マルチリンガルを目指せる女子校
夫婦別姓また駄目でしたね
最高裁、女性が不利と言いつつ合憲に。
娘が結婚するまでには別姓が選択できるようにして欲しいです。
昨日も勤務先の管理職の情報共有連絡で、
「○△花子さん(通称)が2021年6月から○△花子さんに改姓されました。資格、海外出張書類、給与保険年金関係等、部署ごとに遅滞ない手続きをお願いします。」と連絡がありました。
花子さんの夫には痛くも痒くもない結婚離婚ですが、花子さんの方は情報共有連絡されるこの理不尽。花子さん、特許もあるし海外出張も多いし、資格もあるし、はっきりいって面倒、と迷惑がられることを恐縮して謝ってました。何も悪くないのに。
娘世代の標準は、一生共働きで、子供も育てて。その上別姓さえ選べないなんて。結婚離婚の改姓負担の96%が女性って、時代にそぐわなさすぎ。かといって、出産退職でもしようもんなら、離婚後にまともな仕事がない。その上、次の相手が虐待したら「母親がだらしなくて愚か」と罵られる。(私も内心、次の男の虐待が悲惨な事件を見ると、女性に対して虐待男に依存するほど収入がないなら、出産するなよ、情けない、と思ってしまいます。)
いい加減、このアホで男性中心で女性には全く利点のない制度をやめて欲しい。男女が正社員共働きでないと暮らせない国になったのだから、男女が等しく扱われるべきだし、困難でも出産してくれる働く女性を困らせる一切の制度を廃棄すべきだと思います。
感覚の問題で、結婚時に改姓したことは屈辱的に感じました。
今まで慣れ親しんだ名字から、まるで相手の家の一員に移るみたいな感覚。
夫は当然みたいで、むしろ喜んでいるのがデリケートさに欠けると思ったものです。
今はお墓も自由選択になって来ましたが、当時はお墓でさえ〇〇家の墓みたいな時代でしたし。
明治時代、穂積八束(ほづみ やつか)という狂信的国家主義者の法学者がいた。彼は自由民権運動などの影響により、個人の人格と自由を尊重する民主的な要素含む民法が制定されたのに対し「民法出でて忠孝亡ぶ」と猛反発、その施行を強引に延期させた。そして、その代わりに「旧来の淳風美俗」?―でも、だれがそれを決めるのであろうかーによる家族制度の維持を目的としたあの封建的な明治民法が押し付けられたのであった。むろん、その目的は天皇制国家主義という身分制社会の建設にある。それが、その後の日帝の惨めな敗戦まで続く、男性の優位と女性の不当な苦難の歴史の始まりである。
以下、転載
「憲法は『国民主権』主義や『法の下の平等』原則を高らかに唱える。しかし、そうでありながら、なにゆえ世襲の特権的な人々の存在を許すのであろうか。矛盾ではあるまいか。むろん『偶然』にそこに生を受けたに過ぎぬ彼等自身に責めはない。
だが出生という偶然の事実を利用し、本来平等であるべきはずのところ、ある特定の新生児にだけ『特別な価値感』を人為的に塗り付け、崇めたてる。それによって何か利益を得たいと考える邪の輩があるのではないか。そうした彼等の意図が、法律という形で媒介され、われわれ国民の自由であるべき分野にも、不当な干渉を及ぼしていると考えられるのである。
それにしても、その人々のお子さんとわれわれの大切な赤ちゃんとに、―生まれたてでーいったいいかなる差異があるというのか。何度考えても、正解が思い浮かばないのである。ご存じの方は、どなたか教えてほしい」
>今はお墓も自由選択になって来ましたが、当時はお墓でさえ〇〇家の墓みたいな時代でしたし。
私の母も父方の祖母や伯母らとそりが合わず、悪口ばかり聞かされていた。
そこで母は、当然ながら墓も自ら別に購入した(しかも私の分まで複数)。
今その一つに父が入っているが、母自身もそこに入るのか不明である。
なお、私自身は無神論者ゆえ、葬儀含め一切無用と家族に伝えてある。
縁もゆかりもなきお坊さんに拝んでもらっただけで極楽に行けるとまで、
さすがに自惚れてはいないからである。
それにしても、永代使用である墓のある寺院からは管理費以外にも、なにかと口実をつけては寄付を求めてくる。ああいう守銭奴まがいのニセ宗教者に拝んでもらっても、なんら供養になるまい。
もしも私のことなら、養子縁組と改姓の違いはわかっています。
養子縁組は実施と同様の義務を負うが、実子と同様の相続権を持つ。
改姓の場合は、夫を手伝って義父母を世話しても相続権がない。
私が不満を持つのは、結婚で改姓の手間を負わされても、
その利点が一切ないということです。働く限り手間は多くて損も多い。
「あなたは女性だから改姓して」と気楽に考える馬鹿男に
「わかった。では1000万円払って」となれば、どちらが改姓すべきか
より深く考えるようになるし、互いに改正しない方がマシ、となるでしょう。
なるのではないかと思いました。
間違って送信してしまいました・・・。
もしも私のことなら、養子縁組と改姓の違いはわかっています。
養子縁組は実子と同様の義務を負うが、実子と同様の相続権を持つ。
改姓の場合は、夫を手伝って義父母を世話しても相続権がない。
私が不満を持つのは、結婚で改姓の手間を負わされても、
その利点が一切ないということです。働く限り手間は多くて損も多い。
「あなたは女性だから改姓して」と気楽に考える馬鹿男に
「わかった。では1000万円払って」となれば、どちらが改姓すべきか
より深く考えるようになるし、互いに改正しない方がマシ、となるかもしれません。
お互いに働き、お互いに家事・子育てをするしかない世の中です。
お互いにもともとの姓を名乗ることが選べれば、今よりも平等な結婚の形に近づくのでは。
改正してやる代さんにあてたものではないです。
誤解させてすみません。
姓の話題が出て女性側に変えたというときすぐに婿養子と
結びつける人がたまにいるので気になってました。
養子にならなくてもどちらかの姓を名乗れば良いのに
95%96%くらい夫側に改姓になるのですよね。
それも どちらにするか話し合いましょうではなく
当然のように夫側という風潮が嫌なのは私もわかります。
余談ですが、80代の義母はなかなか進んだ人で結婚するとき
こちらの名字でいいの?と聞いてくれました。