インターエデュPICKUP
73 コメント 最終更新:

卒業文集に暴言を書いた長男……どうすれば?

【884161】
スレッド作成者: 悩みつきず (ID:S/3mTY9wHVc)
2008年 03月 24日 11:22

公立中学を卒業したばかりの男子の母です。
高校受験も終わり、卒業式も終わり、やれやれと帰って来て愕然!
卒業式で渡された卒業文集の長男の作文を読んでみると、「学校はつまらなかった」という意味の暴言を原稿用紙2枚分びっしり……(具体例は差し控えさせていただきます)。
さすがに先生に対する批判や誰かを個人攻撃するようなことはしていませんでしたが、他のお子さんは皆、「3年間、楽しかった」「先生、ありがとうございました」「この学校で成長できた」などと書いているなか、汚い字で毒を吐く息子の作文は異様に目立ち、ショックで、しばらく立ち上がれませんでした。


後日、先生を囲んでのPTA謝恩会があったので、担任の先生に「すみませんでした」と謝罪しました。
担任の先生は「将来が心配ですね」と、冷ややかにおっしゃいました。
先生の怒りもごもっともなので、返す言葉がありませんでした。


その夜、気持ちを落ち着かせてから、本人と話しました。
「なんであんなことを作文に書いたの?」
「みんな、普段はつまんねえ、最悪って言ってるのに、内申が欲しくて機嫌とることばっかり書いてるのがイヤだった」
「でも、卒業文集は3年間の最後のまとめなんだよ。一生、残るんだよ。この作文を読んでイヤな思いをする人もいるんだよ」
「最後くらい、本当に思ってることが書きたかった」
というような調子で平行線……。
徹底的に責めても余計に意地になると思ったし、表情からは後悔しているような様子も少しですが見てとれたので、「これから、こういうことがあったら、よく考えてから書いた方がいいよ」と言って、終わらせましたが……。


数日たった今も、担任の先生の「将来が心配ですね」という言葉が耳から離れません。
印刷して人の手に渡ってしまったものは、もう元には戻せないので、どうすることも出来ませんが、今後、どんな風に長男と接していったら、人の気持ちがわかる人になれるのか、悩んでいます。


ちなみに長男は、とても繊細で傷つきやすく神経質な性格です。
ただ、友人関係は普通で、毎日一緒に遊ぶ友達もたくさんいます。
また、不登校や成績上の問題もとくになく、志望の高校(私立)にも合格しました。
主人は、「男はそういう反抗をしたくなるときがある。お前は卒業文集を大きくとらえすぎだ」と言いますが、やっぱり心配でたまりません。
どなたか、どう考えていったらいいか、ご教示いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

【886837】 投稿者: スレ主さまへ   (ID:q2I8S3HDyng)
投稿日時:2008年 03月 27日 11:19

書き忘れましたがクラス会というのは学年合同のクラス会です。だから学年同窓会です。
生徒は2年の時に担任した子です。

【886971】 投稿者: 悩みつきず   (ID:HzBx.5rarCQ)
投稿日時:2008年 03月 27日 14:11

元中学の先生さま、ありがとうございます。


気になるのは、他人の目ももちろんありますが……それよりも、子供のこれからです。
担任の先生にも「こういう卒業文集を書く子は将来が心配」とご忠告を受けたので、親として、どのように接すれば、子供が高校生活を楽しみ、自分で納得のいく将来を描くことが出来るのか悩み……こちらで相談させてもらいました。


いろいろな御意見をお聞きすることが出来たおかげで、今は感情的にならず、機会を見て子供の言いたかったことを聞こうと思っております。


お書きになっている生徒さんのように、クラス会で「今はあの時の先生の気持ちがわかる」と、息子も言えるようになればいいのですが……。
それには、私が子供をわかってやるのが一番なんでしょうね!

