最終更新:

98
Comment

【7271876】就活で留年 どのくらい不利ですか?

投稿者: おろおろ   (ID:uTZXfnPvUeM) 投稿日時:2023年 07月 27日 09:16

大学4年生の息子。(MARCH文系です)
内定は複数いただきましたが、あまりぱっとしないところばかりでした。

今回の就活では、早期選考で一社内定もらい、部活を続行しながら活動し、他に中小から2社もらいましたが、どれもぱっとしないところでした。
下宿しているので、活動詳細は見ていませんが、本気で自己分析やES、面接の対策をしていないまま終わってしまったように見えます。

今後、留年してもう一度就活にトライするか考え中です。

事情を知る方々にお伺いしたいのですが、就活で留年すると、翌年の就活で、かなり不利になるのでしょうか?
経験者の方や、就活留年の例を知っている方から、情報を頂けるとうれしいです。

よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 12 / 13

  1. 【7275509】 投稿者: 答え  (ID:U.q8UQfIAWY) 投稿日時:2023年 08月 01日 15:07

    就職浪人は本人が希望していますか←皆さんが聞いているのにスルー

    これが答えだと思います。
    要は、お母さんが知らない会社に内定をもらったので、親的に不満。本人が望んでるわけでも無いのに就活浪人のメリットや成功例をこのスレで引き出し、息子さんに言い聞かせてもう一年頑張るように説得したい。
    または、
    就活浪人のデメリットや失敗例を聞いて、それならば知らない会社でも我慢しておくか、と自分を納得させたい。

    そんなところでしょう。

  2. 【7275544】 投稿者: イラストや  (ID:aAeQMPLyMR2) 投稿日時:2023年 08月 01日 16:21

    就活に失敗しないために「Fラン就活ちゃんねる」という動画をみてください。
    大学生はみんな見てますね。就活間近の大学生(1〜3年生)のお子さんをお持ちの方もご覧になったほうがいいと思います。シビアな現実を見せられますし役立ちます。

  3. 【7275707】 投稿者: いやいや  (ID:Kr4AzZ7W0Ug) 投稿日時:2023年 08月 01日 21:34

    まだまだガクチカは面接で訊かれる内容ですよ。
    その質問をしないと、学生がどんな4年間を過ごして来たのかがわかりませんから。

    ただ、口から出まかせ話盛り盛り客観的に証明できないガクチカには何の意味もなくなってきたという事です。
    留学してたやバイトリーダーをしてたなどのガクチカなら必ず追加質問が来ます。
    それによって得たものや失敗談など。
    バイトリーダーなど、口から出まかせが一番疑われる案件なので。
    留学も観光旅行かも知れませんから。
    交換留学など客観的に証明できるものでないと。

    ガクチカを勉強という学生もいますが、それなら客観的に学部内成績優秀者として表彰されたなどの実績を示さないと意味がありません。

    資格などは良いですね。
    武器になりやすいです。

  4. 【7275744】 投稿者: コロナ  (ID:7Dp6dfy5h7I) 投稿日時:2023年 08月 01日 22:23

    ガクチカがそこまで重視されなくなったのは、コロナ全盛期時代のようです。
    その頃は行動に制限があって、ガクチカも難しかったですからね。
    コロナが過ぎ去り、また大学(高校時代~)何をやってきたかの質問が復活したようです。

    勿論、ガクチカだけじゃダメなのは、コロナ前もコロナ中もコロナ後も同じですが。

  5. 【7276139】 投稿者: キャリアアップ  (ID:AA6QngswiX.) 投稿日時:2023年 08月 02日 17:32

    コロナだからガクチカがないとは言い訳ですよね。
    コロナ禍でもガクチカをきっちり述べれるようにしていた学生は大手から内定もらってますから。

    コロナが終わって、いろいろな制限がなくなったので、さらに、何をしてきた4年間なのか注目されるでしょう。

    就職のために留年するなど全くの無駄です。
    早く社会人になり、必要な資格があれば取得し、有利にキャリアアップできるよう考えられた方が良いと思います。

  6. 【7276159】 投稿者: 流行り廃り  (ID:rlIs9EmN7Dc) 投稿日時:2023年 08月 02日 18:16

    >まだまだガクチカは面接で訊かれる内容ですよ。
    >その質問をしないと、学生がどんな4年間を過ごして来たのかがわかりませんから。

    その考えは少々古いのだと思います。
    例えば、日立製作所は採用面接で「ガクチカ」に関する質問をやめることを明らかにしています。

    代わりに聞くのは、入社後にどの職種でどういう仕事をしたいのかというプレゼンです。
    学生の頃に何をしたのかは過去ですから、過去を聞くより未来に対する展望を聞く企業も出ている訳です。

    もちろん、従来通りにガクチカを聞く企業もあると思うので、ガクチカの用意をしておくのは当然としても、その対策では内定できないこともあることを肝に銘じておくべきなのです。

  7. 【7276448】 投稿者: 理系は  (ID:T0VTNSpuIAE) 投稿日時:2023年 08月 03日 07:28

    それは日立製作所は技術系の職場だからじゃないですか?

    理系なら大学院の修論の内容を説明させて質問し、学会発表の経験や論文掲載歴で加点するのが昔から普通ですよ。
    例えば集積回路の設計ができるとか、構造計算ができるとか、新採でもそういう特定のスキルを求めてる企業も多いし、学生の方も段々、学部関わらず採用しますなんて言ってる企業は選ばなくなってる。

    専門以外は、英語資格は見るけど、どのみち修士では研究漬けでバイトの暇もないのが普通なので、文系のようなガクチカなんて元々重視しない。

  8. 【7330949】 投稿者: スレッドを読んでおりませんが  (ID:PS9G/TBzdrA) 投稿日時:2023年 10月 31日 20:32

    就活2人終了親です。文面から、お子さまは文系のように思われました。
    子供たちの友人を見ていてもそうですが、今の方はいわゆる花形職業、昔で言うところの1流商社などに新卒で勤務されても、
    あっさり辞めて3年ほどで起業されたりします。
    理系でも第二新卒制度を使おうと楽しみに((笑))、
    就職先でたくさん学ばせて頂きスキルアップしながら、3~4年間で2,3社渡る人も。(待遇を求めて)女性文系でも同様の流れです。転職に成功され、署名入り記事を書ける立場になっても、
    出産育休後、また転職されたりもしていますよ。
    賢い方々なので流転ではなく、
    自分の肌の合う働き方の社風・業界、linkedinで自分のプロフィールとスキルを見てコンタクトを下さる企業の収入など勤務条件を各自考慮した結果だと思います。他の大都市圏やAPAなど海外異動もあり、ずっと都内にいる方が珍しくなるかも知れません。外資も次々参入しますし。
    語学力・若さ・吸収力があるうちはきっと男女とも引く手数多です。
    杞憂なく、伸びる力を信頼していましょう!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す