最終更新:

98
Comment

【7271876】就活で留年 どのくらい不利ですか?

投稿者: おろおろ   (ID:uTZXfnPvUeM) 投稿日時:2023年 07月 27日 09:16

大学4年生の息子。(MARCH文系です)
内定は複数いただきましたが、あまりぱっとしないところばかりでした。

今回の就活では、早期選考で一社内定もらい、部活を続行しながら活動し、他に中小から2社もらいましたが、どれもぱっとしないところでした。
下宿しているので、活動詳細は見ていませんが、本気で自己分析やES、面接の対策をしていないまま終わってしまったように見えます。

今後、留年してもう一度就活にトライするか考え中です。

事情を知る方々にお伺いしたいのですが、就活で留年すると、翌年の就活で、かなり不利になるのでしょうか?
経験者の方や、就活留年の例を知っている方から、情報を頂けるとうれしいです。

よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 13 / 13

  1. 【7330956】 投稿者: スキル次第  (ID:5xWfYydke2o) 投稿日時:2023年 10月 31日 20:45

    親戚のお子さんが一浪二留で超一流企業に入りました。
    しかも、二留目は、就職が決まってから卒業ができなくて内定先にそれを報告して内定辞退だったようです。

    親は再度の就活に心配していましたが、一年前に内定したところよりずっといい企業にすんなり内定していました。内定数もかなり多かったそうです。

    早慶で、弁舌爽やかで、明るくて、イケメン。
    親戚で集まっても、いつも会話の中心になるような大人相手の対応もきっちりできる子です。話題も豊富で面白い。
    あの子なら、何回留年してもあっさり採る企業は多いでしょう。
    大学を卒業する能力と、企業で活躍する能力は別物ですから。

    一方で、0浪0留で、同じ大学でも就職に苦労する方もいるでしょう。
    本当に本人のスキル次第だと思います。

  2. 【7331003】 投稿者: 世の中甘くはない。  (ID:qDO5.mKVPWw) 投稿日時:2023年 10月 31日 22:58

    基本的に就活目的の留年はリスクが高い。
    なぜなら面接で
    「どうして留年されたのですか?」「就活で有利になるように」とは答えられないからだ。
    適当の理由をとってつけたように語っても海千山千の面接官はごまかされない。
    悪い印象だけ与えて「はい、さよなら」でおしまい。

  3. 【7333084】 投稿者: 1名就職浪人成功例を見ました  (ID:PS9G/TBzdrA) 投稿日時:2023年 11月 04日 02:40

    どうしてもスポーツ用品メーカーに、という活発なお嬢さんがいて、帰国子女。
    大学は都内難関でスポーツ用品にこだわらなければ他の内定はあったようですが、本人の希望が堅く
    1年、”どうしても”と留年。次の年、スポーツメーカーに内定。
    張り切ってお仕事をされ、社内でお洒落リーダー的ポジションになったそうです(大学在学中は、体育会に熱心で忙しく、お洒落場面は一切無かったため、それを聞いた子は驚いていました)
    ご結婚も社内の方と、28歳の時に。
    あの方の場合は、面接でも事実を(志望分野が明確だったため希望して留年しました。その間、○と○と○のスキルアップをしたので無駄にしていません)をサクッと言ったかも、
    とも思います。勿論、わかりませんが...希望が叶って良かったです!

「親子関係に戻る」

現在のページ: 13 / 13

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す