インターエデュPICKUP
46 コメント 最終更新:

夫が私の親の葬式を欠席

【7616835】
スレッド作成者: haru (ID:Okw7RWiUAQk)
2025年 02月 02日 19:55

私の母が亡くなりました。
入院中でしたが急な出来事でした。

私は一人娘です、50代。母、80歳。
家族葬で見送り事になり
葬儀会社を手配し打ち合わせしました。
父も母も兄弟は亡くなっていないので
私の身内は私と父だけになりました。

打ち合わせには夫も同席していましたが、
なんと、夫は仕事が忙しく家族葬も欠席との事。

なんだかな、と、余計に悲しくなりました。

じゃあ、あなたのお父さんお母さんの
お葬式私も欠席するね、
と言ってしまいました。

欠席してもいいですよね?

【7616837】 投稿者: うん   (ID:0EF8NGZAnrk)
投稿日時:2025年 02月 02日 19:59

それで良いと思う。
葬式にすら出られない仕事ってなんなのよって話ですよ。

【7616890】 投稿者: 義父のお葬式   (ID:HIIeShphRbo)
投稿日時:2025年 02月 02日 21:33

> じゃあ、あなたのお父さんお母さんの
お葬式私も欠席するね、
と言ってしまいました。
欠席してもいいですよね?

家族葬なら何らかの理由があれば欠席でいいと思いますが報復での欠席はやめた方がいいと思います。
私ごとですが義父のお葬式は仕事の都合で出られませんでした。家族葬で出席者は義母、夫、同居している義弟一家、一部の親戚でした。
四十九日には行きました。

【7616927】 投稿者: 冬の星空   (ID:z6uNWE/IxLw)
投稿日時:2025年 02月 02日 22:54

とてもお気持ちわかります。
お葬式も法事も残された生きている人のためにあるものであって、亡くなられた方はもうこの世のことはこだわっておられないと聞いたことがあります。

亡くなられたお母様は、今もきっとあなたの近くにそっといらして、娘夫婦が元気で仲良く暮らしていくことを一番願っておられると思います。

今は、あちらのご両親の葬儀に出ないと思っていても、また何年かしたら考えも変わっていくかもしれません。
今回のこと、心のしこりは残るかもしれないけど、一日も早くお母様を亡くされた悲しみが癒やされ、穏やかな気持ちでお暮らしになれますようにと思います。

【7617048】 投稿者: 欠席   (ID:L8RWS2TffwU)
投稿日時:2025年 02月 03日 06:07

それで良いです。

【7617238】 投稿者: 若輩者が烏滸がましいですが   (ID:G8zp79DgKic)
投稿日時:2025年 02月 03日 12:49

「生きている者が、死んだ者のために何かしてやれるとすれば、ただ、思い出してやることだけだ。」
──太宰治『葉桜と魔笛』より

この一節は、故人を偲ぶことの意味を深く考えさせられる言葉です。葬儀の場にいるかどうかがすべてではなく、どれだけその人を思い、記憶にとどめるかが本質なのかもしれません。

あなたの悲しみを軽んじたご主人の態度は、決して許されるものではありません。ただ、形式的な参列よりも、本当に心から故人を偲ぶことが大切なのだと考えれば、ご主人の行動の是非よりも、ご自身がどうお母様を送り、思い続けるかに意識を向けることも一つの道かもしれません。

「じゃあ私もあなたの親の葬儀には出ない」──これは当然抱く感情ですが、それに囚われることなく、ご自身の悲しみをきちんと受け止め、お母様を偲ぶ時間を大切にしてください。

【7617451】 投稿者: 通りすがり   (ID:UlFrI9d59sc)
投稿日時:2025年 02月 03日 18:42

海外出張や重要なお得意先とのはずせない商談など、やむを得ない仕事だったのか?
父殿にきちんと説明して、了解をとりつけたのか?
夫の両親は出席?

【7617472】 投稿者: 夫の両親   (ID:3Sx1zEVk3Ic)
投稿日時:2025年 02月 03日 19:13

夫の両親に夫が親の葬儀に出席しないことと、そのため申し訳ないけれど万一のときには葬儀に出席しないことを報告しておきます。
そのことに対しての両親の態度によっては、これからの付き合いを再度考えます。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー