最終更新:

46
Comment

【7616835】夫が私の親の葬式を欠席

投稿者: haru   (ID:Okw7RWiUAQk) 投稿日時:2025年 02月 02日 19:55

私の母が亡くなりました。
入院中でしたが急な出来事でした。

私は一人娘です、50代。母、80歳。
家族葬で見送り事になり
葬儀会社を手配し打ち合わせしました。
父も母も兄弟は亡くなっていないので
私の身内は私と父だけになりました。

打ち合わせには夫も同席していましたが、
なんと、夫は仕事が忙しく家族葬も欠席との事。

なんだかな、と、余計に悲しくなりました。

じゃあ、あなたのお父さんお母さんの
お葬式私も欠席するね、
と言ってしまいました。

欠席してもいいですよね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「夫婦関係に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【7617865】 投稿者: 縁あって親子  (ID:tTYhdPp6JVc) 投稿日時:2025年 02月 04日 09:52

    葬儀ですからね。法事なんかとは訳が違いますよね。
    でも、何ともならない仕事の都合などもあるやも知れません。
    私は万が一夫が来られなくても、義父母の葬儀には行きたいですね。
    縁があって義理とはいえ親子となり、なんといっても子供達の祖父母ですから。

  2. 【7617869】 投稿者: 難しい問題  (ID:7iXF9xSzwBg) 投稿日時:2025年 02月 04日 09:56

    >自分は行けなかったのに来てくれたんだな、と夫に思わせたほうがお互いの為だと思います。
    ご愁傷様です様のように心が綺麗な人はそういう風に考えてくれますが、ズルい義実家の人々だと、単に図に乗るだけだと思います。
    ですが、やはり「心を無にして」様の書いておられる通りに、感情を無にして(無表情で、ロボットのように)義実家の葬儀には出るというのが正解ではあると思います。それでも嫁の実家の葬儀に出ないようなタイプの義実家だと、一族あげて図に乗りますけどね。そういう人々なんですよ。
    というか、息子が嫁の親の葬儀に出ないことについて、義両親からの苦言は全く無かったんですね。こういう時こそ嫁の力になってあげるのが旦那だとは思いますけどね。

  3. 【7617906】 投稿者: その時  (ID:BrH60Gs6jNc) 投稿日時:2025年 02月 04日 11:06

    葬儀に出るかを決めるのは、今後の様子次第とは思いますが、概ね同感です。
    孫も母親や母親親族への態度見ています。
    撒いた種はいずれ刈り取ることになることを、子どもに見せることも、人生勉強と思います。

  4. 【7617935】 投稿者: そうですね  (ID:Ll52jBuHBjI) 投稿日時:2025年 02月 04日 11:54

    子どもは親の背中を見ていますからね。大した仕事でもないのに祖母の葬儀に来なかった父親のことは尊敬できないでしょうね。スレ主さんが仕返しに義両親の葬儀に出なかったら、やっぱり軽蔑されますね。

  5. 【7618024】 投稿者: その時  (ID:VAetULgYYZA) 投稿日時:2025年 02月 04日 14:53

    仕事の状況については、子どもも他の人も判断しようがないです。ただ、仕事の状況を説明して、家族に欠席を納得してもらう努力は必要だと思います。
    祖母の葬儀に来なかった父親に対する感情は、今後の母親への思いやりある言動との総合で作られるでしょう。スレ主さんが、義両親の葬儀に出なくても、子どもに軽蔑されるとは限らないでしょう。お互いを大切にする健全な関係性を築くためには、片側だけの忍耐では無理があります。お互いに、最低限の礼儀は必要です。

    スレ主さんが義実家のご葬儀に出るためには、義実家と配偶者の謝罪と優しさを感じられる行動が、不可欠に思います。

  6. 【7618071】 投稿者: あり得ない  (ID:I.T0OVALlZw) 投稿日時:2025年 02月 04日 16:00

    義理とはいえ母の葬儀より大事な仕事とは?
    軽んじてるのは明らかですね。
    夫婦対等ではない気がします。私なら子どもが自立した時点で卒婚するかな。

  7. 【7618094】 投稿者: 難しい問題  (ID:7iXF9xSzwBg) 投稿日時:2025年 02月 04日 16:42

    奥さんの母の葬儀・通夜なのに、仕事をさせる職場も職場だなと思います。
    お医者様なのかしら? 医師や役者では無いとすれば、相当ブラックな企業なんだろうなと。

  8. 【7618100】 投稿者: 代わりのいる仕事なら  (ID:PR9VKlE5j3.) 投稿日時:2025年 02月 04日 16:48

    休めるでしょうけど。
    本人でしか対応できない仕事はいくらでもあると思います。
    当日朝一で緊急で入る仕事もありますよね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す