インターエデュPICKUP
5 コメント 最終更新:

同性愛難民訴訟、上告断念は「素晴らしい決断」立憲民主党

【7653177】
スレッド作成者: 楽園ジャパン (ID:iaj1QXsOqiI)
2025年 03月 21日 10:38

北アフリカのチュニジアで同性愛者を理由に迫害されたとして来日した30代男性を難民認定するよう命じた大阪高裁判決を巡り被告の国が上告を断念したことについて、鈴木馨祐法相に対し「難しい判断だったと思うが、大臣の人権感覚は高く評価されるべき素晴らしい決断だ」と立憲民主党議員が絶賛した。

これで世界中から日本に同性愛難民が来る理由ができた。
日本国民からの税金で同性愛者を養う理由もできた。
なんなら年老いた親も同性愛者だという理由で日本に呼び寄せることが可能になった。

日本は社会保障制度が整備されており、生活保護申請も外国人でも通過可能なパラダイス国家である。

【7653262】 投稿者: 別に   (ID:p8h9q1eU7N2)
投稿日時:2025年 03月 21日 14:57

外国人も税金や社会保険料を払うから無問題。
在外日本人も滞在国の社会保障制度の恩恵を受けている。
「いくら税金等を払っても国籍によっては何の社会保障も受けられない」方が問題になる。

【7653473】 投稿者: GG語   (ID:sEseYR0GINc)
投稿日時:2025年 03月 21日 23:30

>無問題。

さっぶ。

【7653535】 投稿者: うん   (ID:z7bh52JV4E.)
投稿日時:2025年 03月 22日 02:49

無問題。

中国に嫌悪感を抱いている筈の中年老害が、なぜか『無問題』というワードを好んで使うのが謎ですよね。『無問題』って、中国の標準語でもないし、むしろ広東語や香港の影響が強い表現なのに、なぜか彼らはそれを中国全般の言葉だと思い込んでいる。

しかも、その言葉を使うたびに、なんか古臭い偏見がにじみ出ている気がして、若者からすると『寒い…』としか思えないんですよね。時代錯誤もいいところだな、と。

中国の標準語では没问题と書き、メイ ウェンティ(méi wèntí)と発音します。

「無問題」 は広東省、香港、マカオなど、広東語が主要言語として使われている中国の極一部でしか通じません。
中国の人口のうち、広東語を理解する人は僅か約5%程度(広東省や香港の人口を考慮)と推定されます。逆に95%以上の地域では通じにくい表現なのです。

何故中年老害が未だ好んで使うのか?理解に苦しみますね。

【7653621】 投稿者: モーマンタイだそうだ   (ID:f9KufzSuUdU)
投稿日時:2025年 03月 22日 09:26

「モーマンタイ」とは中国語の方言・広東語で、「大丈夫」「問題ない」という意味を表す言葉です。 広東語の「モーマンタイ」を日本語の当用漢字に当てはめると「無問題」と表記されます。 わたしたち日本人は「無問題」の漢字表記から「問題がない」という意味に捉えることができます。

監督・脚本: アルフレッド・チョン
脚本: ウォン・ワンケイ
撮影: ピーター・ゴー
音楽: 福原まり
出演: 岡村隆史/佐藤康恵/ジェシカ・ソン/吉田親彦/サモ・ハン・キンポー/ン・ジャンユー/ロー・ワイコン/吉田親彦
-- 内容(「CDジャーナル」データベースより)

アマゾンより

「没問題(méi wèntí)」は中国語の「問題ありません」という意味です。一方、「モーマンタイ」は広東語の「無問題(冇问题)」で、「問題ない」「大丈夫」という意味です。

北京語は標準的な中国語として、中国全土およびシンガポールと台湾でも話されています。 一方、広東語は主に香港とマカオ、そして広東省の重要都市である広州市で話されています。

ということです。

スレタイとは無関係ですが、興味深いので書き込んでみました。

博愛主義とは、人種や国籍、階級などの違いを越えて、すべての人を平等に愛し合うべきだとする考え方です。また、広く誰に対しても善意と愛情をもって接しようとする態度を指します。

AIによると・・・・
生活保護を受給している世帯のうち、外国籍の世帯の割合は、2~3%程度です。
【外国籍の生活保護受給者の特徴】
韓国・朝鮮籍が最も多く、在日同胞が最も多い
中国籍の単身の傷病世帯が多い
フィリピン籍の子のいる母子世帯が多い
ブラジル・ペルー籍の単身の稼働年齢世代の世帯が多い
【外国人が生活保護を受給できる条件】
身分に基づく在留資格を持っていること
日本人のように働けるなど制限が少なく、人道上の観点で生活保護法の準用が認められていること
【就労目的の外国人の扱い】
就労目的で日本に滞在している外国人は生活保護の対象外です。収入が最低生活費以下であっても生活保護を受けることはできません。
【生活保護の廃止の有無】
外国人の生活保護は廃止されていません。2014年の最高裁判決で法律上の権利は否定されましたが、行政措置として継続されています。

難民認定を受けた外国人は、生活保護を受給することができます。
【生活保護を受給できる外国人の在留資格】
永住者
定住者
日本人の配偶者等
永住者の配偶者等
特別永住者
難民認定された者
【生活保護と外国人の関係について】
最高裁の判決により、生活保護法が保護の対象とする「国民」には外国人は含まれないとされています。
しかし、人道的な観点から、外国人にも生活保護は支給されています。
2023年12月1日より、難民条約上の難民以外の者であっても、補完的保護対象者の認定制度が開始されました。
補完的保護対象者は、難民の要件のうち迫害を受けるおそれがある理由が人種、宗教、国籍、特定の社会的集団の構成員であること又は政治的意見であること以外の要件を満たす者です。

世界が平和になれば難民認定者は減少です。
不法難民者は如何に母国から迫害されているか日本政府に訴える。
手段が一つ増えたということです。

性的マイノリティの人権は、日本国憲法や国連の決議などによって保障されています。性的マイノリティの人々も、他のすべての人々と同様に、差別や偏見なく基本的人権を享有する権利があります。(AI)

日本国籍を有する国民年金保険料加入者の年金収入は月6万程度が大半を占めているようです。
厚生年金加入者で月15万程度です。
そこから社会保険料と税金が徴収されます。

かたや難民認定され生活保護世帯は優遇されているといえます。

自己責任社会というのが日本の社会です。
豊かな老後生活を送るために、如何に国を頼らず自己責任で生活を送るのか、これからの少子化に対応できる社会福祉の在り方を博愛主義の名のもと、日本国がどれぐらい耐久レースに勝つことができますやら・・・・

勝敗は、あと10年もすればすぐに判明します。

日本は世界からの迫害された人々の救護国として日本国民は税金と社会保険料を納めなければなりません。
おとなしい日本人の未来は世界の人々のためにあるのかもしれませんね。

石破政権は、アフリカのリベリア共和国におけるインフラ整備支援を行うため、27.25億円の無償資金協力を実施することが明らかになった。

日本の外務省の見解によると、西アフリカのリベリア共和国では、長年の内戦の結果、首都圏の主要幹線道路の損壊・老朽化が深刻であり、3つのルートしかない南北縦断道路に交通が集中しているとしている。また、恒常化する交通渋滞や劣悪な道路整備状況は、国内輸送コストの増大並びに貿易競争力の阻害要因となっており、病院等公共サービスへのアクセスの観点からも道路整備は喫緊の課題となっているとしている。

そのため、日本政府はこの課題を解決することを支援するため、3月12日、リベリアの首都モンロビアにおいて、駐リベリア共和国日本国特命全権大使(ガーナ共和国にて兼轄)と、リベリア共和国国際協力・経済統合担当外務副大臣との間で、供与限度額27.25億円の無償資金協力「ジャパン・フリーウェイ延伸計画」に関する書簡の署名・交換を実施した。

さて日本のインフラは戦後、自分たちの力で築いてきました。
そのインフラを整備していた日後い労働者は、少ない年金生活で一日一食で頑張っている方もいます。

インフラの整備費用を削ってきた日本政府は、今後世界のインフラと自国のインフラ整備と両方の負担が覆うことになります。

あなたの家の前の道路は大丈夫ですか?

【7653876】 投稿者: うん   (ID:akQN6F.lKiA)
投稿日時:2025年 03月 22日 19:50

長いので読んでいませんが、要するに?

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー