最終更新:

46
Comment

【7616835】夫が私の親の葬式を欠席

投稿者: haru   (ID:Okw7RWiUAQk) 投稿日時:2025年 02月 02日 19:55

私の母が亡くなりました。
入院中でしたが急な出来事でした。

私は一人娘です、50代。母、80歳。
家族葬で見送り事になり
葬儀会社を手配し打ち合わせしました。
父も母も兄弟は亡くなっていないので
私の身内は私と父だけになりました。

打ち合わせには夫も同席していましたが、
なんと、夫は仕事が忙しく家族葬も欠席との事。

なんだかな、と、余計に悲しくなりました。

じゃあ、あなたのお父さんお母さんの
お葬式私も欠席するね、
と言ってしまいました。

欠席してもいいですよね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「夫婦関係に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【7619352】 投稿者: haru  (ID:Okw7RWiUAQk) 投稿日時:2025年 02月 06日 08:43

    皆さま、ありがとうございます。

    夫は今まで、自分の両親の入院、手術、通院、介護などすべて、私に任せて仕事をしていました。
    義父が自宅で倒れて救急車で入院したときも、
    近くに住む私が駆けつけました。
    夫は次男ですが、長男は転勤族で年末年始に帰ってくるのみです。

    私も仕事はしています。
    医療職なので病院はなぜか、私、のように皆思っているようです。

    葬儀の打ち合わせは日曜日でしたので、参加してくれました。大学生の子の引越しも知らん顔ですし、
    高校生の子の大学入試の時は趣味のフルマラソン大会に参加。
    子どもたちも呆れていますし、
    パパってじいちゃんばあちゃんの面倒、ママに全部させてるよね、パパはなんでしないの?
    って直接言われてました。

    今後は、夫の両親の病院などは私も仕事があるから、いいます。

    葬儀より大事な仕事って何なのでしょうね。

    聞いてくださりありがとうございました。

  2. 【7619433】 投稿者: まあ  (ID:L0IYphHOH1M) 投稿日時:2025年 02月 06日 10:20

    日頃の態度が悪いので、今回も仕事を理由に葬儀を欠席したと疑っているわけですね。お子さん達も分かっているようだし、仕返ししたければすればいいと思います。

    >葬儀より大事な仕事って何なのでしょうね。

    ご主人のお仕事って何でしよう。
    夫はサラリーマンですが、大事な顧客との会議や、管理職としてトラブル対応するなど、どうしても休めないことなんて幾らでもあります。

  3. 【7619490】 投稿者: 子供目線  (ID:5XVEZN2QreI) 投稿日時:2025年 02月 06日 11:31

    私なら子供の前で夫への不満は言わない。 葬儀の件では父親が嫌になると同時に仕返ししようとする母親も尊敬できなくなる。
    子供の前では夫を悪く言ったり絶対夫婦喧嘩をしないと決めています。

  4. 【7619526】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:3Sx1zEVk3Ic) 投稿日時:2025年 02月 06日 12:15

    今時の大企業はまだ親の葬儀で休めない位、危機管理ができてなくてブラックなのですか?
    そんなに変わりが効かなくて、人財不足か人がいない?

  5. 【7619596】 投稿者: ショコラティエ  (ID:NYoDoIcTVqg) 投稿日時:2025年 02月 06日 14:00

    あなたは素敵な人ですね。

  6. 【7620001】 投稿者: あ  (ID:zrnno9B34MY) 投稿日時:2025年 02月 07日 01:27

    どうも。。。

  7. 【7620060】 投稿者: 人生  (ID:hxwEaG6WePQ) 投稿日時:2025年 02月 07日 07:46

    今までのご主人様の生活ぶり、積もり積もった恨み辛み不満が、ご母堂様の葬儀でとうとう我慢の限界をむかえたのかなと思います。
    それであれば、御主人様に向かっての発言もわかります。
    本当ならば別れたい位のお気持ちだけど、老後の生活を考えるとそれも厳しくなりそうだから踏ん切りつかないとか、そんな、感じなのでしょうか?
    いいと思いますよ、その位言わないと分からない人はいます。
    もしかしたらなぜ言われたかもわからないかもしれないですしね。
    静かに恨みをはらすのも一つだと思います。
    それでスレ主さんの心に平穏平安が訪れるなら。

  8. 【7620072】 投稿者: でもね  (ID:HIIeShphRbo) 投稿日時:2025年 02月 07日 07:59

    >私なら子供の前で夫への不満は言わない。 葬儀の件では父親が嫌になると同時に仕返ししようとする母親も尊敬できなくなる。

    不満は言わないけれどモヤモヤした気持ちは伝えた方がいいと思います。伝えないと子どもが母親の態度の理由を誤解するおそれがあるからです。息子を父親のコピーにしたくないでしょう。仕返しは人間としての器の小ささを子どもに伝えることになるのでやめた方がいいです。


    >子供の前では夫を悪く言ったり絶対夫婦喧嘩をしないと決めています。

    最後の一線を越えなければ夫婦ケンカはしないけれど、絶対とは言えないかな。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す