【887007】 投稿者: すれ主さまへ   (ID:q2I8S3HDyng)
投稿日時:2008年 03月 27日 15:00

実は私も他の人が仰ったとおり担任の先生のことばは配慮を欠いていたように思います。

その(卒業文集に書いたという)一面だけでそのように忠告したのだとしたら???な感じです。


人の親になってわかったのですが、意外にすれぬし様のお子様のようなタイプは教師には扱いにくい子であっても、友人間では人気者だったり、信頼されてたりしますよね。


高校は中学よりも内申が関係なくなるので、息子さんもやっと思いっきり学校生活を楽しめますね。そこで始めて過去の自分を振り返る余裕も出ると思います。こんなにすてきなお母様がついている限り大丈夫ですよ。

【887355】 投稿者: ほめられない?   (ID:zNJj8/Ki5ws)
投稿日時:2008年 03月 27日 22:51

ま、でも さんへ:
-------------------------------------------------------
> 恥じなくとも、心配じゃないですか?


基本的には、心配はしませんね。


何も理由が無いのに、やっているなら問題なのかもしれません。
でも、スレ主さんのお子さんは、ちゃんと理由があるのです。
妥協できないものは、妥協できないんですよ。そういう年ごろってあります。
実際、私も中高の頃、反発して色々やってきましたから。


自分自身が、反発の時期を過ごして来られなかった方は、逆に心配されるのかもしれませんね。














【887607】 投稿者: 性格ですよ   (ID:qzjsUjP9Xxc)
投稿日時:2008年 03月 28日 10:19

ほめられない? さんへ:
-------------------------------------------------------
> でも、スレ主さんのお子さんは、ちゃんと理由があるのです。
> 妥協できないものは、妥協できないんですよ。そういう年ごろってあります。
> 実際、私も中高の頃、反発して色々やってきましたから。
>
>
> 自分自身が、反発の時期を過ごして来られなかった方は、逆に心配されるのかもしれませんね。



ほめられない?さんのようにしっかりとされた方はそう思われるのでしょうが、小心者で『‥でもこんな事言うとなぁ‥』なんて悩みながら青春時代を過ごしてきたタイプの人がお母さんだったらやっぱり心配すると思います。
私がそうですから。(*^ω^)

【888222】 投稿者: 私の場合   (ID:/z6cpNaNOnQ)
投稿日時:2008年 03月 29日 03:12

将来、有名になったときに採り上げられるから、
きちんとしたことを書かなきゃいけない・・
というものでもないような気がするんですけど。


親の立場として、子どもの文集の場合は、
できれば、暗いことよりは楽しかったことを書いてくれることを願います。


でも、自分自身の思い出の文集は、あまりいい思い出はありません。
1回目は、楽しく書いたのですが、
先生から見て文集にふさわしくなかったのか、
理由もよくわからないまま却下されました。
内容は忘れましたが、悪口は書いていません。


それに反抗するように、2回目はすべてカタカナで、先生への批判を書き、
当然、却下されました。
当時は、別にそのまま載せてくれたっていいのに!と思っていましたが、
今は、それは却下されて良かったと思っています。


3回目に、いわゆる「6年間楽しかったです。」みたいな、作文となり、
結局、先生自身が気に入ってる文章しか出さないんだ〜と思って、
自分の書いたものを見ると、書いてる経緯を思い出し、イヤな気持ちになるだけで、
見ることもなくなって、今やどこにあるかもわかりません。


同窓会は、3回くらいしたことがありますが、
卒業文集の話題なんて、出たこともないですよ。
先生を呼ぶなら欠席するという人が多いため、先生には声をかけないので、
元々、そういうクラスだったのかもしれません。


今、文集を見たら、「この時、ムカついたんだよね〜。」という話を、
笑いながらできるとは思いますが、別に、見つからなくても問題ないかなぁ。

【5306083】 投稿者: goo   (ID:Rx1TddjR7Ng)
投稿日時:2019年 02月 09日 18:25

息子さんの行動は、正しいとおもいます。
我が国日本には、言論の自由というものが
存在します。
今時は、建前という高い壁が存在し、思っていることを素直に言えないような環境になって来ています。
これは、一種の言論統制であって個人的には、建前は邪魔な存在だと感じます。
質問者様のご子息様の担任教師の発言、気にすることはありません。いわば、その程度の人間だったのです。
ここは、ご子息様の勇気ある行動を誉め称えるべきでしょう。
長文と過激な表現をお許し下さい。

【5306178】 投稿者: 11年後の将来   (ID:F4BosVm.KIA)
投稿日時:2019年 02月 09日 19:34

ご長男様、今はもう26歳でしょうか。
どんな男性に成長していらっしゃるのか、ちょっと知りたい気がしますね。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー