最終更新:

16
Comment

【822872】息子が言うことを聞きません

投稿者: 悩んでいます   (ID:Ho/jDL/KVyc) 投稿日時:2008年 01月 28日 15:23

幼い頃から手を焼いて来た一人息子ですが(要するに真面目な私の接し方がまずいのですが)、3年生も終わりになりますます反抗するようになりました。宿題をするのも「いやだ」、マンガを読むのを止めるのも「いやだ」、反抗期が度を増したような状態です。私の持って行き方が悪いのでしょうが、イライラがつのり上手に接する事ができません。褒めてうまく乗せる事が必要と分かってはいるのですが、毎度けんかになってしまいます。何を心がければ良いのでしょうか、教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【822981】 投稿者: 長い目  (ID:nho3ocFi0l.) 投稿日時:2008年 01月 28日 17:09

    宿題をやる気があるのかないのか。
    やる気があるならいつやるつもりなのかを確認しておいて
    あとは任せたらいいんじゃないですか?
    親は子供が決めたスケジュールをだいたい守っているかどうかこっそりチェックして
    あんまりひどいようだともう一度話し合いましょう。
    宿題をしないことを叱るのではなく、自分で決めたことをやらないことの理由を聞いてみましょう。
    無理な計画ならもう一度計画を立て直すことを進めましょう。
    自分のことは自分で決めて、自分で責任を負うことを学ばせましょう。
    軌道にのるまではあまりキッチリしてなくても少々大目にみて、やっている時には褒めてやりましょう。


    宿題をやる気がないと言われたら・・・、宿題があるのはどうしてなのか?勉強はなんのためにやるのか?そんなことを親子で考えるきっかけにしましょう。
    勉強がわかるのって楽しい、勉強っておもしろい、そんな風に誘導できたら最高です。
    いい点をとることを目標にしたり、人と比べてはいけません。


    それと、子供の好きなもの興味があるものに親も関心を持つと子供って喜びませんか?
    自分の子供がどんな漫画が好きなのか、どんな遊びが好きなのか、知っていますか?
    無理に好きになったり合わせたりする必要はありませんが、こんなことが好きなんだなとわかっていると子供と心の距離が少し近づくように思います。

  2. 【823570】 投稿者: ショコラ  (ID:FD3iT5TBb2A) 投稿日時:2008年 01月 29日 09:11

    お子さんを信用された方がいいですよ。
    親から見たら、それは30近く離れた(憶測)子供はいちいち気になるし、こちらは先が読めるから良かれと思って色々口出ししたくもなります。


    我が家にも同じ年の一人息子がいますから悩んでいます様のお気持ちはわかるんです
    宿題忘れ、荷物忘れ等、失敗を重ねる度に「ほーらね、だから...。」という言葉をグッとこらえていましたが、ここ最近は、親のうっかりを子供がフォローしています。
    自分で気付くって大事じゃないですか。子供の失敗を大きく見守ってあげませんか。

    それから私も気を付けていることなんですが、親は注意はしても、出来ることには気付かずに流してしまうんですよね。つまらないことでも、へえ、すごいねという言葉で、子供の目がキラキラするのを見て、つくづく子供は(も)褒められるのが好きなんだなと思います。
    お互い頑張りましょうね!

  3. 【823662】 投稿者: できた方すぎるのかも  (ID:ndFxP4YrIwo) 投稿日時:2008年 01月 29日 10:20

    スレ主さんが、あまりにも人間として完成された方なのでは、と思いました。
    自分に厳しく、きちんとしたモラルを持って、精神的な幼さをあまり残さずちゃんとした大人、というような。。
    お子さんとのギャップがあまりに激しいと、親の心の中の基準が子供にとってはあまりに理想高いものとなり、その厳しさにお子さんが耐えかねて反抗的になる場合が多いと思うんです。
    目標位置が低ければ、少し頑張ろうという気になるものを、そんなの無理、というレベルならば、はなから投げ出したくなる気持ちになりそうですよね。
    そんな状態では・・・と思ったのですが、違うかな。。
    ただ、往々にしてそういう親御さんはやたら厳しくてお子さんが口答えする余地の無い場合があるのですが、スレ主さんはやさしそうですよね。
    お子さんが口答えしてるのは、抑圧されすぎてない証拠なので、結構よい事だと思うんです。プラス面にとりましょう。


    少々いい加減な親の場合、子供への許容範囲が広く、文句を言う事も少なくなる上、目標位置が低いおかげでたいした事なくてもすぐ大喜びします。
    いつもビリなのに、かけっこがビリじゃなかった、とか、普段の字は汚いのに習字だと案外綺麗じゃない?とか、そんなしょうもない事で喜んでは、子供を誉めて、照れさせます。
    そんな風に、小さな部分で喜んだり誉めたりは、よくありますか?
    ショコラさんもおっしゃってますが、これって結構、子供の成長にとても大きな影響があると思います。
    じっと見つめて、小さなよい変化は見逃さず、誉めたり感心する。
    それができていなくて、逆に小さな悪い事ばかり注意してたりしませんか?
    そうだとしたら、子どもは気付かない内に自分に対する評価が低くなってしまいます。
    また失敗した・・・これは成功したけど、こんなのじゃ誉められないし・・・・頑張っても大した成果を自分は上げられない事が多い?・・・・などのように、よい面を自覚させないと、どんどん拗ねてやる気をなくしてしまう生き物だと思います。
    とにかく誉めてみてあげてはどうでしょうか。きっと何らかの効果があると思います。
    ただし、計画的に誉めても子供には通用しませんので、気をつけてあげて下さい。
    親の考えや本心なんて、9割がた筒抜けだと思った方がいいです。
    じっくり観察して、一歩一歩の成長を喜んであげないと伝わらないと思いますので、先ずはお子さんをよく見てあげて下さい。
    少し視点を変えるだけで、きっと色々な誉めたい部分が見えてくると思いますよ。


    また、それだけ親に口答えするというのはかなり精神面で頼もしいお子さんなのかもしれません。そういう子って、親分肌で頼られると力を発揮するタイプじゃないでしょうか。
    何でもいいので、困った時に手助けを頼んで、助かった、ありがとうと感謝する機会をあげてみて下さい。
    私は電化製品とかコードの接続切替などで息子をよく使うのですが(本当に自分が判らない)、「わかんない!早くやって!!」などとキレ気味に頼んでも、しょーがねーな・・・と笑いをこらえながらやってくれます。母の役に立てるという時はすごく嬉しい事のようです。
    子供に甘えるのも誉めるのと同じで結構いい事かも、と思いますので、お勧めしときます。


    少しだけ親が子供の位置に近く、もしくはそれ以下に(要するにやや馬鹿に)なると、子供は俺がしっかりしなくちゃ、って思ってくれるようですので、あまり気負わずお子さんに接して大丈夫だと思いますよ。
    あまりに反抗されて困った時は、子供を操ろうとするよりも、本当に困った顔を見せたらいいんです。しくしく泣いたっていいと思う(笑)
    立場逆転となれば戸惑うでしょうが、大事なお母さんの為に、お子さんの方が色々考えると思いますから。

  4. 【823750】 投稿者: まさしく  (ID:bexlmbEDERs) 投稿日時:2008年 01月 29日 11:30

    我が家が同じ状態でした。
    人様に迷惑をかけない子にしたい。計画的に物事をすすめる子にしたい。約束を守れる子にしたい・・・。それはそれは、たくさんの事を子供に要求していたと思います。
    うちの子は、幼児の頃は手がかからない優等生タイプでしたが、小学校低学年位から、本質?を発揮。
    とにかく納得のいかない事はやらない&そして極度の面倒くさがりや。
    常に注意して、叱っておりました。


    その頃はこんな掲示板が無かったので、一人で悩んだものです。何度も子供と大喧嘩して、ある時は手も出たり・・・。
    でも、今になって思います。そうやって本音でぶつかっていく事は決して悪いことではなかったと。(もちろん手は出さないほうがいいですけどね。)
    親の真剣な思いは、いつか子供に伝わります。でも、時間はかかります。
    なるべく早く解決を望むなら、やはり「叱るよりほめる」教育だと思います。


    子供は、どんな子供でも親に認められたい。褒められたいのだと思います。
    宿題をやり始めない。漫画をいつまでも読む。そういう子供なら、先に勉強させたい気持ちを我慢して、「漫画を読ませて、ある程度満足したところで勉強をさせる」ようにしてはいかがでしょう?
    初めは、漫画の時間が勉強の何倍もあるかもしれませんが、勉強を少しでもやれば、大げさに褒める!「やっぱりあなたはすごいね。やればできるんだね。」などなど・・・。
    子供を否定的に捉えることが続くと、子供は自己を低く評価してしまい、やる気も自信もどんどん無くします。
    どんなに小さな事でもいいから、まず子供を褒める。
    そうすると、必ずいい方向に子供は変わっていくと思います。


    偉そうな事を書いていますが、私は試行錯誤を繰り返し、最近わかったところです。
    子供が中学に上がって、反抗期もおさまり、ようやく子供を評価できるようになったら、子供が急に良い方向に成長してきました。むろん、思春期ですから、単純に親からの働きかけではなく、学校の先輩後輩との関係からたくさん学んでいるのでしょうが。
    いろいろとご心配かもしれませんが、子供は確実に成長しています。体だけでなく、心のほうも。親はそれをサポートするくらいでちょうど良いのかもしれません。


    子育ては大変だけど、成長を間近で見ることができて楽しいものです。
    一緒に頑張っていきましょう。

  5. 【823752】 投稿者: まさしく  (ID:bexlmbEDERs) 投稿日時:2008年 01月 29日 11:33

    あらら、本質を発揮ではなく、本領を発揮でした。
    おっちょこちょい、失礼しました!

  6. 【823865】 投稿者: ギャングエイジ  (ID:ljGqUx9niic) 投稿日時:2008年 01月 29日 13:18

    何かの雑誌に載っていました。
    小学校3-4年生頃は精神的にもグンと成長し、親の言うことだけが全てではないと自己主張を始める年齢だそうです。

    ただ、大人が思うようには順調に成長するわけではなく、時には子供の顔を出し「甘えたい」でも「自己主張して大人ぶってみたい」複雑な時期のようですよ。


    我が家にも同世代の息子がいます。
    息子がマンガを読んでるときは「宿題はどうするの? やってくの? やらないでいく?」とか「マンガ読みたいなら時間決めないとね。あと何分くらい読みたいの? 30分? じゃあ30分たったら宿題やっておいてね。 ママは買い物行って来るね。 30分のタイマー付けといてあげるね。」そしてちょっと好きそうなおやつを買って帰ります。
    ちゃんと宿題をやっているようなら「お-偉いねー! お土産かって来たよ。 がんばってね。」と声をかけます。


    もちろんやってない時もあります。
    でも2−3回は大目に見ます。「あれー?宿題は?」とか「ちゃんと宿題やったら、また続き読んでいいよ。」とか「今日は宿題やらなかったねー。 明日はやるの?」とか、いちようは言ってみますが・・・


    家によっては罰を与えてるところもあるようです。
    宿題をやらなかったら1回100円没収。 でもテストで100点取ってきたときは100円のごほうび。
    あるいは3回宿題をやらなかったら夕飯抜きとか。


    お子さんが落ち着いている時に罰の方法などを話し合うといいと思います。
    出来ればご主人にも協力していただき、せめて同席してもらうとかして、家族会議!って感じで本人に罰の方法を決めさせると、自分で言ったのだし、家族会議で決めたということになれば責任も感じるはずです。


    イニシアチブは本人に取らせるように錯覚させると結構満足したりしますし・・・
    右から攻めたり左から攻めたり、同学年のお母さん方にも様子を聞いてみてもいいかもしれませんよ。 意外と皆さん似たり寄ったりで悩んでいらっしゃるかも?

  7. 【823889】 投稿者: 曇天  (ID:4qo0wmXDhHA) 投稿日時:2008年 01月 29日 13:48

    まさしく さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 我が家が同じ状態でした。
    > 人様に迷惑をかけない子にしたい。計画的に物事をすすめる子にしたい。約束を守れる子にしたい・・・。それはそれは、たくさんの事を子供に要求していたと思います。
    > うちの子は、幼児の頃は手がかからない優等生タイプでしたが、小学校低学年位から、本質?を発揮。


    息子もそんな感じでした!
    現小2ですが、小学校入学を機に本領を発揮です。
    小学校での様子を幼稚園時代の先生にお話しても、信じていただけませんでした(涙)


    > 親の真剣な思いは、いつか子供に伝わります。でも、時間はかかります。
    > なるべく早く解決を望むなら、やはり「叱るよりほめる」教育だと思います。
    >
    >
    > 子供は、どんな子供でも親に認められたい。褒められたいのだと思います。
    > 宿題をやり始めない。漫画をいつまでも読む。そういう子供なら、先に勉強させたい気持ちを我慢して、「漫画を読ませて、ある程度満足したところで勉強をさせる」ようにしてはいかがでしょう?


    私も最初は「帰宅→おやつ→宿題→自由時間」と思っていたのですが、
    ほぼ毎日5時間授業、しかも我が家は学区の外れなので、帰宅してわりとすぐに出て行かないと、
    お友達と遊ぶ時間が確保できなかったので、結局、自由時間→宿題となりました。
    宿題も家庭学習も(スケジュールを自分で決めている)やらなければいけないものだ、
    ということは自覚しているので、とりあえずやりたいことを先にやると、
    憑き物が落ちたようにスッキリします。
    私も、彼が家でゲームなどしていても「まだやってるの?宿題は??!!」などとは言わないで、
    「宿題はいつやることにしているの?」と、彼が「自分で」決めたスケジュールの存在をアピールしています。


    このあたりは、週末には夫が言っています。
    家庭学習の○つけも夫がします。
    スレ主さまのお宅はいかがですか?子育てやしつけを、すべてお一人で背負っていらっしゃいませんか?
    パパの一喝も効果的ですよ。(ただし感情的ではない、論理的な言い方を。)


    「ほめて育てる」「1叱って3ほめる」などと言いますが、難しいとき、ありますよね。
    でも、母としてはありえないくらい(苦笑)ハードルを低くしてほめると、子供はほっとしたり、
    嬉しかったりするようです。
    私も、このあたりは要努力なのですが・・・。


    何かで読みましたが(シュタイナーだったか・・・うろ覚えですみません)、
    乳歯が抜けてから永久歯が生え揃うまで、子供の心も体も激動の時代なのだそうです。
    小6くらいまででしょうか。そこで小休止して、次は思春期ですね。
    我が家は幼稚園の次男もいるので、いったいこれが何年続くのかと卒倒しそうです(笑)
    でも、この激動の時代が親子で触れ合う最後の機会、あとは親離れ子離れへの助走が始まるのですものね。
    せいぜい試行錯誤しましょう(嗚呼)。
    うちはまだまだ寄り添っても来ますし、抱きしめたりもしますが新小4だとどうなのでしょう?
    ぎゅうっとできなくても頭をなでる、背中をさする、肩を抱くなどすると、
    お子様もお母様も、ふっと肩の力が抜けるかもしれませんよ。


    男子は未知の生物、母も適当に(笑)参りましょう。
    私は時折「叫ばせて!」スレ(中高一貫板)で、やっぱり男子はわからん・・・
    と、半分安心しながら読んでいます。
    まだ小2なのに・・・(涙)












あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す