インターエデュPICKUP
64 コメント 最終更新:

5年で打ち切り 遺族厚生年金 地上波報道しない自由を執行

【7684234】
スレッド作成者: う〜ん (ID:fGZyWnDgi9Y)
2025年 06月 21日 21:07

この年金関連法案は6月13日に成立したが地上波だんまり

従来は、報酬比例部分の4分の3で30歳以上なら無期限で受給できる特徴

見直しされたのは年齢による給付期間の変更と男女格差解消だ。

①60歳未満の場合は5年間のみ
子どものいない場合(18歳になった年度末までの子ども、もしくは障害がある場合は20歳未満)

年収600万円の夫が、20年間会社で働いて亡くなった場合、妻が受給できる遺族年金
年金「月15万円」を受け取っていた夫が死亡。

夫は22歳から働き、20年間厚生年金保険料を支払い、給付を受ける3歳年上の妻、子どもが19歳。

平均標準報酬額は年収600万円のため月50万円、加入月数は20年で240ヶ月とすれば、報酬比例部分は「50万円×5.481÷1000×240ヶ月=約65万7000円」と想定可能です。遺族厚生年金はその4分の3であるため、約65万7000円×4分の3=約49万2000円であり。

65歳までは中高齢寡婦加算として年62万3800万円の給付があるため、受給年額は約111万5800円。

受給総額は45歳から65歳までの20年間
20年×約111万5800円=約2231万6000円。

これからは5年になるので受給総額は約49万2000円×5年×1.3=約319万8000円のみだ。

夫が負担した厚生年金保険料総額は、平均標準報酬額50万円で月4万5750円、20年で4万5750円×240月=1098万円
見直し完了後は、支払った保険料の3分の1程度しか受給できない。

2028年度末で40歳未満は対象となる。

【7684444】 投稿者: 政治家とか官僚って   (ID:ir5dIjmDfso)
投稿日時:2025年 06月 22日 17:33

転勤族の妻の気持ちが分からないのだと思う。

【7684450】 投稿者: 転勤族   (ID:2KU5tRcuW76)
投稿日時:2025年 06月 22日 17:43

確かに。
国内転勤でも2年から数年に一回転居を伴う転勤。
または、海外を数年で転勤している会社員の妻が正社員で働き続けるには、帯同できません。
落ち着いて日本で定住できる頃には早くても40代半ば。
子どもがいなければずっと帯同するから帰国は60歳手前ということも。
ブランクが長すぎて、再就職するのは難しい。

子どもがいなくて、別居するなら結婚なんてしなくてもいいし。
ますます結婚しない若者。
子どもを望まない夫婦は増える。

【7684453】 投稿者: いや、だから   (ID:YpmcKRdIM1g)
投稿日時:2025年 06月 22日 17:53

40~50代ならいくらでも働けますよ。
問題は納めた保険料を回収できないこと。

【7684477】 投稿者: 転勤族   (ID:6py8MOP7JeM)
投稿日時:2025年 06月 22日 19:08

20年もブランクのある主婦を採用してくれるところってそうそうありますか。介護士や保育士の資格があればできますかね。

就職しても遺族年金額と同じだけの年金になるには、勤務年数、給与額を考えても難しい。

【7684488】 投稿者: 一石二鳥   (ID:ogYAXHIJ1Ts)
投稿日時:2025年 06月 22日 20:11

>介護士や保育士の資格があればできますかね。

本当の目的はこれと年金のコストカットだと思います。
仕事と待遇が見合わない故に人手不足の職種に主婦を追い詰めて駆り出したいのが本音。
仕事と待遇を見合うようにするつもりはサラサラない。

税金の無駄使いなんて山程あるのに、そこは政治家が政治献金が貰える先だったり、官僚の天下り先だったりするから、手を付けたくない。

【7684490】 投稿者: いや、だから   (ID:YpmcKRdIM1g)
投稿日時:2025年 06月 22日 20:14

やろうと思えば何だってできますよ。まだまだ体力ありますから。
医療介護系なんていつでも募集しています。
もしもそんな事になったらね。

【7684499】 投稿者: 介護職員の月収   (ID:ir5dIjmDfso)
投稿日時:2025年 06月 22日 20:50

介護職員の平均給与は、月額33万8000円程度
有資格者の正社員の給与です。
月額34万とします。年収は34万×12か月=408万
40歳で夫に先立たれ仕事復活
25年間働き続けます。
老齢厚生年金の金額
ざっくりですが「平均年収÷12×0.005481×加入月数」
408万÷12×0.005481×(12か月×25年間=300か月)
=559,062円が老齢厚生年金の金額です。
12か月で割ると月46,588円ほど
国民年金6万を加算して月10万弱ですね。


公的年金を毎月20万円もらうためには、会社員や公務員だと年収約715万円が必要(2025年度時点)。
43年間仕事をします。
715万÷12×0.005481×(12か月×43年間=516か月)
=1,685,133が老齢厚生年金の金額です。
12か月で割ると月14万ほど
国民年金6万を加算して月20万ですね。

遺族年金は3/4です。

遺族年金は20万×3/4=15万 これが5年のみ

今の年金世帯が選択するのは遺族年金が非課税だからという理由もあるけれど、実際自分が働いてた金額よりも遺族年金が多いからです。

【7684701】 投稿者: これから   (ID:ctTRB4NMBOY)
投稿日時:2025年 06月 23日 11:43

定年の延長によって、年金受給開始年齢も今より高齢になるのでは。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー