろん学業面もあります。
でもそれ以上に全ての上にあぐらをかいて現実から逃げまくるという意味でもあります。
ここは精神科でも心理の方でも指摘されていて、努力が足りないのも一目瞭然なのです。
そのとばっちりを何年も何年も休むことなく昼夜問わずすべて親にぶつけてくるので、専門家からも「この子育ては異常に大変」と言われる訳です。
だから障害を疑われるし、私達も疑ってきました。
思春期であっても、家族の命を脅かすのはおかしいです。 -
【7258071】 投稿者: うちもそこそこ (ID:Rr7HJ1ns1po) 投稿日時:2023年 07月 08日 00:32
うちは4人。まだ1番下は中学生なので子育てはもう少し続きますが、ここまで笑えるほど色々ありました。
でも、それは私や夫が元気だからそう思えたのかも。
スレ主さんもご主人も命を脅かすほど辛いとお思いなら、公的なものに頼るのも必要なのかもしれません。
親なんてそんなもの。自立するまで見守るのが親。なのかもしれませんが、それがままならないなら、SOS出すことはいけないことでもなんでもないと思います。
家族みんなが笑顔でいられる方法が見つかるといいなと思います。 -
-
【7258159】 投稿者: 「親」というのが職業なら (ID:sQNuHcEDYG2) 投稿日時:2023年 07月 08日 07:14
〉でもそれ以上に全ての上にあぐらをかいて現実から逃げまくるという意味でもあります。
私自身の経験からの想像ですが、あまりにもやることが多すぎたり、自分の力量以上のことが目の前にあるとやる気が出ないのではないでしょうか。
お母さんにとっては、こんな簡単なことがなぜ?と思うことでもご本人にとってはとても大変なことなのかもしれません。なので現実から逃げることでストレスを本能的に軽減させているのかも。
それから、今までは手厚いフォローをお母さんがしてくれていたので、しなくてもなんとかなってしまっていたので、その甘えもあるのかもしれません。
どこまで本人の心に響くのかはわかりませんが、そろそろ子どもでありながらも、もう大人の事情も理解できる年齢です。
機嫌のいい時に、家庭の現状や本人の現状とこのままでいくことの見える将来、ずっと逃げては生きていけないことなど話してみることも必要かと思います。
そして本人の能力や特性に合った進路も考えて本人も少しやる気になってくれたら嬉しい。
余談ですが、以前男子校の担任の先生が保護者会でおっしゃった忘れられない言葉があります。
「男の子はお母さんの涙に弱い。時には子どもの前で涙を流して見るのも手です。」 -
【7258308】 投稿者: あんず (ID:VIvQxhT2/To) 投稿日時:2023年 07月 08日 11:02
出せるSOSは出していて、さまざまな形でのフォローも受けています。
それでも、その方々も唸るくらいの育てにくさで。
別に非行に走ってないし、対外的に問題起こす子でもない。
日常のボタンの掛け違いが桁外れで、結局トラブルを呼び寄せてしまうのです。
そういう一つ一つに日常的につきあう私達が疲弊しきっています。
結局は私自身が、結婚にも親になることにも向いてなかったということなんでしょうね。
普通の子育てしてみたかったんですが。 -
【7258463】 投稿者: まさに (ID:ZdZYdR3mNTg) 投稿日時:2023年 07月 08日 15:06
今よく取り上げられている、
『母親になって後悔してる』な状態かと。
ようやくエデュでも認められてきたんですね。 -
【7258746】 投稿者: あんず (ID:VIvQxhT2/To) 投稿日時:2023年 07月 08日 22:08
親になって後悔というより元々子供が欲しかったわけではないんです。できればほしくなかった。夫の家系に遺伝病があるので。
出産の時、分娩が理由の症状で死にかけて今も後遺症が残っています。その上にがんも発症しました。間違いなくストレスが引き金だと思っています。
そんな中、両親の介護、夫の看病、ワンオペ育児をしてきました。
自分が病気になろうが子供のことで問題は続き(すべて被害側)、教育委員会やら弁護士やら警察が身近な、普通ではないことの連続です。
そこに4時間送迎が加わり、しかも自分の病気を受け入れようとせず愚かな言動を繰り返す子供に本気で嫌気がさしました。
とにかくこれ以上問題に巻き込まれず1日も早く巣立ってほしいです。成人したら親子の縁が切れるシステムならどんなに良いかと思います。
たくさんの人が経験してきたような、成長を喜んだり将来を楽しみに思うなんて、一度もありません。
健常とわかり余計に気持ちの落とし所がなくなってしまったのかもしれません。
障害がなく極端な個性の子供を育てるのは、本当に地獄みたいなものですね。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"教育"カテゴリーの 新規スレッド
"教育"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"教育"カテゴリーの 新着書き込み
- 実家に住むほうが良い... 2023/11/27 21:20 これから就職するにあたり、迷っています。大学と院、在学中...
- 親の命日に想うこと 2023/11/22 08:37 今月、母が亡くなって3年。 確執もあって疎遠気味だったけ...
- よくないテストの点を... 2023/11/10 19:51 けっして悪い点数ではないのはわかっています。クラスで多分5...
- 東京、神奈川の新体操... 2023/11/05 21:17 東京、神奈川の新体操の強豪チーム(学校ではなく、幼、小、中...
- 就活で留年 どのくら... 2023/11/04 02:40 大学4年生の息子。(MARCH文系です) 内定は複数いただきま...