インターエデュPICKUP
64 コメント 最終更新:

5年で打ち切り 遺族厚生年金 地上波報道しない自由を執行

【7684234】
スレッド作成者: う〜ん (ID:fGZyWnDgi9Y)
2025年 06月 21日 21:07

この年金関連法案は6月13日に成立したが地上波だんまり

従来は、報酬比例部分の4分の3で30歳以上なら無期限で受給できる特徴

見直しされたのは年齢による給付期間の変更と男女格差解消だ。

①60歳未満の場合は5年間のみ
子どものいない場合(18歳になった年度末までの子ども、もしくは障害がある場合は20歳未満)

年収600万円の夫が、20年間会社で働いて亡くなった場合、妻が受給できる遺族年金
年金「月15万円」を受け取っていた夫が死亡。

夫は22歳から働き、20年間厚生年金保険料を支払い、給付を受ける3歳年上の妻、子どもが19歳。

平均標準報酬額は年収600万円のため月50万円、加入月数は20年で240ヶ月とすれば、報酬比例部分は「50万円×5.481÷1000×240ヶ月=約65万7000円」と想定可能です。遺族厚生年金はその4分の3であるため、約65万7000円×4分の3=約49万2000円であり。

65歳までは中高齢寡婦加算として年62万3800万円の給付があるため、受給年額は約111万5800円。

受給総額は45歳から65歳までの20年間
20年×約111万5800円=約2231万6000円。

これからは5年になるので受給総額は約49万2000円×5年×1.3=約319万8000円のみだ。

夫が負担した厚生年金保険料総額は、平均標準報酬額50万円で月4万5750円、20年で4万5750円×240月=1098万円
見直し完了後は、支払った保険料の3分の1程度しか受給できない。

2028年度末で40歳未満は対象となる。

【7684291】 投稿者: ニュースになってましたよ   (ID:byvYXZB3DhA)
投稿日時:2025年 06月 22日 07:22

子供がいない、もしくは成人済みで遺族年金5年で打ち切り妥当だと思うけど。 5年もあれば就職準備できるでしょう。 一生涯働かずに貰おうとする方が厚かましいと思う。

【7684293】 投稿者: ニュースになってましたよ   (ID:byvYXZB3DhA)
投稿日時:2025年 06月 22日 07:33

追加です
一家の家計を支える夫が亡くなった場合を考えて、普通は残された家族のために生命保険に入っているでしょう。
どうしてなんでも国に頼るのか?と思います。

【7684310】 投稿者: 米騒動   (ID:cclLD2Z0dXQ)
投稿日時:2025年 06月 22日 08:46

の陰で、簡単に決まってしまった重要案件。

一部のYouTubeでは、米なんかよりよっぽど重要と訴えていたが、、、、、

大衆は、先の事より目の前の心配事を重要視する。特に、若者は。

こういう案件に注目度が高い中高年層は、今回守られているので、まぁ自分は安泰だしってことで、あまり騒ぎ立てる人もいない。
若い人にとっては、超改悪法案なのにね。

【7684321】 投稿者: わたしも見た   (ID:KihEG6jn.Wo)
投稿日時:2025年 06月 22日 09:29

自分で働けば良いのです。
夫が納めた分の保険料は返してほしいですけどね。

【7684354】 投稿者: 外国人だけ保険料の一部が返金される   (ID:ir5dIjmDfso)
投稿日時:2025年 06月 22日 11:49

厚生年金保険の脱退一時金の支給要件は以下のとおりです。

①日本国籍を有していないこと。

②公的年金制度(厚生年金保険または国民年金)の被保険者でない

③厚生年金保険(共済組合等を含む)の加入期間の合計が6か月以上ある

④老齢年金の受給資格期間(10年間)を満たしていない

⑤障害厚生年金(障害手当金を含む)などの年金を受ける権利を有したことがない

⑥日本国内に住所を有していない

⑦公的年金制度の被保険者資格を喪失した日から2年以上経過していない
(資格喪失日に日本国内に住所を有していた場合は、同日後に初めて、日本国内に住所を有しなくなった日から2年以上経過していない)

【7684360】 投稿者: 改悪   (ID:h6kyKyu2Io.)
投稿日時:2025年 06月 22日 12:15

こんなことしたら、怖くて子供を作れなくなりませんか?
専業主婦を徹底的になくすのが目的のように見えます。
でも女性を男性化させたら、子供なんて足かせにしかなりませんよ。
男性と同等に働けば子供は産まないか、ギリギリ状況が許すなら産んでも一人。
子供は可愛いけどそれ以上に大変でお金がかかり、責任は膨大。
自分のキャリアを失ってしまう可能性が高い。
安心できないのに子供なんて産めません。

今は何が得かSNSであっと言う間に広がりますから、あっと言う間に無子国家になりそうな予感がします。

本当に政治家と官僚って呆れます。
子育てが如何に大変で価値があるか分かってない。
目先の財布しかみていない。
長計することができないのでしょうね。

【7684367】 投稿者: 平等のほころび   (ID:DwCa4IuYsi6)
投稿日時:2025年 06月 22日 12:52

34歳で結婚して、妊活のために37歳で退職してしまいました。
そのあと、妊活しても子どもが授からないので、40歳で再就職しました。再就職後、新卒採用で恵まれた社風がどれだけ、特別だったのかしりました。再就職先は賞与がありません。しかも大都会とちがって、正社員が素晴らしいという価値観は田舎では少なく、田舎の企業の女性社員なんて、前線で働くこともできません。
大多数の短時間の女性労働者と同じ仕事しかさせてもらえません。
従って、賃金も安いし、これから50代になったからといって、昇給も見込めません。
女性がバリバリで働けるのは、新卒採用で実績を積むか、よほどご自身に人並外れた才能がある方です。
今思えば妊活などせずに、主人の転勤にも付いていかずに、新卒から採用された企業にしがみついていれば良かったと後悔ばかりです。

段階的に年齢をあげていくこの遺族年金5年
30歳未満
40歳未満
50歳未満
とあげていくようです。


男性が女性と同じようにメリットがある法案改正
さすが男性社会が続く自公政権ならではの改悪だと思います。

男女共同参画ですか?
男子が妊娠出産できる時代まで男女共同なんて、なにかしら
ほころびが生まれるに決まっています。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー