インターエデュPICKUP
46 コメント 最終更新:

夫が私の親の葬式を欠席

【7616835】
スレッド作成者: haru (ID:Okw7RWiUAQk)
2025年 02月 02日 19:55

私の母が亡くなりました。
入院中でしたが急な出来事でした。

私は一人娘です、50代。母、80歳。
家族葬で見送り事になり
葬儀会社を手配し打ち合わせしました。
父も母も兄弟は亡くなっていないので
私の身内は私と父だけになりました。

打ち合わせには夫も同席していましたが、
なんと、夫は仕事が忙しく家族葬も欠席との事。

なんだかな、と、余計に悲しくなりました。

じゃあ、あなたのお父さんお母さんの
お葬式私も欠席するね、
と言ってしまいました。

欠席してもいいですよね?

【7618128】 投稿者: もし   (ID:HIIeShphRbo)
投稿日時:2025年 02月 04日 17:33

>義理とはいえ母の葬儀より大事な仕事とは?
軽んじてるのは明らかですね。
夫婦対等ではない気がします。私なら子どもが自立した時点で卒婚するかな。

どうしても参列する必要のある人なら参加できるよう日程を調整するのではないかな?費用はかかりますが。
そういう意味ではスレ主さん夫の参列の順位は高くなかったかもしれません。葬儀は無理でもその後に駆けつければよかったのかな。
傍からみてもう過ぎたことをスレ主さんが必要以上にこだわるのは日頃から義実家がスレ主さん実家を軽んじているのかもしれません。そうでしたら今回の一件が修正のきっかけとなるといいですね。

【7618439】 投稿者: なんとも   (ID:chMxYTp5K9Y)
投稿日時:2025年 02月 04日 23:34

本題から逸れますが、、

義務感で参列されたり、来る来ないで子どもが揉めるくらいなら、私はいっそ葬儀なんてしたくないな、とこれを読んでいて思いました。

喪服を着て遠方へ足を運ぶのが面倒だなぁとか、他の用事があるのになぁとか、思われるくらいならwebで生前の挨拶動画でも流して見てもらえるQR付きのハガキを送るだけでいいかな。

【7619061】 投稿者: 寒波   (ID:jfVl1YTEf5s)
投稿日時:2025年 02月 05日 20:58

家庭生活に向いてないご主人だったのかな?
仕事が一番で他のことに関心がない人っていますよね

【7619094】 投稿者: 人生   (ID:1RC8eY.CmCU)
投稿日時:2025年 02月 05日 21:47

ご母堂様のご逝去を痛み謹んでお悔やみ申し上げます。

旦那様、葬儀の打ち合わせには参加してくれたんですよね?
正直、葬儀当日よりも、その段取りをする打ち合わせのほうが私は大変でした。
そっちに行かないよと言われるのは私は嫌だなと思ってましたが、うちではそちらも参加してくれました。
葬儀の時は、本当に参列できない何かがあったのかもしれないなあ〜と、人の良い私は思ったりもします。
何故に葬儀に参列しなかった、できなかったかは旦那様だけが知ることかもしれません。
スレ主さんがどうしても旦那様のご両親の葬儀に出たくないのであればそれでもいいんじゃないでしょうか。
ご自分の人生の最後の時に、後悔しない自信が有るのならば。

【7619169】 投稿者: 驚き   (ID:Dpd7O350t52)
投稿日時:2025年 02月 05日 23:58

我が家も昨年秋に実母が亡くなりました。
夫は仕事のため、お通夜も葬儀も欠席。
その代わりにお通夜前日に義両親と共に
手を合わせに来てくれました(高速で2時間)。
私は忙しいなか、遠方から高齢の両親と
来てくれたこと心から感謝しました。
私の父もきょうだいたちも、葬儀に私の夫が
来られないことなんて何とも思っていなかったです。
仕事ってそういうものではないですか。
じゃあ私もあなたの親の葬儀には参列しないなんて…
スレ主さん、謝ったほうがいいのではないでしょうか。

【7619205】 投稿者: 3日過ぎましたね   (ID:QfYrAj9JIwQ)
投稿日時:2025年 02月 06日 00:22

夫が来れなかったとしても、私なら仕方ないねで済ませられます。
お通夜にも欠席だったのかな。

家族葬だから遠慮して仕事を優先されたのかも。
先月義理の姉妹が亡くなりましたが、家族葬だったので、血縁ではない私は行って良いものか悩みましたもの。結果的には行きましたが。

ところでスレ文に、
打ち合わせには夫も同席していましたが、
なんと、夫は仕事が忙しく家族葬も欠席との事。
とありますが、
実際に欠席されたのでしょうか?

【7619310】 投稿者: 通りすがり   (ID:YAVjRdsvSSI)
投稿日時:2025年 02月 06日 07:37

お気持ちわかります。
でも打ち合わせに同席してくれたことは感謝すべきかも。うちはやっといてとか言われそうなので。
欠席の件ですが、まあ普通は出るものですが、お仕事もあれば旦那さんとお母様とのそれまでの関係性にもよるかも。
旦那様のご両親のときは、あなたがご多忙であれば同じことをしても大丈夫かもしれません。でもその後も人生は続くのだということを忘れずに。旦那様やそのご家族との関係はあまりよくない方向に行くと思います。将来的には離婚してもいいとかそういう感じなら問題ないですが。

でも会社働いていると、上司の親族とか一体誰やねん!という方の葬儀に伺うこともありましたよ。旦那さまの親族の時は、こうした業務の一環のように義務的に出ていればいいと思います。もし欠席したとして、自分が色々気にしてしまってその時間を有意義になんて過ごせませんから。
旦那さまに貸しを作ること、得を積むこと、それを目的に出ればいいと思います。

【7619314】 投稿者: 誤字ありました(本人です)   (ID:YAVjRdsvSSI)
投稿日時:2025年 02月 06日 07:45

得でなく、徳を積むです

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー