マルチリンガルを目指せる女子校
夫婦別姓また駄目でしたね
最高裁、女性が不利と言いつつ合憲に。
娘が結婚するまでには別姓が選択できるようにして欲しいです。
昨日も勤務先の管理職の情報共有連絡で、
「○△花子さん(通称)が2021年6月から○△花子さんに改姓されました。資格、海外出張書類、給与保険年金関係等、部署ごとに遅滞ない手続きをお願いします。」と連絡がありました。
花子さんの夫には痛くも痒くもない結婚離婚ですが、花子さんの方は情報共有連絡されるこの理不尽。花子さん、特許もあるし海外出張も多いし、資格もあるし、はっきりいって面倒、と迷惑がられることを恐縮して謝ってました。何も悪くないのに。
娘世代の標準は、一生共働きで、子供も育てて。その上別姓さえ選べないなんて。結婚離婚の改姓負担の96%が女性って、時代にそぐわなさすぎ。かといって、出産退職でもしようもんなら、離婚後にまともな仕事がない。その上、次の相手が虐待したら「母親がだらしなくて愚か」と罵られる。(私も内心、次の男の虐待が悲惨な事件を見ると、女性に対して虐待男に依存するほど収入がないなら、出産するなよ、情けない、と思ってしまいます。)
いい加減、このアホで男性中心で女性には全く利点のない制度をやめて欲しい。男女が正社員共働きでないと暮らせない国になったのだから、男女が等しく扱われるべきだし、困難でも出産してくれる働く女性を困らせる一切の制度を廃棄すべきだと思います。
家族の名としての機能って何?
家単位で管理されてた家制度は1947年に廃止されてるよ今何歳?
1947年以降は夫婦で新しく作られた家族
それに今は戸籍に片方だけだが両方が氏名をフルで記載されるだけ。ただこれだけ
筆頭者はそのまま
呼び方に困るなら筆頭者の名前でその家族を呼んであげたら?
法的根拠のある氏名は一つでいいし生まれてから死ぬまで変わらなくて済むなら一番安全で低コスト
自分の「氏」名というが、その「氏」は何なんだ?ってこと。個人の名なら名の一部なんだろ?単に鈴木正子という名にすればいいだろ。鈴木は氏じゃないだろが?論理で考えてみなよ。姓だというなら、それは家族の名なんだよ。
宗教だからお互い理解は無理
繰り返し繰り返し選択制って言ってるのにね
海外も多くが選択制
家族の名家族の名というわりに旧姓使用拡大はするのよね?
子供が普段日常生活で触れる親の名、普段の生活全て家族の名でしないことになるんだけど…??
家長とかいつの時代の話をしているのやら。
夫婦で話し合って家族の姓を、そして生まれてくる子供の姓を決めましょうと言っているだけですよ。
家族同姓が夫に合わせなくてはならないって、それほど理解のない配偶者に問題があるのであって、制度の問題にするのはいかがなものかと。
私は姓を2人で決めると言う事にある価値を認めています。
ですから、2人とは違う新たな姓を作ると言う選択もあると思います。
どうして夫婦別姓を推進したい人はその選択肢を作ろうとしないのでしょう。
家長を意識しているのかしら。
どうしても家族で別の姓を名乗りたい、そんな気持ちがよくわからない。
>> どうしても家族で別の姓を名乗りたい、そんな気持ちがよくわからない。
「私は結婚で自分の姓を変えたくないの」
→鈴木さんと鈴木さんの結婚→同姓
→鈴木さんと田中さんの結婚→別姓選択
どうしても別姓にしたいわけじゃないんですよーわかりまちたか?