- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 悩みつきず (ID:S/3mTY9wHVc) 投稿日時:2008年 03月 24日 11:22
公立中学を卒業したばかりの男子の母です。
高校受験も終わり、卒業式も終わり、やれやれと帰って来て愕然!
卒業式で渡された卒業文集の長男の作文を読んでみると、「学校はつまらなかった」という意味の暴言を原稿用紙2枚分びっしり……(具体例は差し控えさせていただきます)。
さすがに先生に対する批判や誰かを個人攻撃するようなことはしていませんでしたが、他のお子さんは皆、「3年間、楽しかった」「先生、ありがとうございました」「この学校で成長できた」などと書いているなか、汚い字で毒を吐く息子の作文は異様に目立ち、ショックで、しばらく立ち上がれませんでした。
後日、先生を囲んでのPTA謝恩会があったので、担任の先生に「すみませんでした」と謝罪しました。
担任の先生は「将来が心配ですね」と、冷ややかにおっしゃいました。
先生の怒りもごもっともなので、返す言葉がありませんでした。
その夜、気持ちを落ち着かせてから、本人と話しました。
「なんであんなことを作文に書いたの?」
「みんな、普段はつまんねえ、最悪って言ってるのに、内申が欲しくて機嫌とることばっかり書いてるのがイヤだった」
「でも、卒業文集は3年間の最後のまとめなんだよ。一生、残るんだよ。この作文を読んでイヤな思いをする人もいるんだよ」
「最後くらい、本当に思ってることが書きたかった」
というような調子で平行線……。
徹底的に責めても余計に意地になると思ったし、表情からは後悔しているような様子も少しですが見てとれたので、「これから、こういうことがあったら、よく考えてから書いた方がいいよ」と言って、終わらせましたが……。
数日たった今も、担任の先生の「将来が心配ですね」という言葉が耳から離れません。
印刷して人の手に渡ってしまったものは、もう元には戻せないので、どうすることも出来ませんが、今後、どんな風に長男と接していったら、人の気持ちがわかる人になれるのか、悩んでいます。
ちなみに長男は、とても繊細で傷つきやすく神経質な性格です。
ただ、友人関係は普通で、毎日一緒に遊ぶ友達もたくさんいます。
また、不登校や成績上の問題もとくになく、志望の高校(私立)にも合格しました。
主人は、「男はそういう反抗をしたくなるときがある。お前は卒業文集を大きくとらえすぎだ」と言いますが、やっぱり心配でたまりません。
どなたか、どう考えていったらいいか、ご教示いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
-
【884177】 投稿者: 別に (ID:BTA0eBtby02) 投稿日時:2008年 03月 24日 11:45
人を非難するような内容でなければ別にいいのではないでしょうか?
私も確か中学の卒業文集は後悔している事がたくさんある、と
どちらかと言えばマイナス志向的な内容の作文を書きました。
「あーしたかった、こーしたかった」など。
作文ってキレイごと並べれば言い訳ではないし、若いうちは
あれこれ試行錯誤して生きていくものかと思います。
中学はつまらなかったかもしれませんが、高校はもしかしたら
楽しいかもしれません。人生嘘偽り無く正直に生きていって下さい。
この件ではどちらかと言えば先生の「将来心配ですね」という考え方
の方が心配。色んな生徒がいること全然わかっていない。
自分に合わせられない者は心配事になってしまうのかしら?
先生ってそんな人にはなってもらいたくないです。 -
【884185】 投稿者: ? (ID:RgWQTsap5oM) 投稿日時:2008年 03月 24日 11:53
具体的な文章がわからないと何ともコメントしようがありませんが、
個人攻撃していないなら、節度は守っているのでは???
実際、お父様も、気にしていらっしゃらないようですし。
それより、「将来が心配」だなんていう担任、大人げないですね〜〜〜。
母心を逆手にとっての、脅迫じゃないですか。
そんな担任だから、息子さんも一言、書きたくなったのかも。。。。
こういう話を聞くと、公立中学には行かせたくない!って思います。
-
-
【884189】 投稿者: はる (ID:S7/NXi6Bovc) 投稿日時:2008年 03月 24日 11:59
同じく今年中学を卒業した息子をもつ母です。
卒業文集の詳しい内容が書かれていませんので、一概には言えませんが、
お母様が読んで、「異様」に目だって他のお子さんの作文と違っていたのであれば、
ご心配になるだろうと思います。
この作文が、文集に仕上がるまでにお子さんと担任の先生との間で
内容や汚い字などに対する、指導はなかったのでしょうか?
先生から、この内容は少し不適切などの助言があった上で、あえてお子さんが
書き直さなかったのか、(書き直したくなかった、それほど訴えたい気持ちが強かったのか)、それとも、指導は特になくそのまま文集に載ることになってしまったのか。
後者だとすると、担任の先生の「将来が心配」という発言は、
少し無責任に聞こえます。
お子さんは、感受性が豊かで正義感も強いほうなのではないですか。
反骨精神も15歳の今、芽生えているのかもしれません。
中学3年間を、何の不満もなく思い通りに楽しく過ごせた生徒なんてごくわずかだろうし、
みんなある程度の不満や疑問、後悔なども抱えつつ、でも総合してみたら
まあ、楽しかった中学校生活ってことになるのかな?
ってところで、公の文章になる文集には前向きな文章を書く子が多いのだと思います。
うちの学校にも、少々本音を書きすぎてるな、と思うお子さんも何人かいましたよ。
(でも、みんなある程度面白おかしく、苦笑いできる程度に留めていましたが)
お子さんも、少し後悔している様子も見て取れるなら、
お母様の対応は、よかったのではないでしょうか。
ご主人様の意見も、父親にありがちな意見ですし、
これから少し、ご夫婦でお子さんの様子を見守っていけばよいのでは?
息子って、何を考えてるのは母親には理解できないことが時々ありませんか?
そんなときは、私は主人にお願いしています。
男は男同士、分かり合えるところも多いようです。
4月から高校生活のスタートです。
お互い、もうひとふんばり頑張りましょうね。 -
-
【884193】 投稿者: 大丈夫 (ID:b/gDUq7C8Po) 投稿日時:2008年 03月 24日 12:02
3年間口には出さずに思うところもあったのでしょう。お子さんは思いのはけ口を見つけて実行されたのです。決してほめられたよいことではないですが、表に出すことができたのはよいことだと思いますよ。お子さんの言い分(みんな奇麗事ばかり云々)も私には十分納得できます。
この思いをどこにもぶつけることなく大人になったときのほうが、私は怖いと感じます。
大人になって何かの拍子でこの文集を読んだとき、こういう形で思いを表現したことをお子さんはきっと少し後悔するでしょう。それでよいのではないでしょうか。お父様も見守っておられることですし、大丈夫ですよ。
「将来が心配」とおっしゃった担任・・・・この方はそこまでの方なのでしょう。ほっておくことです。
ご卒業&志望校ご入学おめでとうございます。堂々とすばらしい入学式をお迎えください。
-
-
【884206】 投稿者: 春 (ID:zXTz8WEdM02) 投稿日時:2008年 03月 24日 12:23
卒業、おめでとうございます。
学校は楽しくあってほしい、卒業という節目には良い思い出がのこってほしい・・
そんなふうに親なら期待しますね。
ただ、息子さんの言い分もわかるような気がします。
繊細なだけに、見逃せなかった事を「最後だから」書いたのでしょうか。
(案外、その作文をきっかけに本音トークのご家庭もあったりして。)
成績も友人関係もとくに心配なく三年間を過ごして、高校受験も頑張った。
中学校生活のすべてがつまらなかったわけではないでしょう。
人の気持ちがわからない子なら、なぜ友人がいるのでしょうか。
判を押したような、まとめ作文のなかで(それは、それでもちろん良いのですが)、
ある意味本音をぶっちゃけた骨太な男と言えなくもない。
「将来が心配ですね」なんておっしゃる先生のほうが、将来が心配です。
そういう、本音こそ、真摯に受け止めてほしいなあ・・・。
お母様の気持ちは伝えたのだし、息子さんも面倒がらずになぜそう書いたかを話してくれている。親子の会話がちゃんとできるのも、この時期貴重ですよ。
「そんな事を感じながらも、三年間よく頑張ったね」とも思います。
卒業文集という場と、担任の言葉にずいぶんと驚かれたことと思いますが、
ご主人のおっしゃるように心配しすぎずに。
(と、言っても心配するのが、お母さんのありがたさですが)
4月には高校生、行動範囲も友人関係も広がって、勉強や様々な行事に部活等々、
新しいたくさんの出来事が待っていますよ。
お母様も、どうぞ元気を出してくださいね。 -
【884221】 投稿者: 悩みつきず (ID:S/3mTY9wHVc) 投稿日時:2008年 03月 24日 12:41
皆様、早速のお言葉ありがとうございます。
少し気持ちがラクになりました。
文集に関しては、先生からチェックやご指導はなく、書いたものがそのまま掲載されたそうで、私も寝耳に水でした……。
(内容は……学校のある行事の練習が苦痛だったとか、早く卒業したくてたまらなかったとか……幼稚なものです)
ただ、やはり親としては、「将来が心配」と言われるとショックで……犯罪者になるってことだろうか?とか……カウンセリングを受けたほうがいいのか?と考えたりもしました。
でも、皆さん、おっしゃるように、まずは新生活を「見守る」のが一番ですよね……。
これが母には一番、厳しいですが、頑張ってみます。
机の上に投げだされている文集が目に入ると、まだドキッとしてしまいますが……。
-
-
【884235】 投稿者: 自分自身が (ID:tbEJQYYA3cI) 投稿日時:2008年 03月 24日 12:58
実は、中学の卒業文集に、攻撃的とか暴言とかではないのですが、
めちゃくちゃに「左」がかった内容を書いてしまったと言う経験があります。
片意地はりまくっていたんですよね。
人と違うところを示したいという、至って幼い自己顕示欲が、
ちょっと変わったファッションを身につけてしまったかのような…。
しばらくして落ち着いてから、今度は反対に恥ずかしくて恥ずかしくて
死んでしまいたいぐらいに恥ずかしくなりました。
文集を全部回収して燃やしてしまいたい、とも。
スレ主さんのお子さんも、きっと言いたかったことが山のようにあったんでしょう。
それを、この年頃の「青さ」から、まっ正直に書いてしまった、と。
それはそれでいいと思いますよ。
個人を攻撃したり、揶揄したりした内容でなかったら、「青年の主張」なんでしょう。
私の「恥ずかしい文」のその後は、
同級生がみんな「大人」になって、
「あんた、そういう意味でつっぱってたもんねぇ。人間て変わるもんだよね、あはは。」で済ませてくれたので、死ぬこともありませんでした。
予想ですが、スレ主さんのお子さんは、大人になってから
「おまえ、すげえな。実際に書いちまうんだもの。」と一目置かれるかも、と思いますよ。
それよりなにより、担任の先生の一言は、冷たいですよねえ。
黙って書かせておいて、親にそんなこと言うなんて。
親が「すみませんでした」と言ってるんだから、
「いやいや、真っ正直なんですねぇ。若いということだと思いますよ。」ぐらい言えばいいのに…。
先生、大人じゃないな…。